やっと前哨基地行けた~🏹
— 柄長あや (@EnagaAya) March 17, 2025
湧き潰しどうしようかな?
#マイクラ pic.twitter.com/64fn0uflcZ
マイクラの前哨基地の湧き潰しに悩んでいませんか?本記事では、ピリジャーのスポーン条件や湧き範囲、効率的な湧き潰し方法を分かりやすく解説します。
前哨基地とピリジャーの特徴を押さえたうえで、統合版とJava版の違いに対応した実践テクニックもご紹介します。
湧きポイントを特定する方法から、ハーフブロックやカーペットを使ったピンポイント湧き潰し、さらには前哨基地を利用したトラップ作成法まで、知っておきたい情報を網羅しています。
前哨基地の見つけ方や座標の法則も取り上げているので、ぜひ最後までご覧ください。
- ピリジャーのスポーン条件と湧き範囲の違い
- 統合版とJava版での湧き潰し方法の違い
- 効率的な湧きポイントの特定と対処法
- 前哨基地を活用したトラップ作成の基本
マイクラ前哨基地の湧き潰し基礎知識
- 前哨基地とピリジャーの特徴
- ピリジャーのスポーン条件と湧き範囲
- 前哨基地の見つけ方と座標の法則
- 湧きポイントを特定する方法
- 統合版とJava版の湧き条件の違い
前哨基地とピリジャーの特徴

ピリジャーの前哨基地は、マインクラフトの世界に生成される特徴的な構造物です。木と丸石でできた監視塔のような形状をしており、高さは約21ブロックあります。最上階にはドーム状の屋根があり、遠くからでも比較的見つけやすい建物となっています。前哨基地の外観には、ピリジャーを象徴する不吉な旗が掲げられていることが多く、これが目印になるでしょう。
内部構造は4階建てになっており、螺旋階段で各階を行き来できます。最上階にはチェストが設置されており、略奪者風の装飾用鍛冶型やエンチャントの本、ヤギの角笛などの貴重なアイテムが入っていることがあります。特に略奪者風の装飾用鍛冶型は前哨基地でしか入手できない希少なアイテムなので、見つけたら必ず持ち帰りたいところ。
前哨基地の周囲には、テントや牢屋などの小さな構造物が生成されることもあります。牢屋の中にはアイアンゴーレムやアレイが閉じ込められていることがあり、これらを解放することも可能です。アレイはプレイヤーのアイテム収集を手伝ってくれる貴重なモブなので、見つけたら救出してあげましょう。
ピリジャーは、クロスボウを持った敵対的なモブで、プレイヤーを見つけると攻撃してきます。中にはバナーを頭に付けたピリジャーキャプテンもおり、これを倒すと「不吉な予感」という効果がプレイヤーに付与されることがあるので注意が必要です。
ピリジャーのスポーン条件と湧き範囲

ピリジャーは前哨基地周辺で自然に湧く敵対的モブです。彼らの湧き(スポーン)条件と範囲を理解することが、効果的な湧き潰しの第一歩となります。
まず基本的な湧き条件として、ピリジャーは明るさレベルに関わらず昼夜問わずスポーンします。これは通常のモンスターとは異なる特徴で、松明などで明るくしても湧き続けるということ。ただし、ピリジャーが湧くためには、フルブロック(通常の立方体ブロック)の上に十分なスペースが必要です。
湧き範囲については、Java版とBedrock版(統合版)で大きく異なります。Java版では、前哨基地の最上階(チェストがある部屋)の中央を中心に、72×52×72ブロックの広範囲にわたってスポーンします。これはかなり広い範囲であるため、完全な湧き潰しが難しい場合があります。
一方、統合版(Bedrock版)では、前哨基地の最上階の特定の場所やその直下のブロックに限定されてスポーンします。この特性を利用すれば、スポーン地点を特定して効率的なトラップを作ることが可能です。
また、プレイヤーとの距離も重要な要素です。モンスターは一般的にプレイヤーから24ブロック以上離れた場所でのみ湧きます。そのため、湧き潰しをする際は、この距離を考慮して作業を進める必要があるでしょう。
プレイヤーから128ブロック以上離れると自然消滅する可能性もあるため、トラップを作る場合は適切な距離を保つことが大切です。
前哨基地の見つけ方と座標の法則

前哨基地を見つけるには、いくつかの効果的な方法があります。まず知っておきたいのは、前哨基地が生成されるバイオームです。前哨基地は村が生成されるバイオームと同様の場所に生成されることが多く、平原、砂漠、サバンナ、タイガ、雪原などで見つけやすいでしょう。統合版では、これに加えて雪のタイガやヒマワリ平原などでも生成されます。
前哨基地の見つけ方としては、開けた土地を探すのが効果的です。高さが21ブロックあり、最上階がドーム状になっているため、遠くからでも見つけやすい特徴があります。馬に乗って平原を走り回るか、エリトラと花火で空から探すと効率的に見つけられるでしょう。
座標に関する興味深い法則として、前哨基地は「8の倍数」の座標に生成されやすい傾向があります。これはマインクラフトの構造物生成アルゴリズムに関連しており、X座標とZ座標の両方またはいずれかが8の倍数になっている場所を重点的に探すと見つかりやすいかもしれません。
また、Java版では村から一定距離離れた場所に生成される傾向がありますが、統合版では村の中や近くに生成されることもあります。そのため、村を見つけたら、その周辺も探してみると良いでしょう。
現在のバイオームを確認するには、Java版ではF3キーを押すことで画面に表示される情報から「Biome:」の部分を確認できます。統合版では設定から座標表示をオンにすることで、現在地の情報を得られます。
湧きポイントを特定する方法

前哨基地でのピリジャーの湧きポイントを特定することは、効率的な湧き潰しの鍵となります。特に統合版では、湧きポイントが限定されているため、それを特定することで効率的なトラップ作りが可能です。
湧きポイントを特定する最も基本的な方法は、ガラス板を使った「可視化」です。前哨基地の床全体にガラス板を敷き詰め、どの場所にピリジャーが湧くのかを観察します。ガラスはモンスターが湧かないブロックなので、湧き場所を特定するのに適しています。特に統合版では、前哨基地の最上階の特定の場所に湧くことが多いため、そこを重点的に調査しましょう。
もう一つの方法は、前哨基地全体を明るくした上で、特定の場所だけ暗くしておく方法です。松明やグロウストーンなどの光源を設置して前哨基地全体を明るくし、湧きポイントと思われる場所だけ暗くしておくと、そこにだけピリジャーが湧くかどうかを確認できます。
より高度な方法としては、コマンドを使用する方法もあります。クリエイティブモードやチートが有効な状態であれば、コマンドブロックを使ってピリジャーが湧いた場所にダイヤモンドブロックを設置するようなコマンドを組むことで、湧きポイントを視覚的に特定できます。
統合版では、前哨基地の湧きポイントは比較的限定されているため、一度特定できれば、その場所だけを湧き潰すことで効率的にピリジャーの湧きを防ぐことができるでしょう。湧きポイントを特定したら、ハーフブロックや葉っぱブロック、カーペットなどの湧き防止ブロックを設置して湧き潰しを行います。
統合版とJava版の湧き条件の違い

マインクラフトの統合版(Bedrock Edition)とJava版では、ピリジャーの湧き条件に大きな違いがあります。これらの違いを理解することで、それぞれのバージョンに適した湧き潰し方法を選択できるようになります。
まず湧き範囲の違いが最も顕著です。Java版では、前哨基地の最上階の中央を中心に72×52×72ブロックという広範囲にピリジャーが湧きます。これは非常に広い範囲であるため、完全な湧き潰しが難しく、前哨基地を利用した効率的なトラップの作成は容易ではありません。
一方、統合版では湧きポイントがかなり限定されています。前哨基地の最上階の特定の場所やその直下のブロックに限定されてスポーンするため、これらの場所を特定して湧き潰すことで、効率的にピリジャーの発生を防ぐことができます。この特性を利用すれば、コンパクトで効率的なトラップの作成も可能です。
また、略奪隊(ピリジャーの集団)のスポーン条件も異なります。Java版では村がプレイヤーの200ブロック以内にあり、周辺の明るさレベルが10~15で、地面が草または砂の場合にスポーンする可能性があります。統合版では、プレイヤーの24~48ブロック以内にスポーンし、難易度イージーでは明るさレベルが0~7以下の場合のみ湧きますが、ノーマルやハードでは明るさに関係なく湧いてきます。
さらに、モブキャップ(同時に存在できるモブの数)の扱いも異なります。統合版では、9×9チャンクの範囲ごとに地上8体+地下16体の合計24体というモブキャップがあり、これを超えるとモンスターが新たに湧かなくなります。Java版にも同様のシステムがありますが、具体的な数値が異なります。
これらの違いを理解した上で、自分がプレイしているバージョンに合わせた湧き潰し方法を選択することが重要です。
マイクラ前哨基地で効果的な湧き潰し実践法
- ハーフブロックと葉っぱブロックの活用
- カーペットを使った簡単湧き潰し
- ピンポイント湧き潰しの具体的手順
- 前哨基地を利用したトラップ作成法
ハーフブロックと葉っぱブロックの活用

前哨基地の湧き潰しには、ハーフブロックと葉っぱブロックが非常に効果的です。これらのブロックはモンスターが湧かない特性を持っているため、湧き潰しの定番アイテムとなっています。
ハーフブロックを使う場合は、下向きに設置することが重要です。上向きのハーフブロックだとピリジャーが湧いてしまうので注意しましょう。特に前哨基地周辺の地形が複雑な場合、ハーフブロックは形状を維持しながら湧き潰しができる利点があります。階段状の地形や斜面にも対応しやすく、見た目もすっきりとした印象になります。
一方、葉っぱブロックは透過性があるため、下に光源を置いても光が通ります。これにより、景観を損なわずに湧き潰しができるのが大きな魅力です。特にJava版では、前哨基地周辺の広い範囲(72×54×72ブロック)に湧き潰しが必要なため、葉っぱブロックを使うと作業効率が格段に上がります。
葉っぱブロックは入手も比較的簡単で、シアーズを使えば効率よく集められます。また、見た目も自然な雰囲気を保ちながら湧き潰しができるため、前哨基地を拠点として利用する場合にも適しています。
ハーフブロックと葉っぱブロックを組み合わせて使うのもおすすめです。例えば、平らな地形にはハーフブロック、木や建物の周りには葉っぱブロックというように使い分けると、作業効率と見た目の両方を満足させられるでしょう。どちらも入手しやすいブロックなので、サバイバルモードでも実践しやすい湧き潰し方法と言えますね。
カーペットを使った簡単湧き潰し

カーペットは湧き潰しの中でも特に手軽で効果的な方法です。厚さがわずか1/16ブロックしかないため、設置してもほとんど目立たず、景観を損なわないのが大きな特徴です。前哨基地の湧き潰しにカーペットを使うと、見た目を保ちながら効率的に湧き潰しができます。
カーペットの最大の利点は、光を通す性質があることです。カーペットの下に松明やグロウストーンなどの光源を設置すれば、光が上に通るため、明るさによる湧き潰しと物理的な湧き潰しを同時に行えます。これは特に統合版でピリジャーの湧きを防ぐ際に有効な方法です。
また、カーペットは羊毛から簡単に作れるため、大量に必要な場合でも比較的短時間で用意できます。羊を牧場化しておけば、持続的にカーペットを生産することも可能です。色付きのカーペットを使えば、湧き潰しをしながら地面に模様をつけるといった装飾的な使い方もできるので、前哨基地周辺を整備する際に一石二鳥です。
カーペットを使った湧き潰しの手順は非常にシンプルです。まず前哨基地の湧き範囲を特定し、その範囲内の地面にカーペットを敷き詰めていきます。特に統合版では、前哨基地の最上階の特定の場所に集中してカーペットを敷くことで、効率的に湧き潰しができるでしょう。
ただし、カーペットは水流で流されてしまうため、水源がある場所では注意が必要です。また、雪が積もるバイオームでは、カーペットの上に雪が積もってしまうこともあるので、そういった場所では別の方法を検討した方が良いかもしれませんね。
ピンポイント湧き潰しの具体的手順

前哨基地でのピンポイント湧き潰しは、効率的にピリジャーの湧きを防ぐ方法です。特に統合版では、ピリジャーが特定の場所にしか湧かないため、その場所だけを潰すことで労力を大幅に削減できます。
まず最初に行うべきは、湧きポイントの特定です。前哨基地の最上階(チェストがある階)に行き、床の中央から階段方向に2ブロック移動した場所が湧きポイントになっていることが多いです。この位置は8の倍数の座標に関係していることが多く、前哨基地の入口の方角によって湧く場所が変わります。
湧きポイントを特定するには、ガラス板を使った可視化が効果的です。最上階の床にガラス板を敷き詰め、どの場所にピリジャーが湧くのかを観察します。湧いた場所をマークしておくと良いでしょう。
湧きポイントが特定できたら、その場所に葉っぱブロックやカーペットなどの湧き防止ブロックを設置します。統合版では、前哨基地の最上階の特定の4マス(入口から見て左側面と左奥、建物奥)が湧きポイントになっていることが多いため、これらの場所を重点的に湧き潰しします。
また、前哨基地の入口方向によって湧きポイントが変わることも覚えておきましょう。北入口の場合は左側面と左奥と建物奥、東入口の場合も同様に左側面と左奥と建物奥に湧きます。西入口と南入口も同じパターンです。
ピンポイント湧き潰しの大きな利点は、広範囲を湧き潰す必要がなく、数か所だけを対象にすれば良いという点です。これにより、時間と資材を大幅に節約できるほか、前哨基地周辺の景観も保てます。特に大規模な建築プロジェクトを前哨基地周辺で行う場合には、この方法が非常に役立つことでしょう。
前哨基地を利用したトラップ作成法

前哨基地を利用したトラップは、ピリジャーを自動で倒してアイテムを効率的に収集するための仕組みです。特に「不死のトーテム」や「エメラルド」を集めたい場合に非常に役立ちます。
トラップ作成の第一歩は、適切な前哨基地を選ぶことから始まります。理想的な条件としては、周囲100ブロック以内に村がなく、雪が降らないバイオームにある前哨基地が望ましいです。また、前哨基地の周囲に高い山がないことも重要なポイントです。高い山があると、そこにもピリジャーが湧いてしまい、トラップの効率が下がってしまいます。
トラップの基本的な構造は、旗持ちのピリジャーを特定の場所に湧かせて倒し、「不吉な予感」効果を得た後、別の場所で襲撃イベントを発生させるというものです。まず、前哨基地の最上階に旗持ちの湧きポイントを特定し、その周囲をガラスで囲んで閉じ込めます。この際、湧きポイントは8の倍数の座標に関係していることが多いので、それを参考に探すと良いでしょう。
次に、前哨基地から適切な距離(約60ブロック上空)に襲撃者用の落下トラップを作ります。村人を配置した部屋の上に、襲撃者が落下する穴を作り、下には溶岩や水流を使った回収システムを設置します。襲撃イベントが発生すると、襲撃者はこの穴に落ちて倒され、アイテムが自動的に回収されます。
トラップの効率を上げるためには、前哨基地周辺の湧き潰しも重要です。特に統合版では、前哨基地の最上階の特定の場所にしかピリジャーが湧かないため、その場所以外を湧き潰すことで、旗持ちが確実に狙った場所に湧くようになります。
このトラップを使えば、プレイヤーが直接戦わなくても「不死のトーテム」や「エメラルド」を効率的に集められるようになります。資材の準備は少し大変ですが、一度作ってしまえば長期間にわたって恩恵を受けられる優れた装置と言えるでしょう。
総括:マイクラ 前哨基地の湧き潰し解説《初心者でもできる簡単テクニック》
この記事のまとめです。
- 前哨基地は高さ約21ブロックの監視塔型構造で、最上階にチェストがある
- ピリジャーは昼夜問わず明るさに関係なくスポーンする特殊なモブである
- Java版では72×52×72の広範囲に湧くため、完全な湧き潰しは難易度が高い
- 統合版では最上階など限られたブロックにのみ湧くため、湧き潰しが効率的
- プレイヤーから24ブロック以内ではモブが湧かないため、この距離を活用する
- 前哨基地の周囲にはアレイやアイアンゴーレムが囚われた牢屋が生成されることがある
- ピリジャーキャプテンを倒すと「不吉な予感」効果が付与され、襲撃イベントの引き金になる
- ガラス板で床を覆って湧きポイントを可視化し、スポーン場所を特定する方法がある
- ハーフブロックを下付きで設置することで、湧き潰しが可能となる
- 葉っぱブロックは光を通しつつモブが湧かないため景観を損ねずに使える
- カーペットは光を通しながら湧き潰しができ、装飾にも活用できる
- 湧きポイントは前哨基地の最上階の特定4マスに集中する傾向がある
- 湧き潰しブロックの設置は入口の方向によって変わる湧き位置に注意する必要がある
- 前哨基地トラップを作る際は、周囲に村がない・山がないなどの立地条件が重要である
- モブキャップやスポーン条件の違いを理解して、バージョンに合った対策を選ぶ必要がある