昨日探索で発見したネザーのピグリン要塞
— ルイ (@ruiruigogogo) April 11, 2025
ネザー探索怖いし難しいけど面白い#マイクラ #Minecraft #ネザー pic.twitter.com/KXQEwdAC0u
マイクラでピグリン要塞を探しているけれど、なかなか見つからない…そんな悩みを抱えていませんか?
本記事では「マイクラピグリン要塞見つけ方」をテーマに、要塞が生成されるバイオームと座標の特徴、シード値やファインダーを使った効率的な探し方、さらにはコマンドによる位置特定方法まで、実践的な情報をまとめています。
また、要塞が見つからないときのトラブルシューティングや、攻略に必要な装備、貴重なお宝の探し方なども詳しく解説。ピグリン要塞で入手できるアイテムや、ロードストーンの入手方法と活用法についても触れているので、これから探索・攻略を目指す方にとって役立つ内容となっています。
この記事を参考に、マイクラでのピグリン要塞探しをより効率的で楽しいものにしてください。
- ピグリン要塞が生成されるバイオームや座標の特徴
- 効率的なピグリン要塞の探索方法
- シード値やコマンドを使った要塞の見つけ方
- 要塞の種類ごとの構造とお宝の探し方
マイクラでピグリン要塞の見つけ方と効率的な探索法
- ピグリン要塞が生成されるバイオームと座標の特徴
- シード値とファインダーを活用した探し方
- コマンドで簡単にピグリン要塞を見つける方法
- 要塞が見つからない場合のトラブルシューティング
ピグリン要塞が生成されるバイオームと座標の特徴

ピグリン要塞(砦の遺跡)はネザーの特定のバイオームにのみ生成される特殊な構造物です。まず知っておきたいのは、ピグリン要塞は「玄武岩の三角州(デルタ)」以外のネザーのバイオームに生成されるという点。具体的には「ネザーの荒地」「真紅の森」「歪んだ森」「ソウルサンドの谷」の4つのバイオームで見つけることができます。
座標に関しては、Y座標(高さ)は0~128の範囲内に存在し、特にY座標30~70付近で見つかることが多いです。探索する際は、この高さ帯を意識すると効率よく見つけられるでしょう。X軸とZ軸については、500以上または-500未満の範囲に生成されやすい傾向がありますが、これはあくまで目安です。
ピグリン要塞はブラックストーンで構築されているため、周囲の地形と同化して見つけにくいことがあります。暗視のポーションを使うと見つけやすくなるので、長時間の探索には準備しておくと良いでしょう。
また、ネザー要塞と砦の遺跡は、一定のエリア内にどちらかが生成されるシステムになっています。統合版では480ブロック四方に1つ、Java版では432ブロック四方に1つの割合で、そのエリア内で統合版は66.6%、Java版は60%の確率でピグリン要塞が生成されるのです。
シード値とファインダーを活用した探し方

どうしてもピグリン要塞が見つからない場合は、シード値を利用したファインダーツールを活用する方法があります。「チャンクベース」というサイトを使えば、自分のワールドのシード値を入力するだけで、ピグリン要塞の位置を特定できるんです。
使い方は比較的簡単です。まず「チャンクベース」のサイトにアクセスし、「Seed Map」のアプリを選択します。次に「Seed」の欄に自分のワールドのシード値を入力し、「Version」でプレイしているマインクラフトのバージョンを選択します(統合版ならBedrock x.xxを選択)。そして画面下部のX座標とZ座標に自分がいる場所の座標を入力して「GO!」ボタンを押すと、周辺のピグリン要塞の位置が表示されます。
グレーの点がピグリン要塞を示しており、その点をクリックすると詳細な座標と、どのタイプのピグリン要塞なのかも確認できます。タイプには「住居(Housing units)」「橋(Bridges)」「宝物部屋(Treasure room)」「ホグリンの小屋(Hoglin stables)」の4種類があり、それぞれ特徴や入手できるアイテムが異なります。
ただし、ファインダーを使うと探検の楽しさが損なわれる可能性もあるので、どうしても見つからない場合の最終手段として考えておくと良いでしょう。
コマンドで簡単にピグリン要塞を見つける方法

コマンドを使えば、最も近いピグリン要塞の座標を即座に知ることができます。この方法はチートを有効にしているワールドやクリエイティブモードでのみ使用可能ですが、時間をかけずに効率よく探したい場合に非常に便利です。
コマンドの使い方は非常にシンプルです。チャット画面を開き(Tキーを押す)、以下のコマンドを入力します
/locate structure bastion_remnant
このコマンドを実行すると、現在地から最も近いピグリン要塞の座標が緑色のテキストでチャット画面に表示されます。表示された座標をメモしておき、そこへ向かいましょう。F3キーを押すと現在の座標が表示されるので、目的地との距離を確認しながら進むことができます。
ただし、このコマンドを使用するにはいくつか注意点があります。まず、チートモードをONにしているか、クリエイティブモードでないとコマンドは利用できません。また、コマンドを使うとそのワールドでは実績解除ができなくなる点も覚えておきましょう。
さらに、コマンドで表示されるのは最も近いピグリン要塞の座標のみで、そのタイプ(住居、橋、宝物部屋、ホグリンの小屋)までは分かりません。特定のタイプを探している場合は、一度見つけたピグリン要塞から十分離れた場所で再度コマンドを使う必要があるかもしれません。
要塞が見つからない場合のトラブルシューティング

ピグリン要塞がなかなか見つからない場合、いくつかの対策を試してみましょう。まず最も効果的なのは、ネザーを斜めに進む方法です。X座標とZ座標の両方が変化する斜め方向に進むと、ピグリン要塞に遭遇する確率が高まります。これは座標の特性上、X軸かZ軸のどちらか一方だけをまっすぐ進んでいると、構造物が生成されるエリアを通り過ぎてしまう可能性があるためです。
また、ストライダーを活用するのも効果的な方法の一つ。ストライダーに乗れば溶岩の海をスムーズに移動でき、広範囲を素早く探索できます。溶岩の海は障害物が少なく視界も開けているため、ピグリン要塞を見つけやすい環境です。ただし、耐火のポーションを用意しておくと安心ですね。
さらに、探索範囲を広げる際には「緩衝地帯」と思い込んでいるエリアも念入りに確認することが大切です。思い込みで特定のエリアを無視してしまうと、そこにピグリン要塞があっても見逃してしまう可能性があります。
それでも見つからない場合は、一度ネザーから出て、別の場所からネザーに入り直すという方法も試してみましょう。オーバーワールドで数百ブロック以上離れた場所に新しいネザーゲートを作り、そこからネザーに入ると、まったく異なるエリアに到着するため、新たなピグリン要塞を発見できる可能性が高まります。
最後に、長時間の探索には適切な装備が欠かせません。金の防具を身につけてピグリンからの敵対を避け、食料や武器、ポーションなども十分に準備しておきましょう。特に暗視のポーションは、暗いネザーでピグリン要塞を見つけるのに大いに役立ちます。
マイクラのピグリン要塞を攻略して貴重なアイテムを入手する方法
- ピグリン要塞の攻略に必要な装備と敵対対策
- お宝部屋とチェストの場所を効率よく探す方法
- ピグリン要塞で入手できる貴重なアイテム一覧
- ロードストーンの入手方法と活用法
ピグリン要塞の攻略に必要な装備と敵対対策

ピグリン要塞を攻略する際には、適切な装備と敵対対策が成功の鍵となります。まず最も重要なのは「金の防具」です。金の防具を一箇所でも身につけていれば、ピグリンたちは基本的にあなたを攻撃しません。ヘルメットやブーツなど、耐久値の低い部位に金の防具を装備し、他の部位には鉄やダイヤモンドの防具を使うと効率的でしょう。
ただし、金の防具を着けていても注意すべき点があります。チェストを開けたり、金ブロックを壊したりすると、周囲のピグリンが一斉に敵対状態になってしまいます。そのため、チェストを開ける際には周囲にピグリンがいないことを確認するか、ブロックで自分の周りを囲んでから行動するのがおすすめです。
また、ピグリン要塞には「ピグリンブルート」と呼ばれる強力な敵が存在します。金の斧を持ち、黒い服を着ているこの敵は、金の防具を着けていても常に敵対状態です。攻撃力も高いため、見かけたら距離を取って対処しましょう。ピグリンブルートを攻撃すると周囲の通常ピグリンも敵対するので、できれば一対一で戦える場所に誘導してから戦うのが賢明です。
持っていくべき装備としては、金の防具に加えて、良質な剣や弓、食料、松明やランタンなどの光源も必須です。ピグリン要塞は暗く入り組んだ構造をしているため、光源がないと道に迷ったり、足元の穴に落ちたりする危険があります。また、ツルハシも必ず持参しましょう。壁や床を掘って道を作ったり、ショートカットを作ったりする場面が多いからです。
万が一死亡した場合に備えて、近くにネザーポータルを設置しておくか、リスポーンアンカーを使ってリスポーン地点を設定しておくと安心です。ピグリン要塞は危険な場所ですが、適切な準備をすれば豊富な報酬を得ることができるでしょう。
お宝部屋とチェストの場所を効率よく探す方法

ピグリン要塞には様々なタイプがあり、それぞれ異なる構造と宝の配置を持っています。効率よくお宝を探すには、まずピグリン要塞のタイプを見極めることが大切です。主に「住居」「橋」「宝物部屋」「ホグリンの小屋」の4種類があり、それぞれ特徴的な構造をしています。
宝物部屋タイプは、その名の通り最も多くのお宝が眠っている場所です。縦に何階層にも分かれた構造で、最下層にはマグマキューブのスポナーがあります。この最下層には金ブロックが大量に配置されており、チェストからはネザライトインゴットやダイヤモンド装備など、非常に貴重なアイテムが入手できます。宝物部屋を見つけたら、まずは最下層を目指しましょう。
橋タイプの要塞では、ブラックストーンレンガで作られた橋の横にチェストが生成されます。このチェストからは他では入手困難なロードストーンが見つかるため、橋を見つけたら必ず確認しましょう。
住居タイプは入り組んだ部屋が特徴で、ネザーウォートが栽培されている場所があります。各部屋にチェストが点在しているので、部屋ごとに丁寧に探索する必要があります。また、大部屋(宝物部屋)も存在し、そこにも貴重なアイテムが眠っています。
ホグリンの小屋タイプは、ホグリンが多く生息する入り組んだ構造です。最下層にはネザーウォートとチェストが生成されます。ホグリンは攻撃的なので、金の防具だけでなく、良い武器も用意しておくと安心です。
チェストを効率よく探すコツとしては、模様入り磨かれたブラックストーンの近くを重点的に探すことです。この付近には隠し金ブロックがあることが多く、チェストも近くに配置されていることがあります。また、部屋の隅や橋の下など、見落としやすい場所もしっかりチェックしましょう。
ピグリン要塞で入手できる貴重なアイテム一覧

ピグリン要塞は、マインクラフトの中でも特に豊富な報酬が得られる場所として知られています。ここでは、ピグリン要塞で入手できる貴重なアイテムを、タイプ別にご紹介します。
まず、どのタイプの要塞でも入手できる共通アイテムとしては、ネザライト関連のアイテムが挙げられます。ネザライトの欠片や古代の残骸は、通常なら地道に採掘する必要がありますが、ピグリン要塞のチェストからは比較的簡単に入手できるのが魅力です。また、金塊や金インゴット、エンチャントの本、クロスボウなども共通して見つかります。
宝物部屋タイプの要塞からは、特に価値の高いアイテムが入手できます。ダイヤモンドやネザライトインゴット、ダイヤモンド装備(剣、ヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツ)、エンチャント済みの金のリンゴなどが含まれます。これらのアイテムは他のタイプの要塞では見つからないため、宝物部屋タイプを見つけたら徹底的に探索する価値があります。
橋タイプの要塞では、ロードストーンという特別なアイテムが入手できます。これは他のタイプの要塞では見つからず、橋のチェストからのみ入手可能です。ロードストーンはコンパスと組み合わせて使うことで、特定の場所を指し示すカスタムコンパスを作ることができる非常に便利なアイテムです。
住居タイプの要塞からは、骨ブロック、黒曜石、旗の模様、鎖、そして「Pigstep」というレコードディスクが入手できます。特にPigstepは人気の高いレコードで、このタイプの要塞でしか入手できません。
ホグリンの小屋タイプからは、真紅のナイリウム、真紅の根、真紅のキノコ、グロウストーン、金の斧、生の豚肉、鞍などが入手できます。
以下の表は、各タイプの要塞で特に注目すべきアイテムをまとめたものです
要塞タイプ | 特徴的なアイテム |
---|---|
宝物部屋 | ネザライトインゴット、ダイヤモンド装備、エンチャント済み金リンゴ |
橋 | ロードストーン、革 |
住居 | Pigstepレコード、骨ブロック、旗の模様 |
ホグリンの小屋 | 真紅のナイリウム、鞍、金の斧 |
これらのアイテムは通常の方法では入手が難しいものも多く、ピグリン要塞探索の大きな魅力となっています。
ロードストーンの入手方法と活用法

ロードストーンは、マインクラフトの中でも特に便利な機能を持つブロックです。このブロックを使えば、どこにいても特定の場所を指し示すカスタムコンパスを作ることができ、広大な世界での冒険が格段に楽になります。
ロードストーンの入手方法は主に2つあります。1つ目は、ピグリン要塞の「橋」タイプにあるチェストから見つける方法です。橋タイプの要塞は、ブラックストーンレンガで作られた橋が特徴的な構造をしており、その橋の横にあるチェストからロードストーンを入手できます。橋タイプの要塞を見つけたら、必ずチェストを確認しましょう。
2つ目は、自分でクラフトする方法です。2025年3月のアップデート(Drop 1)により、ロードストーンのレシピが変更され、より作りやすくなりました。現在は「模様入りの石レンガ8個」と「鉄インゴット1個」を作業台で組み合わせることでクラフトできます。以前はネザライトインゴットが必要でしたが、鉄インゴットに変更されたことで、初心者でも比較的簡単に作れるようになりました。
ロードストーンの活用法は非常にシンプルです。まず、覚えておきたい場所(例えば拠点やネザーポータル、重要な構造物など)にロードストーンを設置します。次に、通常のコンパスをロードストーンに向かって使用(右クリックなど)すると、そのコンパスがロードストーンコンパスに変化します。このコンパスは、どこにいても常にロードストーンを設置した場所を指し示すようになります。
特に便利なのは、ネザーやエンドでも使えることです。通常のコンパスはこれらのディメンションでは不規則に回転して使い物になりませんが、ロードストーンコンパスは問題なく機能します。ただし、異なるディメンション間では機能しないので注意が必要です(例えば、オーバーワールドのロードストーンをネザーから指し示すことはできません)。
複数のロードストーンコンパスを作れば、金床で名前を付けて使い分けることもできます。「メイン拠点」「ネザー要塞」「エンドポータル」など、用途に応じて名前を付けておくと便利です。ロードストーンを破壊すると、それに紐づけられたコンパスは不規則に動いて使えなくなるので、重要な場所に設置したロードストーンは壊さないように気をつけましょう。
総括:マイクラ ピグリン要塞の見つけ方と効率的な探索テクニック!
この記事のまとめです。
- ピグリン要塞は「玄武岩の三角州」以外のネザーバイオームに生成される
- 特に「ネザーの荒地」「真紅の森」「歪んだ森」「ソウルサンドの谷」に出現する
- Y座標30~70の高さに出現しやすく、この高さ帯を重点的に探索するのが効率的
- X・Z座標が±500以上のエリアに生成されやすい傾向がある
- 暗視のポーションを使うとブラックストーン製の要塞を見つけやすくなる
- ネザー要塞とピグリン要塞は同一エリア内にどちらかが生成される仕組みになっている
- 統合版では480ブロック四方に1つ、Java版では432ブロック四方に1つの割合で生成される
- ファインダーサイト「チャンクベース」でシード値から位置特定が可能
- コマンド「/locate structure bastion_remnant」で最寄りの要塞座標を取得できる
- ネザーを斜めに進むと構造物の生成エリアに当たりやすくなる
- ストライダーを使えば溶岩の海を渡り広範囲探索が可能になる
- 新たなネザーゲートを使うと別エリアに移動して探索範囲を広げられる
- 金の防具を1か所でも装備すればピグリンの敵対を防げる
- 宝物部屋タイプにはネザライトインゴットやダイヤ装備が集中している
- ロードストーンは橋タイプの要塞チェストやクラフトで入手可能になった