ラメリィ( @Ramerry_ )さんでマイクラ初心者はドラゴンの卵壊せるのか試してみたぴょこここ!!!#マイクラ pic.twitter.com/3nZdRqLtws
— しろくる (@sirokuru_) April 29, 2023
マインクラフトの世界で、あなたはエンドラを討伐し、見慣れない「黒い卵」を手に入れましたか?多くのプレイヤーが「マイクラドラゴンの卵」について疑問を抱いています。
この珍しいアイテムの「入手方法」や、気になる「使い道」、そして多くの人が知りたい「孵化方法」の真実、さらにはもし「消えてしまった」場合の対処法まで、この記事ではドラゴンの卵に関するあらゆる疑問を解決していきます。
特にJava版や統合版、Nintendo Switchでの挙動にも触れながら、この神秘的なアイテムの全てを分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- エンダードラゴンの卵はエンダードラゴン討伐後に現れる
- 回収には特殊な方法が必要で、直接叩くとテレポートしてしまう
- 基本的には記念の装飾アイテムとして利用される
- バニラ環境では孵化せず、コマンドやModの導入が必要な場合がある
マイクラドラゴンの卵、入手方法と基礎知識
- エンダードラゴンの卵の入手方法と回収のコツ
- サバイバルでの入手数と希少性
- ドラゴンの卵が持つ特殊な性質とは?
- コマンドでの入手方法や英語名
- ドラゴンの卵がもし消えてしまったら?
エンダードラゴンの卵の入手方法と回収のコツ

マイクラの世界で「ドラゴンの卵」を手に入れるためには、まず、最終目標の一つであるエンドにいるエンダードラゴンを討伐することが必須となります。
エンダードラゴンを倒すと、ジ・エンドの中心にある現世へ帰還するための出口ポータルの付近に、この神秘的な「ドラゴンの卵」がぽつんとドロップされます。
しかし、この卵は通常のブロックやアイテムのように簡単に回収できるものではありません。もし素手やツルハシなどで卵を攻撃してしまうと、その場から「シュン」と音を立てて近くのブロックの上にテレポートしてしまうのです。
では、どのようにしてこの特別な卵を回収するのでしょうか。
実は、ドラゴンの卵は砂や砂利と同じように重力の影響を受ける性質を持っています。この性質を利用するのが回収の鍵です。
最も簡単な回収方法としては、まず卵を一度叩いて、安全な場所にテレポートさせます。その後、テレポートしたドラゴンの卵の2マス下のブロックを掘り、そこに「松明」を設置します。
そして、卵を支えている直下のブロックを破壊することで、ドラゴンの卵は重力によって落下し、松明とぶつかることで無事にアイテム化されてインベントリに回収できるようになります。
松明以外にも、レールやカーペットなどのブロックの上に落下させたり、ピストンで押し出したり、TNTで爆破させたりすることでもアイテム化が可能ですよ。
回収する際には、ジ・エンドの奈落の近くでテレポートさせてしまうと、奈落の上に移動してしまい回収不能になるリスクもあるため、周囲の状況には十分注意してくださいね。
サバイバルでの入手数と希少性
ドラゴンの卵ゲット!
— 矢口雅利(23) (@MASATOSHIcraft) December 16, 2024
これをどう生かそうか…#Minecraft #マイクラ #マイクラ統合版 pic.twitter.com/ralTTOHSWl
「ドラゴンの卵」はマインクラフトのサバイバルモードにおいて、非常に希少価値の高いアイテムとして知られています。その入手数には、プレイしているエディションによって違いがあるのをご存じでしょうか。
Java Editionでは、1つのサバイバルワールドにつき1個のみしか入手できません。これは最初のエンダードラゴンを討伐した際に一度だけ生成されるためです。
一方、統合版(Bedrock Edition)では、最大で2個まで入手することが可能です。統合版では、最初のエンダードラゴン討伐時に1つ、そして2体目のエンダードラゴンを復活させて再度討伐した際に、もう1つが生成される仕組みになっています。
どちらのエディションにおいても、ワールド内で手に入る数が限られていることから、ドラゴンの卵は「超レアアイテム」として扱われ、その希少性が際立っています。
この限られた入手数からもわかる通り、ドラゴンの卵は単なるアイテムではなく、エンドラ討伐という偉業を成し遂げた証としての価値を大きく持っていると言えるでしょう。そのため、失くさないように大切に扱うことが推奨されます。
ドラゴンの卵が持つ特殊な性質とは?
エンドラを倒すと出口ポータルの岩盤の柱の上にドラゴンの卵が出現。子供達が「卵を叩くと移動(テレポート)するから、移動した卵の2つ下のブロックを壊して松明を設置して、下に落として松明に当てるとアイテム化するよ」と教えてくれました。 #マイクラ #マインクラフト #Minecraft #エンドラ討伐 pic.twitter.com/NQw7KnFz7r
— イリパパ (@iiroriihiipapa) December 26, 2022
ドラゴンの卵は、その見た目だけでなく、いくつかの特殊な性質を持っています。
まず最も顕著な特徴は、先ほど回収方法でも触れたように、攻撃したり使用したりすると、近くのブロックの上にテレポートするという性質です。
このテレポート能力があるため、通常のツールで破壊しようとしても、瞬時に別の場所へ移動してしまい、アイテム化することができません。この性質は、回収時だけでなく、設置後も注意が必要な点と言えるでしょう。
また、ドラゴンの卵をインベントリで確認すると、そのアイテム名がピンク色で表示されていることに気づくかもしれません。これは、その希少性を際立たせる視覚的な特徴の一つとして挙げられます。
さらに、ドラゴンの卵を回収し入手すると、ゲーム内で「ザ・ネクストジェネレーション」という進捗(実績)が解除されます。これは、エンドラ討伐という大きなイベントを達成した証であり、次世代のラスボスを意味するような、仰々しい名前が付けられています。
意外な点としては、ドラゴンの卵には明るさレベル1の微弱な明かりを発するという特性もあります。これはほとんど機能しないほどの弱い光ですが、照明ブロックとしてのわずかな機能も持っているのです。
これらのユニークな特性が、ドラゴンの卵を単なるブロック以上の、特別な存在にしています。
コマンドでの入手方法や英語名
3/11マイクラ
— ねこにゃん (@Nekonyan8829Go) March 11, 2020
久しぶりにリスポー地に来たら、何かある!
近ずくと経験値とドラゴンの卵!
先日エンダードラゴンを倒した時にポータルに吸い込まれて諦めてたのに~ここに転送されてたんだ♪#マイクラ #PS4share pic.twitter.com/8nlLLaD9xc
サバイバルモードでの入手が難しい「ドラゴンの卵」ですが、クリエイティブモードではインベントリから簡単に取り出すことができます。しかし、もしコマンドを使って入手したい場合や、そのアイテムIDを知りたい場合はどうでしょうか。
マイクラには「/give」コマンドという、指定したプレイヤーにアイテムを与えるコマンドがあります。このコマンドを使用することで、サバイバルモードでもドラゴンの卵を手にすることが可能です。
ドラゴンの卵のアイテムIDは「dragon_egg」です。したがって、コマンドでドラゴンの卵を自分に与えたい場合は、チャット欄に「/give @s dragon_egg」と入力します。
もし複数個欲しい場合は、最後に数量を指定することで、例えば「/give @s dragon_egg 10」のように入力すれば10個のドラゴンの卵を入手できます。これは特に建築や装飾で複数個使いたい場合や、誤って失くしてしまった場合に便利ですね。
また、「マイクラでドラゴンの卵は英語で何といいますか?」という疑問に対しては、先ほどのアイテムIDがそのまま英語名として機能します。公式には「Dragon Egg」と表記され、ゲーム内のファイル名やコマンドでは「dragon_egg」と使われるのが一般的です。
クリエイティブモードやコマンドを活用すれば、サバイバルでは困難な状況でも、ドラゴンの卵を自由に扱えるようになりますので、ぜひ試してみてください。ただし、コマンドの使用はゲームの進行状況や達成感を損なう可能性もあるため、計画的に利用することをおすすめします。
ドラゴンの卵がもし消えてしまったら?

苦労して手に入れたはずの「ドラゴンの卵」が、気づいたらなくなっていた…そんな経験はありませんか?
実は、ドラゴンの卵には、特定の状況下で消滅してしまう可能性が指摘されています。最も一般的なケースは、エンダードラゴンを討伐した後に卵を回収しないまま、再度エンダードラゴンを復活させてしまった場合です。
エンダードラゴンを復活させるプロセスが始まると、各黒曜石の柱の上にあるエンドクリスタルが爆発し、エンダードラゴンが再召喚されます。この時、もし出口ポータルの上にあったドラゴンの卵がまだ回収されていなければ、その卵は消えてしまうのです。ある情報源では、この消滅の可能性を「99.99%」と非常に高く見積もっています。
また、卵の回収方法の際に述べたように、ドラゴンの卵を攻撃してテレポートさせる際に、ジ・エンドの奈落の近くにテレポートしてしまい、奈落に落ちてロストする可能性もゼロではありません。これは非常に残念な事態ですが、ゲームの特性上起こり得ることです。
現在のバニラ版マインクラフトでは、一度入手したドラゴンの卵を複製する公式な方法は提供されていません。TikTokなどの一部情報では「増殖方法」が示唆されているものもありますが、それらはゲームの仕様を利用したバグや、MODによるものであり、公式な機能ではありません。
したがって、せっかく手に入れたドラゴンの卵を失わないためには、エンダードラゴン討伐後すぐに特殊な回収方法を用いてアイテム化し、安全な場所に保管することが何よりも大切だと言えるでしょう。特にJava版では1個しか手に入らないため、その扱いは慎重に行うべきです。
マイクラドラゴンの卵、注目の使い道と奥深い疑問
- コレクションアイテムとしてのドラゴンの卵の使い道
- バニラ版でドラゴンの卵は孵化するのか?
- クリエイティブモードでの孵化の試み
- Nintendo Switch (統合版)での孵化について
- エンダードラゴンを復活させるメリットは?
コレクションアイテムとしてのドラゴンの卵の使い道

さて、苦労して手に入れた「ドラゴンの卵」ですが、具体的な使い道は一体何なのでしょうか。実は、結論から申し上げると、ドラゴンの卵には特別な機能や実用的な使い道がほとんどありません。その主な役割は、エンダードラゴンを討伐した記念品、つまり「装飾アイテム」や「トロフィー」としての価値に集約されます。
マインクラフトのサバイバルにおいて、エンダードラゴン討伐は大きな節目であり、ジ・エンドを攻略したという証でもあります。ドラゴンの卵はその偉業を証明する象徴として、非常に適しています。ゆずかきさんのブログでも、適当に扱っていいものではないと強調されており、ワールドで一番重要な拠点に飾っておくのが良いと提案されていますね。
例えば、メイン拠点の中でも特に目立つ場所に「エンドストーン」の柱を作り、その上にドラゴンの卵を飾ることで、立派なトロフィーとして存在感を放つでしょう。さらに、エンドシティで手に入る「ドラゴンの頭」をその横に配置すれば、より一層、ジ・エンド攻略の記念碑としての演出が可能です。
このように、ドラゴンの卵は建築のアクセントとして、またプレイヤー自身の冒険の歴史を物語るアイテムとして、唯一無二の存在感を発揮します。実用性はなくても、その背景にある物語や達成感を考えると、非常に価値のあるアイテムだと言えるでしょう。
バニラ版でドラゴンの卵は孵化するのか?

多くのマイクラプレイヤーが抱く最大の疑問の一つが、「ドラゴンの卵は孵化するのか?」という点ではないでしょうか。
残念ながら、マインクラフトの「バニラ版」(Modやプラグインを導入していない状態)では、ドラゴンの卵が孵化することはありません。オンライン上にはドラゴンの卵を孵化させる方法を紹介する動画も多数存在しますが、それらのほとんどは、ゲームの基本機能ではなく、外部の「Mod(モッド)」や「プラグイン」を導入することによって実現されるものです。
例えば、「Dragon Mounts: Legacy」といった有名なModは、ドラゴンの卵を孵化させ、そこから生まれたドラゴンをペットとして飼いならすことができるようになるものです。
これらのModを導入することで、プレイヤーはさまざまな種類のドラゴンを孵化させ、一緒に冒険したり、空を飛んだりといった、バニラ版では体験できない遊び方が可能になります。しかし、これはあくまでゲームに新たな要素を追加するものであり、マインクラフト本来の仕様ではないことを理解しておく必要があります。
したがって、もしあなたが「ドラゴンの卵を孵化させたい」と考えているのであれば、Modの導入を検討することになるでしょう。ただし、Modの導入はPC版(Java Edition)で一般的に行われるものであり、統合版やコンソール版では導入が難しい場合が多いことを覚えておいてください。
クリエイティブモードでの孵化の試み
エンドラ討伐後は再び実験と探索の日々が始まる。
— 本因坊臭作 (@honninnbou) March 16, 2025
ドラゴンの卵は何に使うのか?
エンドでもエンドシティでもネザーゲートは開かない。
エンドシップ全然見つからない。
シュルカーボックスは神。
エンダーチェストに入れておくべきアイテムは何か?
我々の探究は始まったばかりである。
#マイクラ pic.twitter.com/ndW41qlqfl
サバイバルモードだけでなく、クリエイティブモードにおいても、「ドラゴンの卵」が自然に孵化することはありません。クリエイティブモードはプレイヤーが自由にブロックを設置したり、アイテムを取り出したりできるモードですが、それでもドラゴンの卵の基本性質である「孵化しない」という点は変わりません。
Redditのコミュニティでも、バニラ版ではサバイバルとクリエイティブのどちらのモードでも、卵を掘ろうとするとテレポートする以外には何も起こらないことが言及されています。
しかし、一部のプレイヤーは、コマンドブロックなどのゲーム内機能を使って「孵化しているように見せる」方法を考案しています。これは、厳密には孵化ではありませんが、演出として利用されることがあります。例えば、次のような一連のコマンドをコマンドブロックに登録することで、あたかも卵が孵化したかのような体験を作り出すことができます。
- まず、ドラゴンの卵がある場所のブロックを「空気」に置き換える(卵を「破壊」する)コマンドを実行します。
- 次に、卵があった場所に「爆発」を召喚するコマンドを実行し、視覚的な演出を加えます。
- 最後に、卵があった場所に「エンダードラゴン」を召喚するコマンドを実行します。
これらのコマンドを連携させることで、プレイヤーは卵が消え、爆発と共にエンダードラゴンが出現するという、擬似的な「孵化イベント」を体験できるのです。これはゲームの仕様を「ハック」するようなアプローチであり、 Modを使わずに演出を楽しみたいクリエイティブなプレイヤーにとっては面白い試みとなるでしょう。
ただし、これらはあくまでゲームの機能を使って作り出されたものであり、実際に卵から赤ちゃんドラゴンが生まれるわけではないことに注意が必要です。
Nintendo Switch (統合版)での孵化について

Nintendo Switchでマインクラフトをプレイしている方々も、「ドラゴンの卵」の孵化について関心が高いことでしょう。
Switch版マインクラフトは「統合版(Bedrock Edition)」に分類されます。先に述べたように、統合版においても、バニラ環境ではドラゴンの卵が孵化する機能は搭載されていません。
統合版はJava版と比較して、Modの導入が難しい、あるいは全くできないという特徴があります。Switch版では特に、PC版のように自由にModを導入してゲームシステムを変更することが基本的にできません。したがって、Java版で利用可能な「Dragon Mounts」のような孵化Modを使うことは、Switch版では不可能だと考えて良いでしょう。
もしSwitch版でドラゴンの卵を孵化させたいと強く願うのであれば、ゲームのアップデートによる公式機能の追加を待つか、またはマーケットプレイスなどで配布されているアドオン(統合版向けのModのようなもの)の中に、ドラゴンの孵化に対応しているものがないかを探すしかありません。
しかし、現時点での公式な情報やバニラ環境の仕様では、Switchを含む統合版でドラゴンの卵が孵化することはない、と覚えておくのが現状の正確な認識と言えます。
エンダードラゴンを復活させるメリットは?
マイクラに新しく実装された"/tick freeze"というコマンド、
— 🐻白くまさん🐱 (@abc_kuma1025) November 2, 2023
なんでも時間停止することが出来ると思っていたけど、エンダードラゴンの復活は出来てしまうのは笑う
時間停止を無効化するとはこいつ何者…???🤔 pic.twitter.com/gY7UgHlLF4
「ドラゴンの卵」の話題と関連して、多くのプレイヤーが考えるのが「エンドラを復活させるメリット」についてでしょう。エンダードラゴンは、特定のアイテムを使えば何度も復活させ、再戦することが可能です。
その復活方法とは、ジ・エンドの中心にある現世への出口ポータルの周り、基盤の上にある4つの窪みに「エンドクリスタル」を設置することです。4つ目のエンドクリスタルを置くと、復活プロセスが始まり、エンダードラゴンが再召喚されます。
しかし、このエンダードラゴンの復活には、実はほとんど実用的なメリットがないとされています。復活させたエンダードラゴンを再び倒すと、新たな出口ポータルが生成されることが唯一のメリットですが、エリトラ(翼)などの移動手段が手に入っている場合、追加のポータルはほとんど意味を成しません。
さらに、エンドクリスタルをクラフトするためには、貴重な「ガストの涙」や「エンダーパール」といったアイテムが必要になります。特にガストの涙は入手が厄介な素材であり、これを消費してまでエンドラを復活させる価値は薄い、というのが多くのプレイヤーの見解です。
もしエンドラを復活させるのであれば、それはエンダードラゴンとの再戦を楽しみたい、あるいは統合版で2個目のドラゴンの卵を手に入れたい場合に限定されるでしょう。そうでない限りは、貴重な素材を温存しておくのが賢明と言えるかもしれません。
総括:マイクラドラゴンの卵は偉業の証となる希少な装飾品
この記事のまとめです。
- マイクラドラゴンの卵はエンダードラゴン討伐後に出口ポータル付近に生成される
- 回収には特殊な方法が必要で、直接叩くとテレポートする
- 松明を利用して落下させるのが一般的な回収方法だ
- Java版では1個、統合版では2個までしか入手できない希少品である
- アイテム名がピンク色で表示されるなど、その希少性を示す特徴がある
- 入手すると「ザ・ネクストジェネレーション」の実績が解除される
- 明るさレベル1の微弱な明かりを持つ
- アイテムIDは「dragon_egg」で、コマンドでも入手可能だ
- 主な使い道はエンドラ討伐の「記念品」や「装飾品」としての利用である
- 拠点に飾ることでジ・エンド攻略の証となるだろう
- バニラ版(Modなし)では、ドラゴンの卵は孵化しない
- 孵化させるには「Dragon Mounts: Legacy」などのMod導入が必要となる
- クリエイティブモードでも自然孵化はせず、コマンドで演出できるのみだ
- Nintendo Switch(統合版)もバニラでは孵化に対応していない
- エンダードラゴンの復活に実用的なメリットはほとんどない