マインクラフト完全に理解した、高級感のある紫とかブラウンとか綺麗な配色を汚く配置してしまったとしても
— アルフ (@ARUFUAMERI) August 15, 2025
天井に桜を置けば何かごちゃごちゃしてるのがまとまって見える!!ハサミでしか回収できないブロックは見落としがちだったね pic.twitter.com/Hm1gsJI8J9
マインクラフトで美しい桜の景色を楽しみたいけれど、「マイクラ桜どこ?」と探し回っていませんか?
2023年6月に大型アップデート「Trails & Tales(旅路と物語)」で実装された桜バイオームは、その美しさから多くのプレイヤーを魅了しています。
しかし、なかなか見つからないという声も多く、そのレア度や探し方、座標、さらには効率的な桜バイオームの見つけ方、コマンド利用、おすすめシード値、そして桜の育て方について知りたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、桜バイオームの特徴から、見つけるための具体的な方法、さらには村との関連性まで、網羅的に解説していきます。
- 桜バイオームはアップデート1.20で実装された美しい新要素
- 見つけにくい場合があるが、特定の場所やコマンド、シード値で探せる
- 桜の木は苗木から好きな場所に植樹できる
- 桜の木材は建築素材としても非常に魅力的で和風建築にも最適
マイクラ桜はどこで出会える?基本情報とレア度を解説
- マインクラフトで桜はどこにありますか?(いつから?)
- マイクラ桜バイオームのレア度は?
- マイクラ桜バイオームの特徴と構成ブロック
- マイクラ桜バイオームにスポーンするMobとカエル
マインクラフトで桜はどこにありますか?(いつから?)
うらしまとらおのマインクラフト次回は旅回です!
— とらお (@Torao_Pantsski) July 28, 2025
9年振りのマイクラの世界を見て回ります。
桜バイオームを発見!夜桜は綺麗だなぁ。
次回Part5鋭意制作中です。
#マイクラ #Minecraft
ウーパールーパー見つけたPart4こっち↓↓https://t.co/GLrRvn3BWv pic.twitter.com/dnlJBRw9tC
Mojangが2023年6月8日に配信開始した大型アップデート1.20「Trails & Tales(旅路と物語)」で、桜バイオームが正式に実装されました。この桜バイオームは、桜の花が咲き誇る木々が植生する場所として、アップデートの目玉要素の一つとなっています。
桜バイオームは、通常、山の近く、特に山岳地帯付近の花の多いエリアに生成される傾向があります。暖かい地域の丘の上でよく見つかり、雪山と隣接していることもあります。その特徴的なピンク色の景観は遠くからでも見つけやすいでしょう。
このバイオームは、サクラの木が自然生成される唯一の場所であり、桜の原木や桜色の花びらなどを手に入れることができます。また、桜の苗木も手に入るため、プレイヤーは好きな場所に桜を植樹して、自分だけの桜の名所を作ることも可能です。
多くのユーザーが桜バイオームの美しさに魅了されており、桜の花びらが舞い落ち、地面を埋め尽くす光景は、マインクラフトならではの趣深い表現がされています。
見つけるまでに長時間かかったとしても、その苦労が報われるほどの価値があると評価されています。
マイクラ桜バイオームのレア度は?
最近やっと初マインクラフト⛏️🧱
— Party_Gamer (@Party_Gamer_pp) July 14, 2023
きのこ島🍄に野良のピンク羊🐏🩷に
桜🌸にエンチャント本3本見つけたり
メサに海中神殿🛕にレア引きしまくった
ありがとう。楽しいだよ。#Minecraft #マイクラ #マインクラフト pic.twitter.com/GzdrsIQVFK
桜バイオームは、アップデートの目玉要素であるにもかかわらず、一部のユーザーからは「全然見つからない」という報告が上がっており、その見つけにくさが問題となっています。見つけたプレイヤーの中には、数時間から丸一日を要したという声も聞かれます。
生成される範囲が狭いことが、見つけにくさの主な理由とされており、プレイヤーは根気強く探す必要があるでしょう。
桜バイオームのレア度については各所で議論されており、シード値によってスポーン地点のすぐ近くにある場合もあれば、数千ブロック離れた場所にしかない場合もあるとされています。キノコ島ほど珍しいわけではない、という意見もありますが、探し続けると時間がかかることは共通の認識です。
また、桜バイオームの規模もまちまちで、あたり一面を埋め尽くすほど広大な場合もあれば、たった1本の桜の木しか生えていない小さな規模の場合もあります。公式スクリーンショットのような美しい桜の木々を期待して、肩透かしを食らうユーザーもいるかもしれません。
このように、桜バイオームは「気まぐれさ」を持っており、その発見には運も絡んできます。しかし、その希少性ゆえに、見つけた時の喜びはひとしおと言えるでしょう。
マイクラ桜バイオームの特徴と構成ブロック
日記
— 朝霧(あさき)🫨 (@Asaki_0224) August 11, 2025
桜バイオームと向日葵畑が隣り合ってる所を見つけて嬉しい。あとマイクラがとても綺麗になってる。驚き。 pic.twitter.com/nvb4sDH6hr
桜バイオーム(正式名称「サクラの林」、ID: cherry_grove
)は温帯気候の山岳バイオームで、気温は0.5と設定されています。このバイオームの最大の特徴は、ピンク色の花が咲くサクラの木が自然生成されていることです。
サクラの葉からは花びらが散るようなパーティクルが見られ、地面には桜色の花びらが散らばっており、遠くからでも一目で桜バイオームだと認識できます。
桜バイオームを構成する主なブロックには、サクラの原木、サクラの葉、桜色の花びら、ミツバチの巣、草ブロック、土、草(背の低い草・背の高い草)が含まれます。
サクラの原木は、他の木材と同様に、板材、階段、ハーフブロック、ドア、トラップドア、フェンス、フェンスゲート、ボタン、感圧板、看板、吊り看板、ボート、チェスト付きボートなど、様々なアイテムにクラフト可能です。
これらの桜関連ブロックは、淡いピンク色が特徴で、和風建築やファンタジー建築に最適な装飾建材として注目されています。
特に桜色の花びらは、土ブロックや草ブロックなどの上にのみ置ける装飾ブロックで、素手で回収できます。
1ブロックにつき最大4個まで置くことができ、骨粉を使用すると数を増やすことも可能ですが、一度回収すると自然には増えません。花びらをクラフトすることでピンクの染料も作れます。また、水の色が淡い水色になる点や、草ブロックの色が平原よりも少し明るめな点も特徴です。
マイクラ桜バイオームにスポーンするMobとカエル
#マイクラ #Minecraft
— とくべえ (@Tokubei5) June 13, 2022
橙色のカエルを飼う施設を作りました。 pic.twitter.com/yJhrDhbNcB
桜バイオームには、他の温帯気候のバイオームと同様に、様々なMobがスポーンします。
敵対Mobとしては、ゾンビ(村人ゾンビ)、スケルトン、クリーパー、ウィッチ、スパイダージョッキー、チキンジョッキー、スライム(スライムチャンクのみ)などが挙げられます。中立Mobにはクモ、エンダーマン、ミツバチ(巣の生成時)が、友好Mobにはブタ、ヒツジ、ウサギ、ヒカリイカ、コウモリなどが確認されています。
特筆すべきは、桜バイオームがピリジャーの前哨基地が生成されるバイオームの一つであることです。前哨基地の周辺には、ピリジャー、アイアンゴーレム、アレイもスポーンする可能性があります。ピリジャーの前哨基地は鍛冶型探しにも役立つため、桜バイオームを探索する際は注意しつつ、その存在を活用することもできます。
また、桜バイオームの気候帯が温帯であるため、このバイオームでオタマジャクシが成長すると、橙色のカエルになります。カエルの色はバイオームの気候帯によって決まるため、橙色のカエルを繁殖させたい場合は、桜バイオームが適した場所となります。
このように、桜バイオームは美しい景観だけでなく、特定のMobや生成物に出会える機会も提供してくれる、魅力的な場所と言えるでしょう。
マイクラ桜はどこで探す?効率的な見つけ方と活用術
- マイクラ桜バイオームの探し方(隣接バイオームと描画距離)
- マイクラ桜バイオームを確実に見つけるコマンドと座標
- マイクラ桜バイオームを冒険するおすすめシード値
- マイクラ桜の育て方と花びら、建築への活用
マイクラ桜バイオームの探し方(隣接バイオームと描画距離)
桜バイオーム探しに久しぶりにマイクラ開いた。
— アルヒロ (@alhironeko) September 3, 2023
ちょっと遠かったけど北西の方に無事発見して苗木ゲット!
苗木植えて育たなくて調べたら5×5×高さ9ブロック必要だった。 pic.twitter.com/yN0delH8gO
チートオフのサバイバルモードで桜バイオームの正確な方向や座標を確実に探す方法は残念ながらありません。しかし、桜バイオームが生成されやすい場所の傾向を知ることで、見つけやすくなります。
桜バイオームは基本的に山岳バイオーム、特に温暖な気候帯の山岳地帯付近に生成される可能性が高いです。
隣接しやすいバイオームとして、雪山、雪の斜面、高台の平原、サバンナの高原、平原、そしてヒマワリ平原などが挙げられます。これらのバイオームの近く、特に高低差の激しい山岳地帯や丘を中心に探すと良いでしょう。雪山と隣接して生成されることも多いですが、砂漠などの乾燥地帯の近くには生成されにくい傾向にあります。
視認性を高めるためには、PCスペックやサーバーの設定でワールドの描画距離を広くすることが有効です。桜バイオームのピンク色は非常に目立つため、遠くからでも発見しやすくなります。根気が必要ですが、見つけた時の喜びは格別です。
マイクラ桜バイオームを確実に見つけるコマンドと座標
サバイバルモードでチートをオンにしている場合や、クリエイティブモードで手早く桜バイオームを見つけたい場合は、コマンドを利用するのが最も確実な方法です。
キーボードの「T」キーを押してチャット欄を開き、以下のコマンドを入力してEnterキーを押してください。
/locate biome cherry_grove
このコマンドを実行すると、最寄りの桜バイオームの座標が表示されます。表示された座標(例: [-40, 96, 451]
)は、桜バイオームのX、Y、Z座標を示しています。
その後、以下のテレポートコマンドを使用して、その座標へ一瞬で移動することができます。
/tp @s [X座標] [Y座標] [Z座標]
例として、/tp @s -40 200 451
と入力すれば、指定した桜バイオームへテレポートできます。Y座標は、落下ダメージを避けるためにも、ある程度高い数値(例: 200など)を設定すると安全です。この方法は、特に広大なワールドで目的のバイオームを素早く見つけたい場合に非常に便利です。
マイクラ桜バイオームを冒険するおすすめシード値
Minecraftの世界はシード値という数値によって生成されるため、特定のシード値を使用することで、桜バイオームがすぐ近くにあるワールドを始めることができます。統合版(Bedrock Edition)とJava版で異なるシード値が存在しますが、いくつかのバージョン1.20対応のおすすめシード値が公開されています。
統合版のおすすめシード値として、以下が挙げられます。
-6005485603709976299
:目の前に桜バイオームが広がるシード値です。433714777626480567
:スポーン地点からすぐに広大な桜バイオームがあり、村も近くに存在するため、サバイバルの拠点作りにも最適です。3244774510229696132
:スポーン地点近くに小さめの桜バイオームがあり、周囲の景観や他のバイオームとのバランスが良いです。3937726129920754870
:スポーン地点付近に雪山と隣接した桜バイオームがあり、雪を被った桜の木という珍しい景観を楽しめます。5718934514797899380
:スポーン地点付近に小さな桜バイオームと隣接した村があり、春爛漫の行楽ムードな村を楽しめます。-7546871041441139804
:スポーン地点からすぐの場所に桜で囲まれたカルデラ湖があり、湖には地底洞窟が広がっており、神秘的な景色が楽しめます。-6194421637838401135
:広大な桜バイオームの山が広がるシード値で、資材集めにも向いています。
Java版のおすすめシード値
・8496012489825042351
が目の前に桜バイオームが広がるシード値として紹介されています。
また、村や砂漠も近くにあるシード値や、旅路の遺跡、ネザーの砦の遺跡が近いシード値も存在し、新しい要素を存分に楽しむことができるでしょう。
これらのシード値を活用すれば、広大な世界を探し回る手間を省き、すぐに美しい桜の景色を堪能できます。
マイクラ桜の育て方と花びら、建築への活用

桜バイオームで見つけた桜の木は、原木を壊すか、葉を壊すことで稀に苗木としてドロップします。
この苗木は、他の木の苗木と同様に、土ブロックなどに植えることでサクラの木に成長させることができます。骨粉を使用すれば、より早く成長させることも可能です。Java版では、行商人からエメラルド5個でサクラの苗木を取引して手に入れることもできます。
桜色の花びらは、桜バイオームのサクラの木の下に散らばっており、素手で回収できます。この花びらは装飾用ブロックで、土系ブロックの上に最大4個まで重ねて置くことができ、骨粉で増やすことも可能です。花びらをクラフトするとピンクの染料になります。
サクラの原木から作られるサクラの板材は、明るく淡いピンク色が特徴で、和風建築やメルヘン、春風景系の建築に非常に適しています。外壁、床材、屋根材、家具風の装飾(カウンター、棚、テーブル)など、様々な建築用途に活用でき、可愛らしい空間を演出できます。
特に、障子や木格子風の壁、畳や竹と組み合わせた和室の床材、三角屋根のかわいいお家、春を表現する公園ベンチや休憩所の屋根など、様々なアイデアで活用できます。クォーツや白系素材、ガラスと組み合わせることで、パステル調やモダンでオシャレな印象に仕上げることも可能です。ただし、ピンク色の主張が強いため、全面に使いすぎず、差し色や部分使いでバランスを取るのがおすすめです。
総括:マイクラ桜はどこで探す?美しい桜バイオームを最大限に楽しむ方法
この記事のまとめです。
- 桜バイオームはマインクラフト1.20アップデート「Trails & Tales」で新登場した美しいバイオームだ
- 桜の木は既存の木材のように多様なクラフトが可能で、新たな建築の選択肢となる
- 桜の苗木を入手すれば、好きな場所に桜を植樹できる
- 桜バイオームは「全然見つからない」という報告が多く、見つけるのに時間がかかることがある
- バイオームの規模はまちまちで、一面の桜から一本だけの桜まで幅がある
- 桜バイオームで見つかる桜色の花びらは、地面を彩り、装飾ブロックやピンクの染料になる
- 桜バイオームは発見したユーザーを魅了し、「苦労が報われた」との声もあるほどだ
- 桜バイオームは山岳バイオームかつ温帯の気候帯の近くに生成される可能性が高い
- 雪山や高台の平原、サバンナの高原、平原、ヒマワリ平原などに隣接して見つかることがある
- ワールドの描画距離を広くすると、桜バイオームはピンク色が目立つため見つけやすい
- コマンド
/locate biome cherry_grove
を使うと、最寄りの桜バイオームの座標を調べられる - 調べた座標に
/tp
コマンドでテレポートすれば、一瞬で桜バイオームへ移動できる - 特定のシード値を使用することで、スポーン地点から近い桜バイオームのあるワールドを生成できる
- 桜バイオームでは橙色のカエルがスポーンし、ピリジャーの前哨基地も生成されることがある
- 桜の板材は淡いピンク色で、和風やメルヘン建築の壁材、床材、アクセントに最適だ