マイクラやったことないけど子どもの教育的に良さそうとは昔から思ってて今2才と0才の息子といつかマイクラ一緒にしたいなと思ってたら先ほどスマイルセールで買ってしまった40歳男性が私だ。 pic.twitter.com/wax93Tb8VT
— ノラナコラ (@noranakora) June 1, 2025
大人気のサンドボックスゲーム、マインクラフト。自由度の高いものづくりや冒険、そして仲間との協力プレイが魅力で、子どもから大人まで幅広い層に愛されています。
そんなマイクラをお得に手に入れたいと、セール期間の情報を探している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、最新のマイクラセール情報から、過去のセール傾向、さらにはプラットフォームごとの通常価格や気になる疑問について、幅広く解説していきます。
マイクラを始めるなら、ぜひセール時期を狙って、お得に広大な世界へ飛び込みましょう。
- マインクラフトは定期的にセールが開催される
- スマホ版は他のプラットフォームより安価で手に入りやすい
- PlayStation Storeやニンテンドーeショップ、Amazonでセール情報を確認できる
- マイクラのゲーム内時間は現実世界と連動している
最新マイクラセール情報!お得に購入するチャンスを見逃すな
- マイクラ15周年記念セールはいつまで?
- PlayStation版マイクラセール情報
- Nintendo Switch版マイクラセール情報
- PC版マイクラセールを狙うには?
- スマホ版マイクラセールは破格の安さ!
マイクラ15周年記念セールはいつまで?

マインクラフトは、その15周年を記念して、2024年5月16日から大規模なセールを実施していました。この記念セールでは、スマホ版が最大70%オフと非常に安く、iOS版では300円、Android版では310円で購入できるという破格の値段で提供されました。
また、Nintendo Switch、PlayStation (PS4/PS5)、Xbox、PCといった他のプラットフォームでも、通常版が50%オフとなり、それぞれ1980円や1320円で手に入れることができました。
この15周年記念セールの全体的なキャンペーン期間は2024年5月30日までとされていましたが、各プラットフォームによってはセール終了日時が異なっていました。
具体的には、Nintendo Switch版のセールは2024年6月5日の15時59分まで、PlayStation版のセールは2024年6月23日の16時00分までと、比較的長めに設定されていました。このように、大型セールはプラットフォームによって期間が異なるため、購入を検討する際は各ストアの情報を必ず確認することが大切です。
また、マインクラフト本編だけでなく、『マインクラフト ダンジョンズ』や『マインクラフト レジェンズ』といった派生作品も同様に50%オフの対象となっていましたので、これらのタイトルにも興味がある方にとっては、まとめてお得に購入できる絶好の機会でした。
過去のセール情報から見ても、アニバーサリーなどの特別な期間には、本編だけでなく関連タイトルも割引になる傾向があるため、今後も注目しておくと良いでしょう。
PlayStation版マイクラセール情報

PlayStation版のマインクラフトは、定期的にセール対象となることがあります。先の15周年記念セールでは、PS4/PS5版が50%オフの1320円で販売されており、大変お得でした。
PlayStation Storeでは、PS5版、PS4版のスタンダードエディションのほか、「Minecraft デラックス コレクション」や「Minecraft トリプル バンドル」といった複数のエディションが提供されています。デラックスコレクションには、5つのマップ、5つのペルソナアイテム、3つのエモート、3つのスキンパック、1つのテクスチャパック、そして1600個のゲーム内トークンが含まれています。
PS4版のMinecraftは、100万件以上の評価で平均4.3と高い評価を得ており、オンラインプレイにはPS Plusが必須です。1~4人のプレイヤーでオフラインプレイが可能で、オンラインでは最大8人のPS Plusオンラインプレイヤーに対応しています。
PS4版を既に持っている場合、PS5のダウンロード版を最低価格でダウンロードできるアップグレードパスも用意されていますが、ディスク版PS4タイトルをPS5でプレイするには、都度ディスクを挿入する必要がある点に注意が必要です。
また、ディスクを使用しないPS5デジタル・エディションを購入した場合、PS4パッケージ版からのアップグレードは利用できません。特に、「Minecraft Starter Collection」のPS4パッケージ版からは技術的な理由によりPS5版へのアップグレードができないため、購入時には注意が必要です。
PlayStation Storeでは、定期的に「ゴールデンウィークセール」や「新春セール」など、様々なタイトルが割引になるセールが開催されるため、マイクラもその対象になる可能性が高いです。最新の情報はPlayStation Storeを定期的に確認することをおすすめします。
Nintendo Switch版マイクラセール情報

Nintendo Switch版のマインクラフトも、PlayStation版と同様に定期的にセール対象となることが多いです。
例えば、直近の15周年記念セールでは、Nintendo Switch版が50%オフの1980円で販売され、購入を検討していた方には大きなチャンスでした。
ニンテンドーeショップでは、通常のセールの他にも、ゴールデンウィーク、夏、年末年始といった大型連休前にセールが開催される傾向があります。
2025年にも「Nintendo Switch サマーセール」が2025年8月11日まで開催されており、対象ソフトが最大60%オフで提供されていますが、マインクラフトが直接セール対象になっているかは個別の確認が必要です。
過去には、2024年のサマーセールで「あつまれ どうぶつの森」などが30%オフ、2023年のスプリングセールでは「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」などが30%オフ、そして2023年の新春セールでは「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」などが30%オフで販売されていました。
マイクラは定番タイトルなので、こういったセールで割引される可能性は常にあります。Nintendo Switch版の通常価格は3,960円(パッケージ・ダウンロード版ともに)で、オンラインマルチプレイには別途Nintendo Switch Onlineの月額料金306円が必要です。
ニンテンドーeショップでは、他にも「ソフトメーカーラインナップセール」や「インディーゲームセール」など、多岐にわたるセールが実施されており、最大70%オフになることもありますので、常に最新のセール情報をチェックすることが、お得に購入するためのカギとなります。
PC版マイクラセールを狙うには?

PC版のマインクラフトは、Java版と統合版(Bedrock Edition)の両方をプレイできる「Minecraft: Java & Bedrock Edition」として提供されており、その通常価格は3,960円です。
このPC版も、セールや特定のキャンペーン期間中にはお得に購入できるチャンスがあります。例えば、15周年記念セールでは、PC版も50%オフの1980円で販売されていました。
PC版を安く手に入れる最も効果的な方法の一つは、Amazonのような大手オンラインストアのセールを狙うことです。
Amazonでは、通常価格よりも安く販売されていることがよくあり、タイミングによっては約17%オフになるケースも報告されています。また、年始の初売り、ブラックフライデー(11月)、サイバーマンデー(11月)、新生活応援セール、年末年始セールなど、定期的に開催される大規模セール期間中を狙うと、さらにお得に購入できる可能性があります。
オンラインコード版を購入すれば、すぐにダウンロードしてプレイを開始できますし、Amazonのダウンロードライブラリページでライセンスキーが管理されるため、忘れたり紛失したりする心配もありません。
さらに、PC Game PassというMicrosoftが提供する月額990円(税込)のゲームサブスクリプションサービスに加入すれば、マインクラフトPC版をプレイすることができます。
他の多くのゲームも遊び放題となるため、もしマインクラフト以外にもプレイしたいゲームがあるなら、サブスクリプションも選択肢の一つとなります。
ただし、4ヶ月以上継続してプレイする予定がある場合は、買い切りで購入する方が最終的には安くなるため、自分のプレイスタイルに合わせて検討しましょう。
PC版はMODやカスタマイズの自由度が高く、最新機能がいち早く体験できるという特徴があるため、セールを賢く利用して、その奥深さを体験してみることをおすすめします。
スマホ版マイクラセールは破格の安さ!

マインクラフトを最も安価に始めたいなら、スマートフォン版(iOS / Android)が断然おすすめです。通常価格でもiOS版が約1,000円、Android版が約$6.99(約900円前後)と、他のプラットフォームに比べて非常に安価に設定されています。
そして、セール時にはこの価格がさらに下がり、先の15周年記念セールでは、iOS版がなんと300円、Android版が310円という、最大70%オフの破格の価格で提供されました。これは、他のどのプラットフォームのセール価格と比較しても群を抜く安さです。
スマホ版は統合版(Bedrock Edition)であり、異なるプラットフォーム間でのクロスプレイに対応しています。そのため、たとえあなたがスマートフォンでプレイしていても、Nintendo SwitchやPS4、Windows PCでプレイしている友達と同じワールドで一緒に遊ぶことができるのが大きな強みです。
また、統合版は「Bedrock Engine」という専用のゲームエンジンで動作しているため、軽量かつ安定性が高く、比較的低スペックなスマートフォンやタブレットでも快適にプレイできるというメリットがあります。
スマホ版は、手軽にマイクラの世界に触れたい初心者や、移動中に少しだけ遊びたいという方にも最適です。マーケットプレイスを通じてスキンやワールド、テクスチャパックといった追加コンテンツを購入することも可能で、MOD導入が難しい方でも手軽にゲームの幅を広げられます。
オンラインプレイに別途月額料金がかからないのも、スマホ版の大きな魅力の一つです。セールは不定期に開催されますが、過去の傾向からすると周年記念や年末年始などに大きな割引が期待できるため、公式サイトやアプリストアの情報をこまめにチェックして、お得な機会を逃さないようにしましょう。
マイクラの通常価格と知っておきたい追加情報
- 今のマイクラの値段はいくらですか?(プラットフォーム別価格)
- マイクラで100日プレイすると何時間になりますか?
- マインコインや追加コンテンツのあれこれ
- Java版と統合版、どちらを選ぶべき?
今のマイクラの値段はいくらですか?(プラットフォーム別価格)

マインクラフトの価格は、プレイするプラットフォームや購入時期によって異なります。現在の一般的な通常価格は以下の通りです。
PC版(Java & Bedrock Editionセット)
- 約3,960円(税込)
- PC版はJava版と統合版の両方をプレイできるセット価格です。デラックスコレクションは5,280円です。
Nintendo Switch版(統合版)
- 3,960円(税込)
- パッケージ版、ダウンロード版ともに同額です。
PlayStation版(PS4/PS5 統合版)
- 2,640円(税込)
- PS5版は「Minecraft PS5」、PS4版は「Minecraft PS4 Standard Edition」として提供されています。
Xbox版(統合版)
- 2,640円(税込)
スマートフォン版(iOS / Android 統合版)
- iOS: 約1,000円(税込)
- Android: 約$6.99(約900円前後)
- スマホ版はアプリ内課金があります。
これらの価格はあくまで定価であり、前述のセール時期を狙えば、大幅に安く購入できる可能性があります。
特にスマホ版は元々の価格が安いため、セール時には数百円で購入できることも珍しくありません。
また、オンラインマルチプレイを楽しむためには、ゲーム機の場合、別途月額料金が必要となる場合があります。Nintendo SwitchではNintendo Switch Online(月額306円)、PlayStationではPlayStation Plus(月額850円)、XboxではXbox Game Pass Core(月額842円)への加入が必要です。
PC版やスマホ版ではこれらの追加料金は不要です。
マイクラで100日プレイすると何時間になりますか?

マインクラフトのゲーム内時間と現実世界の時間の関係は、多くのプレイヤーが興味を持つ点です。結論から言うと、マインクラフトの1日は現実世界の20分に相当します。これはJava版も統合版も同じです。
この計算に基づくと、「マイクラで100日プレイすると何時間になるか」という問いには、以下のようになります。 100日(ゲーム内) × 20分(現実世界) = 2000分(現実世界)
これを時間に換算すると、 2000分 ÷ 60分/時間 = 約33.33時間(約33時間20分) となります。
ただし、この計算はゲーム内での「夜」をそのまま過ごした場合のものです。マインクラフトでは、ベッドで寝ることによって夜の時間をスキップし、一気に朝にすることができます。夜をスキップすると、現実世界の時間は短縮されるため、実際に100日をゲーム内で過ごすのにかかる現実の時間は、上記の33時間20分よりも短くなるのが一般的です。
特に、Java版では夜をスキップすることで毎回最大10分ほど短縮できるとされています。そのため、正確なプレイ時間を知るには、ゲーム内の統計情報などを確認するのが最も確実な方法と言えるでしょう。
ゲーム内での時間の流れは、プレイ体験に大きく影響するため、夜のモブとの遭遇を避けたい場合や、建設作業に集中したい場合など、状況に応じて夜をスキップする戦略も有効です。
マインコインや追加コンテンツのあれこれ

マインクラフトの「統合版(Bedrock Edition)」では、ゲーム内コンテンツを拡張するための「マーケットプレイス」が用意されており、ここで様々な「追加コンテンツ」を購入することができます。これらのコンテンツの購入には、「マインコイン(Minecoins)」と呼ばれる専用のゲーム内通貨を使用します。
マーケットプレイスでは、新しいスキンパックやテクスチャパック、ユニークなワールド、アドベンチャーマップ、ミニゲームなど、多種多様なアイテムが有料・無料で配布されています。これにより、Java版のような高度なMOD導入が難しい初心者でも、手軽にゲーム体験を豊かにすることが可能です。
例えば、デラックスコレクションには、スキンパックやテクスチャパック、エモートなどが含まれており、最初から様々なコンテンツを楽しむことができます。
マインコインは日本マイクロソフト株式会社が発行しており、PlayStation版のゲーム内ストアでも使用可能です。ただし、一部のソースによると、Minecoins自体はゲーム内で使用可能ですが、購入方法についてはMinecraft.netやAmazonからの購入がPlayStation版では非対応の場合があるため、PlayStation Storeから直接購入する必要がある点に注意が必要です。
Minecoinsのパックには様々な種類があり、1020トークンパックが880円、1720トークンパックが1,540円、3500トークンパックが2,970円など、購入するパックによって価格とトークン数が異なります。最大20,000トークンまで保有でき、有効期限はありませんが、一度購入したトークンの払い戻しはできません。
また、マーケットプレイスのコンテンツがお得になる「マーケットプレイス パス」や「Realms Plus」といったサブスクリプションサービスもあります。Realms Plusに加入すると、毎月更新される150以上のワールド、スキン、テクスチャパックなどにアクセスできるため、多くのコンテンツを遊びたい方にはお得な選択肢となります。
セール期間中には、特定のアドオンやワールドが75%オフになるなど、マインコインを使って購入するコンテンツも大幅に割引されることがありますので、マーケットプレイスも定期的にチェックしてみましょう.
Java版と統合版、どちらを選ぶべき?

マインクラフトには大きく分けて「Java版(Java Edition)」と「統合版(Bedrock Edition)」の2種類があり、それぞれ異なる特徴と対応プラットフォームを持っています。どちらを選ぶべきかは、あなたのプレイスタイルや利用したい機能によって変わってきます。
Java版(Java Edition)
- 特徴: マインクラフトの最も歴史のあるオリジナル版で、主にWindows、macOS、LinuxといったPC専用です。最大の魅力は、MOD(モッド)と呼ばれる非公式の拡張プログラムの自由な導入が可能であることです。これにより、新しいアイテムやモンスターを追加したり、ゲームシステムそのものを大きく変更したりと、非常に高度なカスタマイズができます。また、公式アップデートの配信が早く、最新機能をいち早く体験できる点もメリットです。自分でマルチプレイ用のサーバーを簡単に立てられるため、友達とのプライベートなプレイや、独自のルールを設定したサーバー運営にも向いています。
- 注意点: 統合版とは通信の互換性がなく、Switchやスマホ、PlayStationなどの統合版ユーザーと一緒にマルチプレイはできません。PC版(Java & Bedrock Edition)を購入すれば、両方のバージョンがセットで提供されます。
統合版(Bedrock Edition)
- 特徴: スマートフォン、家庭用ゲーム機(Nintendo Switch、PS4/PS5、Xbox)、Windows PCなど、幅広いデバイス間で共通して遊べるバージョンです。最大の利点は、異なるプラットフォーム間でのクロスプレイが可能なこと。例えば、Switchの友達とスマホのあなたが一緒に同じワールドで遊べます。Java版よりも軽量で安定性が高く、「Bedrock Engine」という専用のゲームエンジンで動作しているため、低スペックなデバイスでも快適に動作します。公式のマーケットプレイスがあり、スキンやワールドなどの追加コンテンツを手軽に購入・利用できます。
- 注意点: Java版のような自由度の高いMOD導入や細かいカスタマイズは制限されています。また、コマンドやレッドストーン回路の挙動、モブのAIなどにJava版との微妙な違いがあるため、ネット上の情報(Java版向けが多い)を参照する際に戸惑うことがあるかもしれません。
どちらを選ぶか
- パソコンを持っていて、MODでゲームを深くカスタマイズしたい、高度な遊び方をしたい:Java版がおすすめです。
- スマートフォンやSwitch、PlayStationで気軽に遊びたい、友達や家族とクロスプレイを楽しみたい:統合版がおすすめです。
- とにかく安く始めたい:iPhone/Android版の統合版が最も安価です。
自身のプレイスタイルに合わせて最適なバージョンを選ぶことで、マインクラフトを最大限に楽しむことができるでしょう。
総括:マイクラセールで賢く購入し、広大な世界へ旅立とう
この記事のまとめです。
- マインクラフトは世界中で人気のサンドボックスゲームだ
- 公式ストアや大手通販サイトで定期的にセールが開催される
- 15周年記念セールではスマホ版が最大70%オフと破格の価格だった
- PlayStation版やNintendo Switch版もセール対象になることが多い
- PC版はJava版と統合版のセットで提供され、セールで割引されることがある
- Amazonなどのオンラインストアでは定価より安く販売されることがある
- 中古品やPC Game Passの利用もお得に購入する選択肢となる
- プラットフォームごとの通常価格は異なるが、スマホ版が最も安価だ
- オンラインプレイにはゲーム機の場合、別途月額料金が必要となる
- マイクラの1日は現実世界の20分に相当する
- ゲーム内で100日プレイすると現実世界で約33時間20分となる
- 夜をベッドでスキップすると、現実のプレイ時間は短縮される
- 統合版にはゲーム内通貨「マインコイン」でコンテンツを購入できるマーケットプレイスがある
- Java版はMODによる自由なカスタマイズが魅力だ
- 統合版は異なるプラットフォーム間のクロスプレイに対応し、幅広いユーザーにおすすめだ
- 自身のプレイスタイルに合ったバージョンを選び、セールを活用してマインクラフトを楽しもう