マイクラの青いウーパールーパー召喚コマンド完全ガイド

マインクラフトで追加された可愛らしいモブ、ウーパールーパー。

中でも青い個体は非常にレアで、憧れているプレイヤーも多いのではないでしょうか?通常の繁殖で青いウーパールーパーを手に入れようとすると、1200分の1という驚異的な低確率に挑むことになります。

しかし、コマンドを使えば、あの希少な青いウーパールーパーを一瞬で召喚できるんです。

この記事では、Java版と統合版(スイッチ版やスマホ版、PS4/5版なども含む)それぞれに対応した青いウーパールーパーの召喚コマンドとその使い方、コマンド利用に必要なチート設定、さらにはコマンドがうまく機能しない時のチェックポイントまで、詳しく解説していきます。

他色のウーパールーパー召喚や、正規の繁殖方法についても触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事のポイント
  • 青いウーパールーパーの入手はコマンドが最速
  • Java版と統合版それぞれの青色召喚コマンドを紹介
  • コマンド利用に必要なチート設定と注意点を解説
  • 他色のウーパールーパー召喚や正規の繁殖方法も網羅
目次

マイクラの青いウーパールーパー召喚:コマンド完全ガイド

  • 青いウーパールーパーは超レア!コマンドが最短ルート?
  • Java版:青いウーパールーパー召喚コマンドと使い方
  • 統合版:青いウーパールーパー召喚コマンドと使い方
  • コマンド実行の必須条件:チートの有効化
  • コマンド入力はどこで?チャットとコマンドブロック

青いウーパールーパーは超レア!コマンドが最短ルート?

マインクラフトのバージョン1.17で仲間入りしたウーパールーパーは、その愛らしい姿で人気のモブです。

普段は水の中、特に緑豊かな「繁茂した洞窟」の粘土ブロックがある水辺で見かけることが多いでしょう。彼らは魚や一部の水棲モブを攻撃する習性があり、プレイヤーの水中探索をサポートしてくれることもあります。

ただし、陸上での活動には限界があり、5分以上水から離れているとダメージを受けてしまうため注意が必要です。

ウーパールーパーには主に5つの色が存在します。ピンク、ブラウン、イエロー、シアンの4色は比較的よく見かけられますが、これらに加えて非常に珍しい「ブルー(青)」の個体が存在します。

この青いウーパールーパーは、自然界でスポーンすることはなく、入手するには繁殖させるしかありません。しかし、繁殖で青い子供が生まれる確率は、驚くほど低く、わずか1200分の1(約0.083%)です。親の色は関係なくこの確率なので、狙って青色を出すのは非常に困難です。

大量の熱帯魚(繁殖に必要)と、途方もない時間と根気が必要になるでしょう。そのため、純粋に青いウーパールーパーを手に入れたい場合、コマンドを利用するのが最も現実的で手っ取り早い方法と言えます。コマンドなら確率に悩まされることなく、確実に青い個体を召喚できます。

Java版:青いウーパールーパー召喚コマンドと使い方

Minecraft Java Editionで青いウーパールーパーを召喚するには、特定のコマンドを使用します。

コマンドは以下の通りです。

/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:4}

このコマンドを分解して見てみましょう。/summon はエンティティ(モブなど)を呼び出す命令です。minecraft:axolotl でウーパールーパーを指定します(環境によっては minecraft: は省略可能)。~ ~ ~ はコマンド実行者の現在位置を示し、ここにウーパールーパーが出現します。

そして最も重要なのが {Variant:4} の部分です。これはNBT(Named Binary Tag)と呼ばれるデータで、Variant の値を 4 にすることで青色を指定しています。

コマンド入力で特に注意したいのは、大文字・小文字の区別です。{Variant:4}Variant は、最初の ‘V’ を必ず大文字で入力してください。小文字の variant だと正しく認識されず、意図した色(青)にならない可能性があります。

コマンドの入力は、通常 ‘T’ キーでチャットウィンドウを開き、上記のコマンドを正確に入力(またはコピー&ペースト)してEnterキーを押すだけです。もちろん、後述する「チートの有効化」が前提となります。

統合版:青いウーパールーパー召喚コマンドと使い方

ニンテンドースイッチ、PS4/PS5、Xbox、スマホ、Windows 10/11 Editionなど、Minecraft統合版(Bedrock Edition)で青いウーパールーパーを召喚する場合、Java版とは異なるコマンドが必要です。

統合版のコマンドはこちらです。

/summon axolotl ~ ~ ~ minecraft:entity_born

このコマンドも要素ごとに見ていきましょう。/summon axolotl はウーパールーパーを召喚する指示、~ ~ ~ はプレイヤーの現在位置を指定する相対座標です。

最後の minecraft:entity_born は「スポーンイベント」と呼ばれるもので、これを指定することで青いウーパールーパーが生まれる(召喚される)仕組みになっています。Java版がNBTタグで色を指定するのに対し、統合版ではこのように特定の状態をスポーンイベントで呼び出す形式が用いられます。

ただし、統合版のコマンドはアップデートで変更される可能性もあります。もし上記のコマンドでうまくいかない場合は、情報が古くなっている可能性も考慮し、最新情報を確認するか、少し構文を変えて試す必要があるかもしれません。まずは提示したコマンドを正確に入力してみてください。

使い方はJava版と同様、チャット画面を開いてコマンドを正確に入力し実行します。こちらもチートが有効になっていることが大前提です。

コマンド実行の必須条件:チートの有効化

/summon のような強力なコマンドは「チート」扱いとなり、通常のサバイバルモードではデフォルトで無効になっています。コマンドを使用するには、まずチートを有効にする必要があります。

ワールド新規作成時

Java版・統合版ともに、ワールド作成時の設定画面で「チートの実行を許可」や「チートの有効化」といった項目をオンにします。

既存のワールド(Java版)

ゲームメニューから「LANに公開」を選び、「チートの許可:オン」にして「LANワールドを開始」をクリックします。これは一時的な有効化で、ゲーム終了時にリセットされます。

既存のワールド(統合版)

ワールド設定画面の「ゲーム」設定内にある「チートの実行」をオンにします。

【重要】統合版での注意点

統合版では、一度チートを有効にすると、そのワールドでは二度と実績(トロフィー)が解除できなくなります。後からオフにしても戻せません。実績解除を目指しているワールドでは、チート有効化は慎重に行いましょう。

チートが無効な場合、コマンドを入力しても権限エラーが表示され実行できません。必ず事前に設定を確認してください。

コマンド入力はどこで?チャットとコマンドブロック

コマンドを入力する方法は主に2つ、「チャットウィンドウ」と「コマンドブロック」です。

チャットウィンドウ

最も手軽な方法です。Java版では ‘T’ キー、統合版では指定ボタンや画面上のチャットボタンで開けます。開いた入力欄にコマンドを直接入力するか、コピー&ペーストして実行します。青いウーパールーパーを少数だけ欲しい場合は、この方法で十分です。

コマンドブロック

レッドストーン信号で設定したコマンドを実行できる特殊なブロックです。繰り返し同じコマンドを使いたい場合や、仕掛けに組み込みたい場合に便利です。

コマンドブロック自体は /give @p command_block というコマンド(チート有効時のみ)で入手します。設置後、右クリックなどでインターフェースを開き、実行したいコマンド(例:青ウーパールーパー召喚コマンド)を入力・設定します。あとはボタンなどでレッドストーン信号を送ればコマンドが実行されます。

一時的な召喚ならチャットで十分ですが、コマンドブロックを使えば、ボタン一つで好きなだけ青いウーパールーパーを呼び出す装置なども作れます。目的に応じて使い分けましょう。

マイクラ ウーパールーパー 青 コマンド利用時の知識と注意点

  • コマンドが効かない?原因と解決策チェックリスト
  • 青だけじゃない!他の色のウーパールーパー召喚コマンド
  • コマンド不要?青いウーパールーパーの正規入手(繁殖)方法
  • 召喚した青ウーパールーパーを大切にするには

コマンドが効かない?原因と解決策チェックリスト

コマンドがうまく機能しない場合に確認すべき点をリストアップしました。

1. チートは有効か?

最も基本的な確認事項です。ワールド設定やLAN公開設定を見直しましょう。

2. Java版/統合版のコマンドを間違えていないか?

Java版は {Variant:4}、統合版は minecraft:entity_born を使います。自分のプレイ環境に合ったコマンドか確認してください。

3. コマンドの構文は正確か?

一字一句、スペースの位置まで正しく入力する必要があります。

  • 単語の打ち間違いはないか? (summon, axolotl, Variant など)
  • スペースは正しい位置にあるか?
  • 座標 ~ ~ ~ は正しいか?
  • 【Java版】 {Variant:4} の波括弧 {}、コロン : は半角か? Variant の ‘V’ は大文字か? (特に注意!)
  • 【統合版】 minecraft:entity_born は正確か?

4. ゲームやサーバーの一時的な不具合?

稀ですが、ラグやクライアント不調の可能性も。時間を置くか、再起動を試してみてください。

これらを確認しても解決しない場合は、Minecraftのバージョンとコマンドの対応状況について、最新情報を再調査することをおすすめします。

青だけじゃない!他の色のウーパールーパー召喚コマンド

青色以外のウーパールーパーもコマンドで召喚できます。特にJava版では、NBTタグの Variant の数値を変更するだけで簡単です。

以下に、Java版での各色に対応する Variant の値とコマンドを示します。

色 (Color)Java版 コマンド (Java Command)
ルーシスティック (ピンク)/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:0}
ワイルド (ブラウン)/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:1}
ゴールド (イエロー)/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:2}
シアン/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:3}
ブルー (青)/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:4}

この表を活用すれば、好きな色のウーパールーパーを自由に召喚できます。

統合版(Bedrock Edition)については、青以外の特定の色を直接指定するスポーンイベントの情報は限られています。ワイルド(ブラウン)を minecraft:entity_born_wild で召喚できる可能性もありますが、他の色については明確な方法が確立されていないようです。統合版で青以外の特定色が欲しい場合は、地道な繁殖かJava版での召喚が確実かもしれません。

この情報があれば、コマンドでウーパールーパーコレクションを完成させることも可能です。

コマンド不要?青いウーパールーパーの正規入手(繁殖)方法

コマンドを使わずに、正規の方法で青いウーパールーパーを入手したい場合、その方法は「繁殖」のみです。

まず、野生のウーパールーパーを最低2匹、繁茂した洞窟などで見つけ、水入りバケツで捕獲するかリードで連れ帰ります。安全な水場に放しましょう。

次に、繁殖に必要な「熱帯魚入りのバケツ」を用意します。熱帯魚をバケツで捕まえ、アイテム化します。この熱帯魚入りバケツを、繁殖させたいウーパールーパー2匹にそれぞれ与えます。

すると、2匹からハートが出て繁殖モードになり、子供が生まれます。この子供が、1200分の1という非常に低い確率で青色になります。

この低確率のため、青い個体を得るには何度も繁殖を繰り返す必要があり、大量の熱帯魚と根気が必要です。効率化のために専用の繁殖場や熱帯魚トラップを作るプレイヤーもいます。

ちなみに、一度青い個体を手に入れれば、その個体と他の色を繁殖させると青が生まれる確率は50%に、青同士なら100%になります。最初の一匹が最大の難関です。コマンドを使わない道は険しいですが、達成感は大きいでしょう。

召喚した青ウーパールーパーを大切にするには

コマンドで召喚した貴重な青いウーパールーパー。大切に育てるためのポイントです。

まず、彼らは水棲生物なので、陸上には5分程度しかいられません。召喚は水辺で行うか、すぐに水に入れてあげましょう。

次に心配なのが「デスポーン」(消滅)。これを防ぐには以下の方法があります。

  • 名札(Name Tag)を使う: 名前を付けるとデスポーンしなくなります。金床で名札に名前を付け、ウーパールーパーに使用します。
  • バケツで捕獲する: ウーパールーパー入りのバケツにすればアイテム扱いとなり、消えません。
  • 【Java版】NBTタグ {FromBucket:1} を使う: 召喚時にこのタグを追加すると、デスポーンしにくくなる可能性があります。例:/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:4, FromBucket:1}

これらの対策で、大切な青い仲間を守りましょう。

ウーパールーパーはリードで繋いだり、水中の敵と戦ってくれたり、ダメージを受けると死んだふりをしたりと、ユニークな生態を持っています。時にはプレイヤーに再生能力を与えてくれることも。コマンドで召喚した個体でも、こうした特性を観察したり、一緒に冒険したりして楽しんでください。

総括:マイクラの青いウーパールーパー召喚コマンド完全ガイド

この記事のまとめです。

  • 青いウーパールーパーは繁殖で1/1200の確率
  • コマンドを使えば青いウーパールーパーを即座に召喚可能だ
  • Java版の召喚コマンドは/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:4}
  • Java版コマンドではVariantの大文字Vが重要
  • 統合版の召喚コマンドは/summon axolotl ~ ~ ~ minecraft:entity_born
  • 統合版コマンドの構文はバージョンで変わる可能性に注意が必要だ
  • コマンド実行にはチートの有効化が必須
  • Bedrock版でチートを有効化すると実績解除は不可になる
  • コマンドはチャット欄またはコマンドブロックで入力する
  • Java版ではVariant番号を変えれば他色も召喚できる
  • コマンドが効かない場合は構文・チート設定・バージョンを確認する
  • 正規の繁殖には大量の熱帯魚入りバケツが必要
  • 召喚したウーパールーパーも水がないと5分ほどでダメージを受ける
  • 名札を使うかバケツで捕獲すればデスポーンを防げる
  • 青いウーパールーパーはその希少性に価値がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次