マイクラのゾンビ肉!効果や使い道、集め方まで徹底解説

皆さん、こんにちは!

この記事では、マインクラフトに登場する「腐った肉(ゾンビ肉)」について、基本的な情報から意外な使い道、効率的な集め方、さらには関連するゾンビの種類や村人ゾンビの治療方法まで、皆さんの疑問を解消し、より深くマイクラを楽しめる情報をお届けします。

腐った肉のデメリットである空腹効果の対策や、余った際の処理方法など、知っておくと便利な知識も盛り込んでいますので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。

この記事のポイント
  • 腐った肉の基本情報と入手方法がわかる
  • 腐った肉の使い道とメリット・デメリットを理解できる
  • 各種ゾンビの特徴と対策がわかる
  • 村人ゾンビの治療方法とその重要性がわかる
目次

マイクラのゾンビ肉(腐った肉)とは?基本情報と入手方法

  • ゾンビ肉(腐った肉)って何?基本ステータスとドロップする敵
  • 腐った肉のドロップ率と効率的な集め方
  • ゾンビの種類と特徴まとめ(通常、村人、ハスク、ドラウンド)
  • 【要注意】腐った肉を食べるとどうなる?効果とデメリット
  • 腐った肉の空腹効果を治す方法はある?

ゾンビ肉(腐った肉)って何?基本ステータスとドロップする敵

マイクラの世界で冒険していると、夜間や暗い洞窟で遭遇する代表的なモンスター「ゾンビ」。彼らを倒した際に手に入る緑色のアイテムが、通称「ゾンビ肉」、正式名称「腐った肉」です。

見た目からしてあまり美味しそうには見えませんが、実は食料アイテムの一つとして分類されています。

腐った肉を食べることで、満腹度を4(肉アイコン2個分)回復させることができます。これは生の牛肉や豚肉と同じ回復量で、緊急時の食料としてはまずまずの性能と言えるでしょう。

しかし、大きなデメリットとして、食べた際に80%という高い確率で「空腹」のステータス効果が付与されてしまう点が挙げられます。空腹状態になると満腹度の減少速度が速まるため、結果的により多くの食料を消費することになりかねません。

この腐った肉をドロップする主な敵は、もちろん「ゾンビ」です。

通常のゾンビに加え、砂漠バイオームに出現する「ハスク」、水中に潜む「ドラウンド」、そしてゾンビ化してしまった「村人ゾンビ」や「ゾンビピグリン(主にネザー)」も腐った肉をドロップします。

基本的に、ゾンビ系統のモンスターであれば、腐った肉を落とす可能性があると考えて良いでしょう。

ただし、オウムに腐った肉を与えると、Java版では即死、Bedrock版では致命的な毒状態になってしまうため、ペットに与える際には注意が必要です。

序盤で食料が不足しがちな時期や、洞窟探検中に食料が尽きてしまった場合など、背に腹は代えられない状況では役立つこともありますが、常用するにはリスクが伴うアイテムと言えます。

腐った肉のドロップ率と効率的な集め方

腐った肉は、ゾンビ系のモンスターを倒すことで入手できますが、そのドロップ数は通常0~2個となっています。

つまり、ゾンビを1体倒しても必ず手に入るわけではなく、運が悪ければ何もドロップしないこともあります。

しかし、このドロップ数を増やす方法が存在します。それが「ドロップ増加(Looting)」のエンチャントが付いた剣を使用することです。

ドロップ増加のエンチャントは、レベルI、II、IIIとあり、レベルが上がるごとにアイテムの最大ドロップ数が増加します。

例えば、ドロップ増加IIIの剣でゾンビを倒した場合、腐った肉のドロップ数は最大で5個(0~2個 + レベルごとに1個追加なので、0~2 + 3 = 最大5個)にまで増える可能性があります。

これにより、同じ数のゾンビを倒しても、より多くの腐った肉を効率的に集めることが可能になります。

効率的な集め方としては、まず夜間に湧き出るゾンビを積極的に狩るのが基本です。

さらに効率を求めるなら、「ゾンビのスポーンブロック」を見つけてトラップを作るのがおすすめです。

スポーンブロックは、ダンジョンや廃坑などで見つかることがあり、周囲が暗いと定期的にゾンビを生成し続けます。

このスポーンブロックを利用して、ゾンビを自動的に一箇所に集めて処理するトラップ(通称ゾンビトラップや経験値トラップ)を建設すれば、腐った肉だけでなく経験値も大量に獲得できます。

トラップの種類によっては、水流でゾンビを運び、安全な場所から攻撃できるようにしたり、落下ダメージで瀕死状態にして一撃で倒せるようにしたりと、様々な工夫が凝らされています。

ドロップ増加の剣とゾンビトラップを組み合わせることで、腐った肉は文字通り「腐るほど」手に入るようになるでしょう。

ただし、トラップの建設にはある程度の知識と資材が必要になるため、まずはエンチャント付きの剣の入手を目指すのが現実的かもしれません。

ゾンビの種類と特徴まとめ(通常、村人、ハスク、ドラウンド)

マイクラの世界には、様々な種類のゾンビが存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。腐った肉集めのターゲットとなる彼らについて、詳しく見ていきましょう。

まず基本となるのが「ゾンビ」です。最も一般的なタイプで、地上世界の暗い場所ならどこにでもスポーンします。

日光に弱く、昼間になると燃えてしまうのが特徴です。移動速度は遅めですが、集団で襲ってくることがあるため油断は禁物です。

時折、ニンジンやジャガイモ、鉄のシャベルや剣といったアイテムをドロップすることもあります。

次に「村人ゾンビ」。これは村人がゾンビに襲われて変化した姿で、見た目は村人の面影を残しつつも、肌は緑色で動きはゾンビそのものです。

基本的な行動パターンは通常のゾンビと似ていますが、特筆すべきは「治療」が可能であるという点です。弱体化のポーションと金のリンゴを使うことで、元の村人に戻すことができます。治療された村人は、取引のレートが良くなるというメリットがあります。

砂漠バイオームに出現するのが「ハスク」です。ハスクは通常のゾンビとは異なり、日光の下でも燃えません。そのため、日中の砂漠でも活動可能です。

また、ハスクの攻撃を受けると、プレイヤーは「空腹」のステータス効果を受けてしまうという厄介な能力を持っています。腐った肉を食べた時と同じ効果なので、食料管理には注意が必要です。

ハスクが水に一定時間浸かると、通常のゾンビに変化する性質も持っています。

そして水中や水辺にスポーンするのが「ドラウンド」です。彼らは水中で呼吸ができ、泳いでプレイヤーを追ってきます。

ドラウンドの中には、トライデントやオウムガイの殻といったレアアイテムを持っている個体もいます。特にトライデントは強力な武器であり、ドラウンドからしか入手できないため、これを狙ってドラウンド狩りをするプレイヤーもいます。

通常のゾンビが水中に長時間いるとドラウンドに変化することもあります。

これらのゾンビは全て腐った肉をドロップする可能性があるため、それぞれの特徴を理解し、出現バイオームや状況に応じた対策を立てることが、安全かつ効率的な腐った肉集めに繋がります。

【要注意】腐った肉を食べるとどうなる?効果とデメリット

腐った肉は、背に腹は代えられない状況では食料となり得ますが、その効果とデメリットをしっかり理解しておくことが重要です。

まず効果ですが、腐った肉1個を食べることで、プレイヤーの満腹度ゲージが4ポイント(お肉アイコン2つ分)回復します。これは、生の牛肉や豚肉、調理した鶏肉と同じ回復量であり、決して低い数値ではありません。

サバイバル序盤で食料が安定して供給できない時期や、洞窟探検などで予期せず食料が底をついた場合には、一時的な空腹しのぎとして役立つことがあります。

しかし、大きなデメリットとして、腐った肉を食べると80%という非常に高い確率で「空腹」のステータス異常が付与されます。

この「空腹」効果は30秒間持続し、効果時間中は満腹度の減少速度が通常よりも速くなってしまいます。

せっかく満腹度を回復させても、すぐにまたお腹が空いてしまうため、結果的により多くの食料を消費することになりかねません。

特に食料が慢性的に不足している状況で腐った肉に頼りすぎると、悪循環に陥る可能性があります。

また、前述の通り、ペットとして飼っているオウムに腐った肉を与えてしまうと、Java版では即死、Bedrock版では致命的な毒状態になってしまうため、絶対に与えないようにしましょう。

犬(オオカミ)には影響なく与えられますが、プレイヤーが食べる場合には注意が必要です。

空腹効果のリスクを考えると、腐った肉はあくまで緊急用の食料と割り切り、他に安全な食料があるのであればそちらを優先するのが賢明です。

もし腐った肉を食べる場合は、デメリットを理解した上で、状況をよく判断してからにしましょう。

腐った肉の空腹効果を治す方法はある?

腐った肉を食べた際に高確率で発生する「空腹」のステータス効果。この厄介な効果を治す方法はあるのでしょうか。

結論から言うと、牛乳を飲むことで「空腹」効果を含むほとんどのステータス効果を打ち消すことができます。

牛乳は、牛にバケツを使用することで入手可能です。バケツと牛さえいれば比較的手軽に手に入るため、腐った肉を食べる可能性がある場面では、あらかじめ牛乳を準備しておくと安心です。

腐った肉を食べて空腹状態になってしまったら、すぐに牛乳を飲むことで、満腹度の急速な減少を抑えることができます。

ただし、牛乳を飲むと、空腹効果だけでなく、有益なステータス効果(例えば、力のポーションによる攻撃力上昇効果や、俊敏のポーションによる移動速度上昇効果など)も同時に消えてしまう点には注意が必要です。

状況によっては、あえて空腹効果を受け入れ、他の有益な効果を維持した方が良い場合もあるかもしれません。

牛乳以外に「空腹」効果を直接治すアイテムや方法は、バニラのMinecraftには基本的に存在しません。

そのため、腐った肉を食べる際には、牛乳を携帯しておくか、あるいは空腹効果による満腹度減少を見越して、多めに食料を確保しておくといった対策が必要になります。

ちなみに、ハチミツ入りの瓶もステータス効果を治療する効果がありますが、こちらは毒状態のみを治療し、「空腹」効果には効果がありません。

したがって、「腐った肉のデメリット対策=牛乳」と覚えておくのが良いでしょう。

牛乳の準備が難しい序盤などでは、やはり腐った肉の食用は最後の手段と考えるべきです。

マイクラのゾンビ肉(腐った肉)の意外な使い道と関連知識

  • 腐った肉の使い道①:聖職者の村人との取引でエメラルドに!
  • 腐った肉の使い道②:犬(オオカミ)の餌と繁殖に活用
  • 腐った肉は堆肥にできる?コンポスターでの使い道について
  • 村人ゾンビを治療する方法とメリット
  • 大量に余った腐った肉の賢い処理方法・使い道まとめ

腐った肉の使い道①:聖職者の村人との取引でエメラルドに!

腐った肉は食べるとデメリットがあるため、敬遠されがちなアイテムですが、実は意外な使い道があります。その代表的なものが、村人との取引です。

特定の職業の村人は、腐った肉を買い取ってくれ、代わりに貴重なエメラルドを渡してくれます。

その職業とは「聖職者」です。聖職者の村人は、取引レベルが「新米(Novice)」の段階で、腐った肉32個をエメラルド1個と交換してくれる取引を行うことがあります。

この取引は、聖職者の村人であれば比較的早い段階で提示される可能性があり、大量に余りがちな腐った肉を有効活用できる貴重な手段となります。

ゾンビトラップなどを作って腐った肉が大量に手に入るようになると、この取引は非常に魅力的です。

エメラルドは、他の村人との取引でエンチャント本やダイヤモンドの道具など、冒険に役立つ様々なアイテムを入手するために必要不可欠な通貨となります。

腐った肉をエメラルドに変え、そのエメラルドでさらに強力な装備や便利なアイテムを手に入れる…というサイクルを確立できれば、マイクラの攻略が格段に楽になるでしょう。

ただし、村人との取引内容はランダムで決まる部分もあり、必ずしも全ての聖職者が腐った肉の買取を行ってくれるわけではありません。

また、取引を何度も行うと一時的に品切れ状態になり、しばらく時間を置くか、村人が自分の職業ブロック(聖職者の場合は醸造台)で作業するまで待つ必要があります。

それでも、捨てるしかなかったかもしれない腐った肉がエメラルドに変わるというのは大きなメリットです。

村を見つけたら、聖職者がいないか探し、もし腐った肉の取引があれば積極的に活用しましょう。

腐った肉の使い道②:犬(オオカミ)の餌と繁殖に活用

腐った肉のもう一つの重要な使い道は、手懐けた犬(オオカミ)の餌として活用することです。

オオカミは骨を与えることで手懐けることができ、プレイヤーに忠実な仲間(犬)となって一緒に戦ってくれます。

この犬はダメージを受けると体力が減り、尻尾が下がってきます。体力が減った犬に腐った肉を与えると、体力を回復させることができます。

腐った肉は、プレイヤーが食べると空腹のデメリットがありますが、犬に与える場合は特にデメリットはありません。満腹度も回復し、安全に体力をケアできます。

さらに、腐った肉は犬の繁殖にも使用できます。

手懐けた犬2匹(どちらも体力が満タンの状態である必要があります)にそれぞれ腐った肉(または他の肉類)を与えると、繁殖モードに入り、しばらくすると子犬が生まれます。

子犬はプレイヤーに手懐いた状態で生まれ、成長すると頼もしい仲間が増えることになります。

犬をたくさん繁殖させたい場合、大量に必要となる肉類の確保は意外と大変ですが、腐った肉であればゾンビを倒すことで比較的容易に大量入手できるため、繁殖用の餌として非常にコストパフォーマンスが良いと言えます。

ゾンビトラップなどで腐った肉が余っている場合は、積極的に犬の体力回復や繁殖に使うと良いでしょう。

プレイヤーにとってはリスクのある食料も、忠実な愛犬にとっては貴重な栄養源となるのです。

ただし、前述の通り、オウムには絶対に腐った肉を与えないように注意してください。

腐った肉は堆肥にできる?コンポスターでの使い道について

マイクラで農作物を育てていると、「骨粉」が大量に欲しくなることがあります。骨粉は作物の成長を促進させる便利なアイテムで、コンポスターを使って様々な植物系のアイテムから作ることができます。

では、大量に余りがちな「腐った肉」もコンポスターで骨粉に変えることができるのでしょうか?

残念ながら、バニラ(改造やMODを導入していない素の状態)のMinecraftでは、腐った肉をコンポスターに入れても堆肥にすることはできません。

コンポスターが受け付けるのは、主に種、葉、苗木、パン、ケーキ、農作物(ニンジン、ジャガイモ、小麦など)、花といった植物由来のアイテムや、一部の食品(パン、ケーキ、キノコシチューなど)に限られています。

肉類や腐った肉のような動物由来のアイテム、特に腐敗しているものは、コンポスターの対象外となっています。

一部のMODやデータパックでは、腐った肉を革に加工したり、特殊な処理で別のアイテムに変えたりする機能が追加されていることもありますが、標準のゲームシステムでは、腐った肉のコンポスターでの利用は期待できません。

MinecraftのFeedbackサイト(公式の意見交換サイト)では、過去に「腐った肉をコンポスターで堆肥にできるようにしてほしい」といった要望がプレイヤーから寄せられたこともありますが、現時点では実装されていません。

したがって、大量に余った腐った肉を骨粉に変えようと考えても、それは叶わないということになります。

腐った肉の処理方法としては、前述の聖職者との取引や犬の餌といった使い道を検討するのが現実的です。

どうしても使い道がなく、処分したい場合は、溶岩に投げ込んだり、サボテンに触れさせて消滅させたりする方法があります。

村人ゾンビを治療する方法とメリット

腐った肉の主な供給源であるゾンビの中には、「村人ゾンビ」という特殊な個体が存在します。

彼らは元々村人でしたが、ゾンビに襲われてゾンビ化してしまった存在です。通常のゾンビと同様に腐った肉をドロップしますが、村人ゾンビには他のゾンビにはない大きな特徴があります。それは「治療できる」という点です。

村人ゾンビを治療するには、まず「弱体化のスプラッシュポーション」を投げつけて弱体化状態にし、その後「金のリンゴ」を与えます。

すると、村人ゾンビは体が震えだし、赤いパーティクルを発するようになります。この状態で数分待つと、治療が完了し、元の村人に戻ります。

治療中の村人ゾンビは依然として敵対的であるため、安全を確保するために柵で囲ったり、ボートに乗せたりするなどの対策が必要です。また、日光で燃えてしまう点も注意が必要です。

では、手間をかけて村人ゾンビを治療するメリットは何でしょうか。

最大のメリットは、治療した村人の取引レートが大幅に良くなることです。通常よりも少ないアイテムでエメラルドを入手できたり、逆にエメラルドで交換できるアイテムの数が増えたりと、プレイヤーにとって非常に有利な条件で取引できるようになります。

特に、優秀なエンチャント本などを提供してくれる司書や、強力なダイヤモンド装備を売ってくれる防具鍛冶などを治療できれば、その恩恵は計り知れません。

また、ゾンビに襲われて全滅してしまった村を復活させる唯一の手段でもあります。

腐った肉を集める過程で村人ゾンビに遭遇したら、それは貴重な取引相手を増やすチャンスかもしれません。

治療には金のリンゴ(金インゴット8個とリンゴ1個が必要)というコストがかかりますが、それに見合うだけの価値があると言えるでしょう。

大量に余った腐った肉の賢い処理方法・使い道まとめ

ゾンビトラップを稼働させたり、夜な夜なゾンビハントに勤しんだりしていると、いつの間にかチェストが腐った肉でいっぱい…なんてことも珍しくありません。

プレイヤーが食べるにはリスクがあり、かといって捨てるのももったいない。そんな大量に余った腐った肉の賢い処理方法と使い道を改めてまとめてみましょう。

  1. 聖職者の村人との取引:最もおすすめなのが、聖職者の村人との取引です。腐った肉32個でエメラルド1個というレートは、大量消費先として非常に優秀です。エメラルドは他の貴重なアイテムとの交換に使えるため、積極的に活用しましょう。村に聖職者がいない場合は、醸造台を設置して村人を転職させることも可能です。
  2. 犬(オオカミ)の餌と繁殖:手懐けた犬の体力回復や、繁殖用の餌として最適です。犬にはデメリットなく与えられ、多くの犬を仲間にしたい場合には大量の肉が必要になるため、腐った肉はコストパフォーマンスに優れています。
  3. 緊急時の食料(最終手段):他に食料が全くなく、餓死寸前という状況であれば、デメリットを覚悟の上で食べるのも一つの選択肢です。食べる際は、牛乳を準備しておくと空腹効果をすぐに打ち消せます。しかし、常用は避けましょう。
  4. あえて「食べない」という選択と処分:上記の使い道がない、あるいはそれでも余ってしまう場合は、無理に利用せず処分することも考えましょう。処分方法としては、溶岩に投げ込む、サボテンにアイテムが触れると消滅する性質を利用する、あるいは単純にチェストの奥深くに保管しておく(ただしストレージを圧迫します)などがあります。地面に捨て置くと時間経過で消えますが、大量に捨てると処理が重くなる可能性も考慮しましょう。

基本的には聖職者との取引が最も効率的で有益な処理方法です。

村の発展や犬の育成と並行して、腐った肉の使い道を計画的に考えていくと、マイクラの冒険がより豊かになるはずです。

無駄なく活用し、快適なマイクラライフを送りましょう。

総括:マイクラのゾンビ肉!効果や使い道、集め方まで徹底解説

この記事のまとめです。

  • 腐った肉はゾンビ系のモンスターからドロップする食料アイテム
  • 食べると満腹度を4回復するが80%の確率で30秒間の空腹効果が付与される
  • 空腹効果は牛乳で治療可能
  • ドロップ増加のエンチャントで腐った肉の入手効率が上がる
  • ゾンビには通常ゾンビ、村人ゾンビ、ハスク、ドラウンドなどの種類がいる
  • ハスクの攻撃は空腹効果を付与する
  • ドラウンドはトライデントをドロップすることがある
  • 腐った肉は聖職者の村人との取引でエメラルドと交換できる
  • 新米の聖職者は腐った肉32個をエメラルド1個と交換してくれることがある
  • 腐った肉は手懐けた犬(オオカミ)の体力回復や繁殖に使える
  • 犬に腐った肉を与えてもデメリットはない
  • 腐った肉はバニラ環境のコンポスターでは堆肥にできない
  • 村人ゾンビは弱体化ポーションと金のリンゴで治療できる
  • 治療した村人ゾンビは取引レートが良くなる
  • 余った腐った肉の最も有効な使い道は聖職者との取引か犬の餌である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次