マイクラでビーコンが起動しない?原因と解決策を徹底解説

マインクラフトで時間と貴重な資源を費やしてピラミッドを作り、いざビーコンを設置!…なのに起動しない。光の柱が天に伸びず、がっかりした経験はありませんか?

この記事では、ビーコンが起動しない主な原因とその具体的な対処法を解説します。

ピラミッドの正しい作り方、土台に使えるブロックの種類、見落としがちな上空の確認、起動に必要なアイテムや手順、さらにはJava版・統合版(BE)での違いまで、あらゆる疑問に答えます。

この記事を読めば、あなたのビーコンもきっと力強く輝き始めるはずです。

この記事のポイント
  • ビーコンが起動しない主な原因はピラミッドの構造ミス
  • 土台には鉄・金・ダイヤ・エメラルド・ネザライトブロックのみ使用可能
  • ビーコンの上空にはブロックを置かず空が見える状態にする
  • 起動にはビーコン設置後の鉱物投入と効果選択が必要
目次

マイクラでビーコンが起動しない?原因と対処法を徹底解説

  • ビーコンの土台ピラミッドは正しく組めてる?
  • ピラミッドに使えるブロックの種類は?
  • ビーコンの上にブロックが置かれていないか確認
  • ビーコンの起動に必要なアイテムとは?
  • Java版と統合版(BE)での違いはある?

ビーコンの土台ピラミッドは正しく組めてる?

ビーコンが起動しない最も一般的な原因は、土台となるピラミッドの構造ミスです。ビーコンは、特定の鉱物ブロックで作られたピラミッド型の土台の上に設置されて初めて機能します。このピラミッドは1段から最大4段までの階層構造で、各段のサイズには厳密なルールがあります。

1段なら3×3、2段なら下から5×5、3×3、3段なら7×7、5×5、3×3、4段なら9×9、7×7、5×5、3×3のブロックが必要です。

重要なのは、各段が「完全に」ブロックで満たされている必要がある点です。外側だけを囲って中を空洞にしたり、角を省略したりすると起動しません。内部まですべて指定ブロックで埋める必要があります。ゲーム側はビーコン下部の各層が正しい寸法で、隙間なく構成されているかをチェックしています。途中で空洞や異なるブロック、サイズ不足があれば起動しません。

もし起動しない場合は、まず各層のサイズと、内部までブロックが詰まっているかを確認してください。特に大きなピラミッドでは、一部の間違いが原因かもしれません。

ピラミッドに使えるブロックの種類は?

ピラミッドの形が正しくても、使用ブロックが間違っているとビーコンは起動しません。土台として認められているのは、鉄・金・ダイヤモンド・エメラルド・ネザライトの「鉱物ブロック」5種類のみです。これらは対応するインゴットや宝石をクラフトして作る純粋な資源ブロックです。

よくある間違いは、鉄鉱石や金鉱石などの「鉱石ブロック」や、石レンガ、クォーツブロック、銅ブロックなど、見た目が似ている他のブロックを使ってしまうことです。これらはビーコンの土台としては認められていません。ゲーム内部では特定のタグが付いたブロックのみを有効と認識するため、見た目や価値観とは無関係に、上記の5種類以外は使えません。

ただし、有効な5種類のブロックであれば、ピラミッド内で混ぜて使っても問題ありません。例えば、1段目は鉄、2段目は金といった組み合わせでも正常に起動します。また、どのブロックを使ってもビーコンの性能(効果範囲や選択パワー)に違いはありません。高価なブロックを使うメリットは主に見た目や、ネザライトの爆破耐性などに限られます。機能だけなら、集めやすい鉄ブロックで組むのが経済的です。

ビーコンの上にブロックが置かれていないか確認

ピラミッド構造も使用ブロックも完璧なのに起動しない場合、次に確認すべきはビーコンブロックの「真上」です。ビーコンは光の柱を空まで一直線に伸ばす必要があり、途中に一つでも障害物があると起動しません。

注意が必要なのは、ガラスや色付きガラス、葉ブロック、水、氷、スライムブロックなど、「透明に見えるブロック」の多くも障害物とみなされる点です。基本的にビーコンの真上は「空気ブロック」でなければなりません。物理的なレーザー光線のように、経路に空気以外のブロックがあるとそこで止まってしまいます。

地下や建物内に設置する場合は特に注意が必要です。天井までの間に障害物がないか、ビーコンの上に立って見上げてみましょう。洞窟内なら天井をくり抜き、空まで直接見える状態を確保してください。見落としやすい小さなブロック一つが原因のこともあります。

ビーコンの起動に必要なアイテムとは?

ビーコンブロックを正しく設置しても、それだけでは効果は発動しません。起動と効果選択にはもう一手間必要で、これを見落としているケースも起動しない原因になります。

起動プロセスは2段階です。

段階1:設置と構造検証。ピラミッド土台の中央にビーコンを置きます。構造、ブロック、上空が正しければ、光の柱(ビーム)が出ます。これは「設置条件クリア」の合図ですが、まだプレイヤーに効果はありません。

段階2:UI操作と「支払い」。ビーコンを右クリック等でUIを開きます。まず「主な効果」を選択(選択肢はピラミッドの段数で増えます)。次に「支払い」として鉄/金インゴット、ダイヤ、エメラルド、ネザライトインゴットのいずれか1つをスロットに入れます。最後に緑のチェックマークボタンを押すと、効果が発動します。

よくある勘違いは、段階1のビームで「起動した」と思い込み、段階2の操作と鉱物投入を忘れることです。ビームは準備完了のサイン。効果を得るにはUI操作と鉱物投入、確定が不可欠です。ビームは出ているのに効果がない場合は、段階2を確認しましょう。

Java版と統合版(BE)での違いはある?

マインクラフトにはJava版と統合版(BE)がありますが、ビーコンの基本的な起動メカニズムに関しては、両エディションで違いはありません。

ピラミッドの構造ルール(段数、サイズ、充填)、使用可能なブロックの種類(5種の鉱物ブロック)、上空の障害物不可ルール、起動に必要なUI操作(効果選択と鉱物投入)といったコアなルールは共通です。この記事の解説は、どちらのエディションでも適用できます。

過去の特定バージョンやアップデート直後に一時的なバグがあった可能性は否定できませんが、それは例外的です。基本的な設計は統一されています。ネザライトブロックが後発素材である点も同様で、両エディションで一貫して土台として機能します。

「自分のバージョンや機種が原因では?」と考える前に、基本的な設置条件(ピラミッド構造、ブロック種類、上空、起動手順)を丁寧に見直してください。ほとんどの場合、原因はこれらの基本的なルールの見落としや勘違いにあります。プラットフォームの違いが原因である可能性は極めて低いです。

まだ解決しない?マイクラ ビーコン 起動しない時の追加チェック項目

  • ピラミッドの段数と効果範囲の関係
  • ビーコンブロック自体の設置場所は適切?
  • 起動後に効果を選んで鉱物を捧げてる?
  • もしかしてゲーム内のバグや不具合?

ピラミッドの段数と効果範囲の関係

ビーコンが起動しても「効果範囲が狭い」「欲しい効果が選べない」という問題は、ピラミッドの段数(サイズ)に関係しています。段数は主に「効果が及ぶ最大範囲」と「選択できる効果の種類」に影響します。

ピラミッド層必要なブロック数(最小)最大効果範囲利用可能な主な効果第2効果/強化
1層 (3×3)9個20ブロック移動速度上昇 / 採掘速度上昇なし
2層 (5×5)34個30ブロック+ 耐性 / 跳躍力上昇なし
3層 (7×7)83個40ブロック+ 攻撃力上昇なし
4層 (9×9)164個50ブロック(上記すべて)再生能力 / 主効果レベルII

表の通り、段数が増えるごとに効果範囲が半径10ブロックずつ拡大し、最大4段で半径50ブロック(101×101)に達します。広い範囲に効果を及ぼしたいなら、大きなピラミッドが必要です。

また、選択できる効果も段数で増えます。1段では移動速度Iか採掘速度Iのみ。2段で耐性Iと跳躍力上昇Iが追加。3段で攻撃力上昇Iが追加。最大の4段では、これら全てに加え、「再生能力I」を第2効果として追加するか、主な効果をレベルIIに強化するかを選べます。

「攻撃力上昇が選べない」ならピラミッドが2段以下、「再生能力が欲しい」なら4段ピラミッドが必須、ということです。必要な効果と範囲に応じて、計画的にピラミッドを建設しましょう。

ビーコンブロック自体の設置場所は適切?

基本的なことですが、ビーコンブロックの設置位置も見落としがちです。ビーコンは、完成したピラミッド土台の「最上段の、ど真ん中」に置く必要があります。

どの段数のピラミッドでも、ビーコンが直接乗る面は3×3の正方形です。その中心ブロックの真上にビーコンを設置しなければなりません。

もし中央から1ブロックでもずれて設置すると、ビーコンはピラミッド構造を正しく認識できず起動しません。例えば、3×3の端や角に置いてもダメです。ゲームはビーコンの真下から構造チェックを開始するため、開始地点がずれているとエラーになります。

設置時は最上段3×3の中心をよく確認し、慎重に置きましょう。他の原因が見当たらないのに起動しない場合、一度ビーコンを壊して回収し、正しい中央の位置に再設置してみてください。これで解決することもあります。

起動後に効果を選んで鉱物を捧げてる?

光の柱は出たのにステータス効果が付与されない、または望んだ効果と違う場合、ビーコンのUI操作の誤解が原因かもしれません。

まず、ビームが出ただけでは効果は発動しません。必ずビーコンを操作してUIを開く必要があります。

UIを開いたら、以下の点を確認してください。

  1. 効果の選択: 左側のリストから得たい「主な効果」を選びましたか?
  2. 鉱物の投入: 右側のスロットに支払いとして指定鉱物(鉄/金インゴット、ダイヤ、エメラルド、ネザライトインゴット)を1つ入れましたか?
  3. 確定操作: 鉱物投入後、下部の緑色のチェックマークボタンを押しましたか?

この一連の流れが重要です。途中でUIを閉じたり手順を間違えると効果は発動しません。

効果の維持と変更についても注意が必要です。一度起動すれば範囲内にいる限り効果は永続します(再投入不要)。効果変更時は、再度UIを開き、新しい効果を選び、「改めて鉱物を1つ投入して」確定する必要があります。4段ピラミッドの第2効果(再生能力または主効果II)も同様に選択・投入・確定が必要です。HUDに効果アイコンが表示されていれば正常です。

もしかしてゲーム内のバグや不具合?

全ての設置条件や手順を確認し、絶対に間違いないはずなのに起動しない…非常に稀ですが、ゲーム自体のバグや不具合の可能性も考えられます。特に大型アップデート直後は注意が必要です。

バグが疑われる場合、以下のトラブルシューティングを試してみてください。

  1. ビーコンブロックの再設置:一度壊して回収し、再度設置します。
  2. ピラミッド最上段の再設置:最上段(3×3)のブロックを壊し、同じ種類で再設置します。
  3. 上空の徹底的な再確認:ブロックを積んで登るなどして、空まで完全に何もないか再確認します。
  4. ワールドのリロード:ゲームを完全に終了・再起動し、ワールドを再読み込みします。
  5. サーバー設定の確認(マルチプレイ時):サーバー設定やプラグインの影響がないか管理者に確認します。
  6. 公式情報の確認:Mojang公式サイトやバグトラッカーで、関連する既知の不具合がないか確認します。

ただし、繰り返しになりますが、起動しない原因のほとんどは設置ミスや手順の誤解です。バグを疑うのは最終手段と考え、まずは基本的な条件を一つ一つ、焦らず見直すことが解決への近道です。

総括:マイクラでビーコンが起動しない?原因と解決策を徹底解説

この記事のまとめです。

  • ビーコン起動には特定鉱物ブロックのピラミッド土台が必須である
  • 土台は鉄、金、ダイヤ、エメラルド、ネザライトブロックのみ使用可能だ
  • 鉱石ブロックや石材は土台に使えない
  • ピラミッドは各層が完全に詰まった状態である必要がある
  • 1層(3×3)から4層(9×9)までの正しい寸法で作る必要がある
  • ビーコンブロックの真上には空までの障害物があってはならない
  • ガラスや葉、水もビーコンの光線を遮る
  • ビーコンブロックはピラミッド最上段の中央に設置する
  • 設置後、ビーコンのUIを開く必要がある
  • UIで効果を選択し、鉱物1つを投入して起動する
  • ビーム点灯=効果発動ではない点に注意が必要だ
  • ピラミッドの層数で効果範囲と選択可能なパワーが決まる
  • 高レベルの効果(攻撃力上昇や再生能力)には大きなピラミッドが要る
  • Java版と統合版(BE)で基本的な起動条件は同じである
  • 全て確認してもダメならブロック再設置やゲーム再起動を試すべきだ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次