いつもプレイしているマインクラフトで、背筋が凍るような恐怖を体験してみませんか?
この記事では、世界中のプレイヤーが制作した選りすぐりの「マイクラ ホラーマップ」を、初心者向けから絶叫必至の上級者向けまで幅広くご紹介します。さらに、Java版と統合版それぞれの導入手順や、マップ選びで失敗しないための重要なポイントも丁寧に解説します。
この記事を読めば、あなたにぴったりのホラーマップが見つかり、今夜からすぐに恐怖の世界へ飛び込めるようになります。さあ、未知なるスリルと冒険への扉を開きましょう。
- 初心者から上級者まで楽しめるおすすめホラーマップを厳選紹介
- Java版と統合版それぞれの分かりやすい導入手順を解説
- プレイ前に必ず確認すべきバージョンや設定などの注意点
- 自分に合ったホラーマップを見つけるための選び方のコツ
おすすめのマイクラホラーマップ厳選集
- 初心者向け!雰囲気と物語を楽しむマップ
- 謎解kiが秀逸!没入感の高い探索マップ
- 絶叫必至!上級者向け高難易度マップ
- 有名作品がテーマの定番ホラーマップ
数あるホラーマップの中から、特におすすめの作品を厳選しました。まずは、各マップの特徴が一目でわかる早見表をご覧ください。対応エディションや怖さのレベルを確認して、あなたの好みに合うマップを見つける参考にしてください。
| マップ名 | 対応エディション | プレイ人数 | 怖さレベル | ジャンル・特徴 |
| メゾン舞倉 | 統合版 | 1人 | ★★☆☆☆ | ストーリー重視、微ホラー |
| 黒猫の住む家 | Java版 | 1人~ | ★★☆☆☆ | 謎解き、脱出 |
| 第七プラント – 制御外 – | Java版 | 1人 | ★★★☆☆ | 謎解き、探索、微ホラー |
| The Follower | Java版 | 1人 | ★★★☆☆ | パズル、雰囲気ホラー |
| 朧影 | 統合版 | 1~4人 | ★★★★★ | ステルス、アクション、高難易度 |
| 廃墟巡り3 | 統合版 | 1人~ | ★★★★★ | 探索、雰囲気ホラー、高難易度 |
| Five Nights at Freddy’s | Java版 | 1人 | ★★★★☆ | 再現マップ、サバイバルホラー |
| The Backrooms | Java版 | 1人 | ★★★★☆ | 再現マップ、心理的ホラー |
初心者向け!雰囲気と物語を楽しむマップ
ホラーは少し苦手だけれど、雰囲気を楽しみたいという方や、ホラーマップに初めて挑戦する方におすすめの作品を紹介します。これらのマップは、過度な恐怖演出よりも、作り込まれたストーリーと世界観に重点を置いています。物語に引き込まれ、気づけばその世界に夢中になっていることでしょう。ホラーマップの入門として、まずはここから始めてみてはいかがでしょうか。これらの作品は、ホラーというジャンルの新たな魅力を教えてくれるはずです。
メゾン舞倉
始まりました~メゾン舞倉コラボ配信!初見さん良かったら来てね!#マイクラ #コラボ #蛇の遊び場https://t.co/WQ72i87gHF
— 蛇崎白蓮 (@Hebisaki_0914) October 4, 2025
『メゾン舞倉』は、ホラーが苦手な方でも最後まで楽しめるように設計された、ストーリー重視の統合版向けマップです。物語は、主人公が「メゾン舞倉」というマンションに引っ越してくるところから始まります。管理人から告げられる「深夜は出歩いてはいけない」という奇妙なルール。そして、最近起きたという住人の失踪事件。プレイヤーは、個性豊かな住人たちと交流し、彼らの悩みを解決しながら、マンションに隠された謎と事件の真相に迫っていきます。このマップの魅力は、恐怖一辺倒ではない点にあります。住人との会話や物語の展開が中心となっており、ホラー要素はスパイスとして効果的に使われています。そのため、プレイヤーは物語の面白さに引き込まれ、自然と探索を進めることができます。ホラーマップへの第一歩として、これ以上ないほど最適な作品と言えるでしょう。
黒猫の住む家 / 黒猫に導かれて
【マイクラ】え、脱出ホラーって聞いてないんだけど!?【黒猫に導かれて】 https://t.co/M2YBliHVDw @YouTubeより
— x7EXP (@x7exp) September 27, 2025
5人いればホラーも怖くないよね?
謎解きが好きで、少しだけスリルを味わいたいという方には、Java版でプレイ可能な『黒猫の住む家』(別名:黒猫に導かれて)がおすすめです。プレイヤーは市役所の職員として、ある廃屋の調査に訪れます。しかし、調査を進めるうちに突然家に閉じ込められてしまい、脱出を目指すことになります。このマップは、怖さのレベルは比較的優しく設定されていますが、その分、歯ごたえのある謎解きがプレイヤーを待ち受けています。アイテムを駆使し、家の中に隠されたヒントを見つけ出し、論理的に考えていく必要があります。ホラーのドキドキ感と、謎が解けた時のスッキリ感を同時に味わえるのが最大の魅力です。ホラーはあくまで雰囲気作りの要素であり、メインは頭を使う脱出ゲームです。じっくりと考えながら恐怖体験を楽しみたいプレイヤーにぴったりのマップです。
謎解きが秀逸!没入感の高い探索マップ
ただ怖いだけでは物足りない、頭脳をフル回転させてクリアする達成感を味わいたい。そんな知的好奇心旺盛なプレイヤーのために、謎解き要素が秀逸なマップを集めました。これらのマップは、プレイヤーを深くその世界に没入させ、探索と発見の喜びに満ちています。隠された手がかりを見つけ、複雑なギミックを解き明かし、物語の核心に迫る体験は、他では味わえません。あなたの洞察力とひらめきが試されます。
第七プラント – 制御外 –
【マイクラ】夏はホラー!短編ホラーMAPで遊んでみた!【第七プラント-制御外-】 https://t.co/JZXfCMBIus @YouTubeより
— 🌠ストーム🌪 (@storm0427_GAMER) June 13, 2025
『第七プラント – 制御外 –』は、短時間で濃密な謎解きと探索が楽しめるJava版のマップです。プレイヤーは謎の施設「第七プラント」に閉じ込められ、制御不能となった状況からの脱出を目指します。このマップは「微ホラー」とされていますが、静寂に包まれた施設内を探索する緊張感や、時折現れる不気味な演出がプレイヤーの心理を巧みに揺さぶります。難易度は比較的易しめに設定されており、謎解きも理不尽なものはなく、注意深く周囲を観察すれば必ずヒントが見つかるように作られています。そのため、謎解き脱出マップの経験が浅いプレイヤーでも安心して挑戦できます。マップ制作者であるTokumei氏は、YouTubeやX(旧Twitter)でも活動しており、コミュニティとの繋がりを感じられるのも魅力の一つです。クリア後には、ぜひ制作者の他の作品もチェックしてみたくなるでしょう。
The Follower
『The Follower』は、Minecraftのバージョン1.8.6向けに作られた、古典的とも言えるJava版の傑作パズルホラーマップです。このマップの特筆すべき点は、専用のリソースパックを一切使用せず、バニラのブロックとサウンドだけで強烈な恐怖を演出していることです。プレイヤーは暗く深い洞窟で目覚め、そこからの脱出を目指します。しかし、行く手には不死身の敵「Follower」が徘徊しています。彼を倒すことはできず、ひたすら逃げながら魂を集め、道を切り開いていかなくてはなりません。暗闇の中から響く足音、静寂を破る不気味な効果音、そして追跡者の存在が、じわじわとプレイヤーの精神を追い詰めていきます。派手な恐怖演出に頼らず、人間の本能的な恐怖心に訴えかける巧みなレベルデザインは、近年のマップにはない独特の魅力を持っています。ゲームデザインにおける「制約が創造性を生む」という好例と言えるでしょう。
絶叫必至!上級者向け高難易度マップ
生半可な恐怖では満足できない、心臓が飛び出るほどのスリルを求めるベテランプレイヤーへ。ここでは、難易度も恐怖度も最高レベルに設定された、上級者向けのマップをご紹介します。これらのマップは、単純な脅かしだけでなく、プレイヤーの判断力、操作スキル、そして精神的な強さを極限まで試します。一瞬の油断が命取りになる緊張感の中で、あなたは最後まで正気を保ち続けることができるでしょうか。挑戦する際は、相応の覚悟が必要です。
朧影
【マイクラ】マップ製作者とキャラデザ担当で朧影をプレイ!
— アクア (@Akua_M1) September 19, 2024
20:00から久しぶりに生放送やります!
ぜひ遊びに来てください!
【URL】https://t.co/pFDR6ty15V pic.twitter.com/16WF3nIcaJ
『朧影』は、統合版でプレイできるホラーマップの中でも最高峰のクオリティを誇る作品です。その完成度の高さから、多くのプレイヤーや実況者に絶賛されています。このマップは単なるホラーアドベンチャーではなく、ステルスアクションの要素が色濃く反映されています。プレイヤーは廃村や「記憶の世界」を舞台に、怨霊たちの追跡をかわしながら探索を進めなければなりません。物陰に隠れ、足音を立てないように慎重に行動し、時にはキャラクター固有のスキルを駆使して窮地を脱するなど、戦略的なプレイが求められます。そのゲーム性は『Dead by Daylight』などの非対称対戦ゲームにも通じるものがあり、Minecraftをプラットフォームとした一つの独立したゲーム作品と言っても過言ではありません。最大4人での協力プレイにも対応しており、仲間と連携して恐怖に立ち向かうことができます。
廃墟巡り3
今から「廃墟巡り3」をヨッシーが遊んでいきます!
— スローライフGAMEs (@Slow_Life_GAMEs) October 9, 2025
前回の「廃墟巡り」よりは簡単だと思う・・・
【マイクラ】この廃村には、神様が住んでいる・・・「廃墟巡り3」をヨッシーが遊んでいきます!【スローライフGAMEs】 https://t.co/NANgpu5jVh @YouTubeより #配信 #ゲーム配信 #スローライフGAMEs pic.twitter.com/iCxl4ZVOCF
『廃墟巡り3』は、人気ホラーマップシリーズの続編であり、統合版でプレイ可能です。物語は、かつて全ての住人が忽然と姿を消したとされる廃村を調査するところから始まります。このマップの最大の魅力は、専用リソースパックによって作り出される、圧倒的な没入感と雰囲気です。暗く、寂れた村の風景、朽ち果てた学校や神社、そして無数に立ち並ぶ墓石。そのすべてがプレイヤーの恐怖心を煽り、常に「何かが起こるかもしれない」という緊張感を維持させます。ストーリーも秀逸で、調査を進めるうちに村の忌まわしい因習が明らかになっていきます。シリーズ作品であるため、過去作をプレイしているとより深く楽しめますが、この作品から始めてもその面白さと恐怖は十分に味わうことができます。制作者であるジョカタラ氏のファンも多く、クリエイターのブランドが確立されている好例です。
有名作品がテーマの定番ホラーマップ
映画やゲームなど、他の有名ホラー作品の世界観をマインクラフトで体験できるのも、配布ワールドの大きな魅力の一つです。ここでは、多くのプレイヤーに知られ、愛されている有名作品をテーマにした定番のホラーマップをご紹介します。原作のファンはもちろん、元ネタを知らない方でも楽しめるように作り込まれたこれらのマップで、おなじみの恐怖をブロックの世界で再体験してみてはいかがでしょうか。
Five Nights at Freddy’s
さぁ、気を取り直して!やりましょうTT
— しゃおまお -宵帽- 🐼🐼🐼@新人Vtuber (@xiaomao75183) March 29, 2025
マイクラ参加型できないなら叫ぶしかない。【#しゃおらいぶ】Five Nights at Freddy's https://t.co/fepv4oFwI5 pic.twitter.com/Z4Hmp28BcD
世界的に大ヒットしたホラーゲーム『Five Nights at Freddy’s』は、マインクラフトでも数多くの再現マップが制作されています。プレイヤーは夜間警備員として、不気味な動物ロボット「アニマトロニクス」が徘徊するピザ屋で、朝まで生き延びることを目指します。これらのマップは、原作のゲームシステムを忠実に再現しようと試みており、監視カメラをチェックしてアニマトロニクスの位置を把握し、シャッターを閉めて侵入を防ぐといった、おなじみのゲームプレイが楽しめます。特に『FNaF 4』を再現したマップなどは、原作の雰囲気を巧みに表現しており、ファンならずとも楽しめるクオリティです。原作の緊張感と恐怖を、ブロックの世界で味わうというユニークな体験ができます。
The Backrooms
「The Backrooms」の鍵集め、大変ながらも何とか頑張ってます!残るはあと1つ!!🗝🔑#NintendoSwitch #Minecraft #マイクラ #マインクラフト pic.twitter.com/qKqqMhAsk7
— 邪鼻/Jahana🗿🐽 (@illager_piglin) July 14, 2025
『The Backrooms』は、インターネット上の都市伝説(クリーピーパスタ)から生まれた、広大なリミナルスペース(異空間)をテーマにしたホラーマップです。プレイヤーは突如、蛍光灯が鳴り響く黄色い壁紙の部屋が無限に続く不気味な空間に迷い込みます。出口のない迷路のような廊下をさまよううちに、自分以外の「何か」の存在に気づき、言い知れぬ恐怖に襲われます。このマップは、原作の持つ独特の心理的恐怖と閉塞感を再現することに重点を置いており、派手なジャンプスケアよりも、じわじわと精神を蝕むような恐怖が特徴です。多くはファウンドフッテージ(発見されたビデオ映像)のような雰囲気を出すために、カスタムシェーダーなどが用いられており、プレイする際はOptifineなどの軽量化MODとの相性に注意が必要です。インターネットカルチャーの流行が、いかに早くマインクラフトの創作シーンに反映されるかを示す興味深い事例でもあります。
マイクラホラーマップの導入方法と注意点
- Java版ホラーマップの導入手順を解説
- 統合版ホラーマップの簡単な導入手順
- プレイ前に確認すべき重要なポイント
- マップ選びで失敗しないためのコツ
面白そうなホラーマップを見つけたら、次はいよいよ自分のマインクラフトに導入するステップです。しかし、ここでつまずいてしまう初心者の方も少なくありません。特に「Java版」と「統合版」では導入方法が大きく異なるため、注意が必要です。ここでは、誰でも迷わずホラーマップを導入できるよう、各エディションの手順を分かりやすく解説します。また、導入後に後悔しないための重要なチェックポイントもまとめました。
Java版ホラーマップの導入手順を解説
Java版のホラーマップ導入は、少しだけ手順が必要ですが、一度覚えてしまえば簡単です。基本的には、ダウンロードしたワールドデータを、マインクラフトのセーブデータが保存されている特定のフォルダに移動させる作業になります。以下の手順に従って、慎重に作業を進めてください。
- マップのダウンロードと展開 配布サイトから遊びたいマップをダウンロードします。ほとんどの場合、ファイルは「.zip」という形式で圧縮されています。このままではゲームが認識できないため、ダウンロードしたzipファイルを右クリックし、「すべて展開」や「解凍」といった項目を選択して、中のフォルダを取り出してください。
- 「saves」フォルダを開く 次に、ワールドデータを入れるための「saves」フォルダを見つけます。最も確実な方法は、キーボードの「Windowsキー」と「Rキー」を同時に押して、「ファイル名を指定して実行」というウィンドウを開くことです。入力欄に
$ %appdata%\.minecraft\saves\ $と入力して「OK」を押すと、目的の「saves」フォルダが直接開きます。 - ワールドデータの移動 先ほど展開して取り出したワールドデータのフォルダを、開いた「saves」フォルダの中にドラッグ&ドロップなどで移動させます。注意点として、移動させるのは「.zip」ファイルではなく、展開後のフォルダそのものであることを確認してください。
- ゲームを起動して確認 マインクラフトを起動し、タイトル画面から「シングルプレイ」を選択します。ワールド選択画面の一覧に、先ほど追加したマップが表示されていれば導入は成功です。ワールド名を選択して、恐怖の世界へ飛び込みましょう。
統合版ホラーマップの簡単な導入手順
統合版(Windows10/11版、スマートフォン版、家庭用ゲーム機版など)のホラーマップ導入は、Java版に比べて非常にシンプルです。多くの場合、ファイルをダウンロードして実行するだけで自動的にマインクラフトにインストールされます。ただし、家庭用ゲーム機版への直接導入はできないため、主にPCやスマートフォンでの手順となります。
- 「.mcworld」ファイルのダウンロード 統合版の配布ワールドは、多くが「.mcworld」という拡張子のファイルで配布されています。まずは、この形式のファイルを配布サイトからダウンロードします。
- ファイルの実行と自動インポート ダウンロードした「.mcworld」ファイルをダブルクリック(PCの場合)するか、タップ(スマートフォンの場合)します。すると、自動的にマインクラフトが起動し、「ワールドのインポートを開始しました…」というメッセージが画面上部に表示されます。
- インポート完了の確認 しばらくして「ワールドのインポートが完了しました。」というメッセージが表示されれば、導入は成功です。
- ゲーム内でワールドを選択 タイトル画面から「遊ぶ」を選択すると、ワールド一覧の中に新しく追加されたホラーマップがあります。それを選択すれば、すぐにプレイを開始できます。この手軽さが統合版の大きなメリットです。
プレイ前に確認すべき重要なポイント
ホラーマップを無事に導入できても、すぐに遊び始めるのは少し待ってください。マップによっては、特定の環境でなければ正常に動作しなかったり、制作者が意図した通りの体験ができなかったりすることがあります。最高の恐怖体験を味わうために、プレイ前に以下の4つの点を必ず確認しましょう。これらを怠ると、マップが壊れたり、面白さが半減したりする可能性があります。
- Minecraftのバージョン 特にJava版において、マップが対応しているゲームのバージョンは非常に重要です。コマンドブロックなどを多用するホラーマップでは、バージョンが違うとギミックが全く動かなくなることがあります。必ず配布ページで対応バージョンを確認し、ランチャーの「起動構成」からバージョンを合わせてからプレイしてください。
- 必須のアドオンやリソースパック ホラーマップの多くは、独自のテクスチャやサウンドを追加する「リソースパック」を導入することで、その恐怖を演出しています。『廃墟巡り3』のように、リソースパックがなければその魅力が半減してしまうマップも少なくありません。ダウンロードしたファイルにリソースパックが含まれているか、別途導入が必要かを確認しましょう。
- 対応プレイ人数 マップには「シングルプレイ専用」や「マルチプレイ推奨」といった、想定されたプレイ人数があります。シングル専用マップを無理にマルチでプレイすると、リスポーン地点がずれるなどの不具合が発生しがちです。逆に『朧影』のようなマルチ推奨マップは、仲間と協力することで真価を発揮します。
- 推奨されるゲーム設定 制作者は、プレイヤーに最高の体験をしてもらうため、最適なゲーム設定を指定していることがよくあります。例えば、「明るさを最低にする」「描画距離を12チャンク以上にする」「視野(FOV)を90にする」などです。マップ内の説明書きや、ダウンロードページに記載されているルールをよく読み、設定を合わせることで、制作者が意図した通りの恐怖と没入感を最大限に味わうことができます。
マップ選びで失敗しないためのコツ
世の中には無数のホラーマップが存在し、そのクオリティも玉石混交です。時間をかけて導入したのに「全然怖くなかった」「バグだらけで進めなかった」といった事態は避けたいものです。ここでは、あなたが本当に楽しめるホラーマップを見つけ出し、がっかりするのを防ぐための実践的なコツを4つ紹介します。これらのポイントを押さえることで、あなたのマップ選びの成功率は格段に上がるはずです。
- 自分の好みの恐怖ジャンルを知る まずは、自分がどのような恐怖を求めているのかを考えてみましょう。突然の大きな音や映像で驚かせる「ジャンプスケア」が好きですか?それとも、じわじわと精神的に追い詰められる「心理的ホラー」を好みますか?あるいは、謎解きやアクション要素が強いものが良いでしょうか。この記事で紹介したカテゴリのように、マップのジャンルを意識することで、自分の好みに合った作品を見つけやすくなります。
- プレイ動画を参考にする 気になるマップが見つかったら、YouTubeなどでそのマップ名を検索してみましょう。多くの実況者がプレイ動画を投稿しています。動画の冒頭部分を少し見るだけでも、マップの雰囲気、グラフィックのクオリティ、そして怖さの方向性を把握することができます。ネタバレを避けつつ、自分に合いそうかどうかの最終確認をするのに非常に有効な手段です。
- コメントやレビューを確認する 配布ページやプレイ動画のコメント欄は、宝の山です。そこには、先にプレイした人たちの生の声が溢れています。「このバージョンだとバグで進めない」「謎解きが理不尽すぎる」といった具体的な問題点や、「最高に怖かった!」といった感想は、マップ選びの重要な判断材料になります。コミュニティのフィードバックを活用しましょう。
- 信頼できる制作者をフォローする もしプレイして「面白い!」と感じたマップがあれば、その制作者の名前を覚えておきましょう。ジョカタラ氏やどわぎ氏のように、質の高いマップを継続的に制作しているクリエイターは数多く存在します。一度好きな制作者を見つければ、その人の他の作品もあなたの好みに合う可能性が高いです。クリエイターをフォローすることで、新たな傑作マップと出会う機会が格段に増えます。
総括:自分に合ったマイクラ ホラーマップを見つけて最高の恐怖体験を
この記事のまとめです。
- マインクラフトにはユーザー制作の多種多様なホラーマップが存在する
- ホラーマップは主にJava版と統合版の2つのエディション向けに配布されている
- 初心者にはストーリーや雰囲気を重視した微ホラーのマップが推奨される
- 『メゾン舞倉』は物語性が高く、ホラーが苦手な人でも楽しめる統合版マップである
- 謎解きとホラーの融合は人気のジャンルで、『黒猫の住む家』などが代表的である
- Java版のマップ導入は、ダウンロードしたファイルを「saves」フォルダへ手動で移動する必要がある
- 統合版のマップ導入は、「.mcworld」ファイルを実行するだけで自動的に行われる
- マップをプレイする際は、対応するマインクラフトのバージョンを合わせることが極めて重要である
- リソースパックはマップの恐怖演出に不可欠な要素であり、導入の確認が必要である
- シングル専用、マルチ推奨など、マップごとに想定されたプレイ人数が存在する
- 『朧影』や『廃墟巡り3』は、高難易度・高クオリティで上級者におすすめのマップである
- 『Five Nights at Freddy’s』や『The Backrooms』など、有名なIPを題材にした再現マップも人気が高い
- マップ選びでは、自分の好みの恐怖ジャンルを把握することが第一歩である
- YouTubeのプレイ動画は、マップの雰囲気や品質を事前に確認するのに役立つ
- 配布ページのコメント欄を読み、バグや互換性の問題がないか確認することが賢明である

