マイクラブランチマイニング完全攻略ガイド

こんにちは、マイクラの世界で効率的な採掘を楽しんでいますか?

この記事では、貴重な鉱石を効率的に見つけるための最適な手法について、詳しく掘り下げていきます。

特に、多くのプレイヤーが知りたい「ブランチマイニングの最適な高さ」や、「マイクラでダイヤが一番出やすい座標」、さらには「鉄が1番出やすい高さ」といった具体的な疑問にもお答えします。

最新のバージョンに対応した情報をもとに、効率的な掘り方や安全に採掘を進めるためのヒントを網羅的にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • ブランチマイニングは効率的な鉱石収集方法
  • ダイヤモンドはY座標-59~-50、鉄はY座標10~30が狙い目
  • ツルハシのエンチャントや種類で採掘速度と獲得量を向上
  • 溶岩や敵モブの危険を避け、安全に進めるための対策が重要
目次

マインクラフトでのブランチマイニング:基本と効率的な進め方

  • ブランチマイニングとは?効率的な採掘の基礎
  • ブランチマイニングの基本的な手順と間隔
  • ツルハシとエンチャントで採掘効率を最大限に
  • 安全にブランチマイニングを行うための注意点

ブランチマイニングとは?効率的な採掘の基礎

ブランチマイニングとは、マインクラフトにおいて、鉱石を効率よく入手するための採掘方法の一つです。その名の通り、木の「枝(ブランチ)」のように、一本の主通路から横に枝分かれするように坑道を掘り進めるテクニックです。

この方法は、無駄な掘削を減らしつつ、広範囲の鉱石を発見できるのが特徴です。特にダイヤモンド、鉄、金、レッドストーンといった貴重な鉱石を集める際には必須のテクニックと言えるでしょう。

ブランチマイニングの大きなメリットとして、まず敵モブが出現しにくい点が挙げられます。

通路を一方通行にして松明で湧き潰しを徹底することで、採掘に集中できる環境を保てます。また、ひたすらまっすぐ掘り進める単純作業なので、マイクラ初心者の方でも簡単に始められるのも魅力です。

さらに、掘り進める道が一本道なので、洞窟探索のように道に迷う心配もありません。これにより、効率よく鉱石を集めることが可能になります。

時間をかけて多くの鉱石を集めたい方にとって、ブランチマイニングは非常に有効な手段と言えるでしょう。

ブランチマイニングの基本的な手順と間隔

ブランチマイニングを始めるには、まず目的の鉱石が出やすいY座標(高さ)まで掘り進めることから始まります。

例えば、ダイヤモンドを狙うならY座標-54がおすすめです。この高さまで安全に移動するために、落下ダメージを防ぐためにはしごを設置するか、階段状に掘り進めましょう。

目的の高さに到着したら、採掘した鉱石を一時的に保管するための地下拠点を作ると便利です。チェストや作業台を設置し、多少広めにスペースを確保しておくと、後々の作業がしやすくなります。

実際の採掘は、まず高さ2マスの通路を一本、まっすぐ掘り進めます。この際、砂利などの柔らかいブロックが出現した場合はシャベルを使うと効率的です。

そして、この主通路から左右に3マス間隔で枝掘り(別の穴)を掘り進めていきます。鉱石は数ブロック固まって生成されることが多いため、3マス間隔でも十分に見つけ出すことができます。

もしより多くの鉱石を確実に探したい場合は、2マス間隔で掘ることも可能ですが、掘削量が増えるため効率とのバランスを考慮しましょう。

鉱石が見つかったら、周囲も丁寧に掘り、隠れている可能性のある他の鉱石も回収するようにしましょう。

ツルハシとエンチャントで採掘効率を最大限に

ブランチマイニングの効率を大幅に向上させるためには、適切なツルハシ選びとエンチャントの活用が不可欠です。採掘速度はツルハシの種類によって大きく異なり、鉄のツルハシ、ダイヤモンドのツルハシ、ネザライトのツルハシの順に高速になります。

特に、ダイヤモンドやネザライトのツルハシは深層岩を素早く掘り進められるため、貴重な鉱石探しには必須と言えるでしょう。ネザライトのツルハシは、ダイヤモンドのツルハシよりも採掘速度が速く、耐久性も高いため、可能であれば優先的に用意したいアイテムです。

さらに、ツルハシにエンチャント効果を付与することで、採掘効率は飛躍的に向上します。特におすすめのエンチャントは以下の4つです。

  • 幸運Ⅲ: 鉱石のドロップアイテム数が増加します。特にダイヤモンド鉱石やレッドストーン鉱石、ラピスラズリ鉱石など、貴重な鉱石の入手量を最大4倍に増やせるため、必ずつけたいエンチャントです。
  • 効率強化Ⅴ: 採掘速度が向上し、ブロックを破壊する時間が短縮されます。これにより、より多くのブロックを短時間で掘り進めることが可能になります。
  • 耐久力Ⅲ: ツルハシの耐久力が上昇し、壊れにくくなります。長時間の採掘作業において、ツルハシの交換頻度を減らし、作業の中断を防ぎます。
  • 修繕: 経験値を獲得することでツルハシの耐久度を回復させることができます。これにより、ネザライトのツルハシなど貴重なツールを半永久的に使い続けることが可能になります。

これらのエンチャントは、エンチャントテーブルや金床、あるいはコマンドを利用して付与できます。また、ビーコンを設置して「採掘速度上昇」効果を付与することでも、効率をさらに高めることができますが、ビーコンの範囲内に限定される点には注意が必要です。

安全にブランチマイニングを行うための注意点

ブランチマイニングは効率的な採掘方法ですが、地下深くでの作業にはいくつかの危険が伴います。安全に作業を進めるためには、これらの注意点を理解し、対策を講じることが非常に重要です。

まず、最も注意すべきはマグマ(溶岩)の存在です。特にY座標-55以下の深い層では溶岩が頻繁に出現します。

鉱石を掘った途端に溶岩に落ちてしまう「マグマダイブ」は、せっかく集めたアイテムをすべてロストしてしまう最悪の事態です。溶岩が出現した場合は、燃えない丸石などで埋めるか、水入りバケツで水を流して黒曜石や丸石に変えてから進むようにしましょう。

足元の鉱石を掘る際は、その下が溶岩でないか、周囲のブロックを掘って安全を確認してから掘り出すのが無難です。ダイヤモンドのような貴重な鉱石の下が溶岩だった場合は、鉱石の上に水を流しながら掘ることで、掘り出した瞬間に溶岩が黒曜石に変わり、アイテムの焼失を防ぐことができます。

次に、水の近くでの採掘を避けることも重要です。地下拠点や通路に水が流れ込むと、松明が流されてしまい、暗くなった場所に敵モブがスポーンする危険があります。川や海の真下でのブランチマイニングはできるだけ避けましょう。

また、掘り進める中で洞窟につながってしまうこともあります。洞窟には敵モブが多数出現する可能性があり、採掘中に予期せぬ戦闘に巻き込まれる危険があります。

もし洞窟につながってしまった場合は、すぐにブロックで壁を作り、安全を確保してから別のルートを探すのが賢明です。敵モブの音(ゾンビのうめき声、スケルトンのカチャカチャ音など)が聞こえたら、すぐに作業を中断し、戦闘の準備をするか、一時的に退避することを検討しましょう。

特にトライデントを持った溺死ゾンビは強力な遠距離攻撃を仕掛けてくるため、水中にいる場合は特に警戒が必要です。

さらに、真上や真下を掘らないという基本的なルールもブランチマイニングでは特に重要です。

真上を掘った際に溶岩や水が降ってきたり、砂や砂利が降ってきて窒息死する可能性があります。真下を掘ると、その下が溶岩湖だった場合に逃げ場がなくなり、ほぼ確実に死亡してしまいます。安全のため、1~2マス距離を置いて斜め下から掘り進めるようにしましょう。

最後に、長時間の作業になるブランチマイニングでは、食料を忘れないことが大切です。満腹度が減ると体力の回復が遅れたり、ダッシュができなくなるなど、作業効率や安全性が低下します。事前に調理した肉などを十分に準備して臨みましょう。

目的の鉱石を効率よく集める!最適なYレベルを見つけよう

  • ブランチマイニングに最適なYレベルの探し方
  • ダイヤモンドを効率よく採掘するYレベル
  • 鉄鉱石を効率よく採掘するYレベル
  • 石炭を効率よく採掘するYレベルと注意点
  • ネザーでのブランチマイニング:古代の残骸とその他の鉱石

ブランチマイニングに最適なYレベルの探し方

マインクラフトの世界では、鉱石の種類によって生成されるYレベル(高さ)が異なります。そのため、効率的に特定の鉱石を集めるには、その鉱石が最も多く生成される「ピーク高度」を狙うことが重要です。

初期の研究ではY17〜18あたりをオールラウンドな最適レベルとする分析もありましたが、後にデータ収集ツールのバグによる結果の歪みが判明し、この情報は誤りであることが訂正されています。現在の正確な分析に基づくと、鉱石ごとに最適なYレベルは異なり、特定のYレベルで複数の鉱石を同時に狙うのが効率的です。

例えば、序盤に必要な鉄鉱石や石炭、銅鉱石などを幅広く集めたい場合は、オーバーワールドのY座標0~14がおすすめです。特にY7あたりはすべての鉱石が生成され、序盤に特に必要な鉄、金、石炭が出やすい高さとされています。また、Y20~30の高度では石炭、銅、鉄、ラピスラズリ、金が同時に採掘可能で、運が良ければ銅の鉱脈も発見できます。

一方、より深い場所では貴重な鉱石が集中的に生成されます。ダイヤモンドやレッドストーンといったレア鉱石はY座標-59付近が最も効率が良いとされています。この層では金やラピスラズリも同時に見つかる可能性があります。ただし、マイナス高度では溶岩が頻繁に出現するため、採掘には細心の注意が必要です。

ネザーにおいては、すべての鉱石がY7~117で生成されますが、古代の残骸を狙うならY15が最適です。この高さではネザー金鉱石やネザークォーツ鉱石も比較的多く見つかります。どのYレベルを選ぶかは、集めたい鉱石の種類と、ゲームの進行度(装備の整い具合など)によって判断しましょう。

ダイヤモンドを効率よく採掘するYレベル

マインクラフトにおいて、最も需要が高く見つけるのが難しい鉱石の一つがダイヤモンドです。ダイヤモンドを効率よく採掘するためには、その生成特性を理解し、最適なYレベルを狙うことが重要です。

ダイヤモンド鉱石はオーバーワールドのY座標-63から16の範囲で生成されますが、最も出やすいピーク高度はY座標-59~-50の地点とされています。

特にY座標-63から0の深層岩層に生成される「深層岩ダイヤモンド鉱石」が豊富です。Y座標0~14の浅い場所にも「ダイヤモンド鉱石」は存在しますが、その数は少なく、見つけにくい傾向にあります。そのため、本格的にダイヤモンドを集めるなら、より深いマイナスY座標を狙うのが効率的です。

ダイヤモンドは、レッドストーン鉱石や金鉱石、ラピスラズリ鉱石と重なるYレベルに生成されるため、これらの鉱石も同時に集めることができます。特にY-59の層では、ダイヤモンドに加えてレッドストーンダストや金原石も多く見つかります。

採掘の際には、鉄のツルハシ以上が必要ですが、前述したように、幸運Ⅲのエンチャントが付与されたツルハシを使用することで、1つの鉱石から最大4個のダイヤモンドを入手できる可能性があるため、効率が格段に上がります。

ただし、このYレベルは溶岩が多く出現する危険な層でもあるため、水入りバケツや燃えないブロック(丸石など)を常に携帯し、安全対策を怠らないようにしましょう。

鉄鉱石を効率よく採掘するYレベル

鉄はマインクラフトのゲーム序盤から終盤まで、あらゆるクラフトに必要となる非常に重要な鉱石です。鉄鉱石はオーバーワールドのY座標-63から320という非常に広い範囲で生成されますが、効率的に集めるためには特定のYレベルを狙うのがおすすめです。

鉄鉱石が最も出やすいピーク高度はY座標10~30の地点とされています。特にY座標20付近では、鉄鉱石が多く生成されており、掘り進めるとすぐに見つけることができるでしょう。このYレベルは、石炭鉱石や銅鉱石、ラピスラズリ鉱石なども同時に見つかる可能性があるため、序盤の資源集めには非常に効率的です。

また、Y座標200付近の高地や山岳バイオームでも鉄鉱石は多く生成されます。山を見つけて採掘するのも一つの手ですが、Y200以上の山を見つけるのは手間がかかることもあります。

さらに、Y座標-8以下の深い層では、「鉄鉱脈」と呼ばれる大量の鉄鉱石が固まって生成される場所が見つかることがあります。もし「深層岩鉄鉱石」が集まっている場所を見つけたら、その周囲を広く掘ってみることをおすすめします。鉄鉱脈は大量の鉄の原石を入手できるチャンスです。

鉄鉱石を効率よく採掘するには、石のツルハシ以上が必要ですが、ダイヤモンドやネザライトのツルハシを使用することで、より素早く採掘できます。

また、幸運Ⅲのエンチャントが付与されたツルハシを使えば、1つの鉄鉱石から最大4個の鉄の原石をドロップさせることが可能になり、大幅に効率が向上します。ブランチマイニングでY16付近を掘り進める際は、松明を設置して敵モブのスポーンを防ぎ、安全な作業環境を保つようにしましょう。

石炭を効率よく採掘するYレベルと注意点

石炭は、松明のクラフトや燃料、村人との取引など、マインクラフトの様々な場面で活用される非常に基本的な資源です。石炭鉱石はオーバーワールドのY座標0~256と広範囲に生成されますが、効率的に集めるには特定のYレベルを狙うと良いでしょう。

石炭鉱石が最も出やすいピーク高度はY座標90~100の地点とされています。この範囲は地中に多くの石炭鉱石が生成されるため、山を探して地下を掘り進めるのがおすすめです。

また、Y座標136以上、特に山岳バイオームのような高地でも多くの石炭鉱石が地上に生成されます。高い山があれば、Y136以上を狙って採掘するのも効率的です。石炭鉱石は比較的大きな塊で生成されることが多く、一度見つけるとかなりの量をまとめて入手できる可能性があります。

石炭の採掘には木のツルハシから可能ですが、金のツルハシやネザライトのツルハシは採掘速度が速くおすすめです。効率をさらに高めるには、幸運のエンチャントが付与されたツルハシを使用しましょう。幸運Ⅲのツルハシを使えば、1つの石炭鉱石から最大4個の石炭をドロップさせることができ、飛躍的に入手量が増えます。

ブランチマイニングで石炭を狙う場合、Y96以上の山を見つけて横に掘り進めるのが良いでしょう。入り口にはオークのドアを設置し、モンスターの侵入を防ぎます(ハードモードでは鉄のドアとボタンが推奨されます)。待機場所を作り、チェストや作業台、松明を準備し、定期的に松明を設置して湧き潰しをしながら掘り進めてください。

石炭は、かまどや溶鉱炉、燻製器の燃料として非常に効率的です。また、松明や焚き火、ファイヤーチャージのクラフトにも利用でき、村人(武器鍛冶、防具鍛冶、道具鍛冶、肉屋、釣り人など)との取引でエメラルドと交換することも可能です。

ネザーでのブランチマイニング:古代の残骸とその他の鉱石

ネザーはオーバーワールドとは異なる鉱石が生成される危険な領域ですが、特に「古代の残骸」という貴重な鉱石を効率的に採掘するためには、ブランチマイニングが非常に有効です。古代の残骸はネザライトインゴットの材料となるため、ダイヤモンド装備の強化には不可欠な存在です。

ネザーにおける古代の残骸の生成範囲はY7~119ですが、最も出やすいピーク高度はY15とされています。Y21以上の高度ではほとんど生成されず、またオーバーワールドの鉱石とは異なり、空洞に露出する形ではほとんど生成されません。

そのため、Y15付近をひたすら掘り進める地道な作業が必要となります。古代の残骸の採掘にはダイヤモンド以上のツルハシが必要です。効率強化のエンチャントが付いたダイヤモンドのツルハシでネザーラックを掘り進めるのが効率的です。

Y15の層は、古代の残骸だけでなく、ネザー金鉱石やネザークォーツ鉱石も比較的出現しやすいというメリットがあります。ネザー金鉱石は金インゴットの材料となる金塊をドロップし、ネザークォーツ鉱石はレッドストーンコンパレーターなどのクラフトに利用されます。

ネザー金鉱石はY7~117でまんべんなく生成されますが、空洞が少ない大陸のような地形ではより多く生成される傾向があります。ネザークォーツ鉱石も同様に、Y26以下やY100以上の空洞が少ない場所で多く見つかります。

ネザーでのブランチマイニングでは、オーバーワールド以上に溶岩の危険性が高いため、常に注意が必要です。また、敵モブも強力なものが多いため、できればダイヤモンド装備で臨むのが望ましいでしょう。退路を確保しながら、溶岩バケツや丸石を常備し、安全に採掘作業を進めてください。

総括:マイクラ ブランチマイニングで最高の採掘効率を目指そう

この記事のまとめです。

  • ブランチマイニングはマインクラフトで鉱石を効率よく集めるための掘削技術である
  • 一本の主通路から枝状に掘り進めることで、無駄な掘削を減らし広範囲の鉱石を探せる
  • 敵モブの出現が少なく、単純作業で道に迷いにくいため初心者にもおすすめである
  • 基本的な手順は、目的のYレベルまで掘り、地下拠点を作り、3マス間隔で枝掘りを行うことである
  • ツルハシの種類(ダイヤモンド、ネザライト)やエンチャント(幸運、効率強化、耐久力、修繕)で採掘効率が大幅に向上する
  • 幸運Ⅲのエンチャントは、ダイヤモンドやレッドストーンなどのドロップ数を最大4倍に増やせる
  • ブランチマイニングの最大の注意点は溶岩(マグマ)であり、特に深いYレベルでは常に警戒が必要である
  • 溶岩を埋めるための丸石や、黒曜石に変えるための水入りバケツを常に携帯すると良い
  • 真上や真下を掘ることは、溶岩や砂利による窒息死、敵モブとの遭遇などの危険があるため避けるべきである
  • 採掘中に聞こえる水や溶岩、敵モブの音に注意し、事前に安全対策を講じることが重要である
  • ダイヤモンドを最も効率よく採掘できるYレベルはY座標-59~-50である
  • 鉄鉱石はY座標10~30の地点で最も出やすく、Y座標200付近の高地やY-8以下の鉄鉱脈も狙い目である
  • 石炭はY座標90~100、またはY136以上で多く生成され、幸運エンチャントで大量入手が可能である
  • ネザーでは、ネザライトの素材となる古代の残骸をY15で効率よく採掘できる
  • ネザーのブランチマイニングでは、溶岩と強力なモブへの対策としてダイヤモンド装備と退路の確保が必須である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次