マイクラ釣り場所は海が最適?効率UPのコツと宝GET法

マイクラで釣りを始めたいけど、どこで釣るのが一番いいの?どうすればもっと効率よく、お宝をゲットできるの?そんな疑問にお答えします。

この記事では、基本的な釣り場所の選び方から、海や川といったバイオームごとの特徴、さらには釣りの効率を格段に上げる天候やエンチャントの活用法、そして自動釣り機のような応用テクニックまで、マイクラの釣りを最大限楽しむための情報を網羅的に解説していきます。

魚だけでなく、貴重なエンチャント本や名札を狙うための秘訣もご紹介しますよ。

この記事のポイント
  • マイクラで釣りに最適な場所を比較解説
  • 釣りの効率を格段に上げる方法を紹介
  • 釣りで手に入る全アイテムリスト(魚・宝・ゴミ)
  • 最強釣り竿を作るおすすめエンチャント
目次

マイクラ釣り場所の最適解!バイオームと条件を徹底解説

  • 基本:水があればどこでも釣れるのがマイクラの釣り
  • 海 vs 川 vs 池:一番効率が良い釣り場所は?
  • 【Java版】お宝狙いなら必須!「オープンウォーター」とは
  • 【特殊】ジャングルバイオーム限定の釣りアイテム
  • 安全第一!襲われない釣り場所の確保術

基本:水があればどこでも釣れるのがマイクラの釣り

マインクラフトの世界で釣りを楽しむのに、特別な場所を探し回る必要はありません。実は、水が1ブロック分でもあれば、そこが立派な釣り場になります。

広大な海や流れる川、静かな池はもちろんのこと、自分で地面を掘ってバケツで水を汲んで作った、小さな人工の池でも大丈夫です。

この手軽さは、マイクラの釣りの大きな魅力です。ゲームを始めたばかりで、まだ遠くまで冒険するのが不安な時期でも、安全な拠点のすぐそばに小さな釣り堀を作れば、すぐに釣りを始められます。

食料となる魚を確保したり、もしかしたら序盤に役立つアイテムが手に入ったりするかもしれません。広大な水辺を探さなくても、バケツ一杯の水さえあれば、誰でも気軽に釣りの第一歩を踏み出せるのです。

海 vs 川 vs 池:一番効率が良い釣り場所は?

どこでも釣れるとはいえ、「できるだけ効率よく釣りたい!」と思うのは人情ですよね。では、海、川、池といった異なる水辺では、釣りの効率に違いはあるのでしょうか?

あるプレイヤーが行った検証によると、エンチャントが付与された釣り竿を使い、同じ5分間で釣れた回数を比較したところ、池が34回だったのに対し、川は53回、海は54回という結果が出たそうです。

この結果からは、池よりも川や海の方が、より多くのアイテムを釣り上げられる可能性が高いことがうかがえます。海と川の間では、そこまで大きな差は見られなかったようです。

なぜこのような差が出るのか、はっきりとした理由は不明ですが、水域の広さや深さなどが関係しているのかもしれません。特に統合版では、近くに魚がいるかどうかが効率に影響するという検証結果もあります。

とにかく、たくさんの魚やアイテムを短時間で集めたいのであれば、広々とした海や川を選ぶのが良さそうですね。

【Java版】お宝狙いなら必須!「オープンウォーター」とは

マイクラの釣りでは、魚やガラクタだけでなく、「お宝」カテゴリに分類される貴重なアイテムが釣れることがあります。しかし、Java版でプレイしている方は注意が必要です。

バージョン1.16以降、お宝を釣り上げるためには「オープンウォーター」と呼ばれる特定の条件を満たす必要があるのです。

この条件は少し複雑ですが、簡単に言うと「釣り竿の浮き(ウキ)の周囲に、十分な空間が確保されていること」を意味します。具体的には、水面の上2ブロックは空気、水中の下2ブロックは水で満たされ、当たり判定のあるブロックがないこと、そしてこの条件が浮きを中心とした水平方向5×5マスの範囲全体で満たされている必要があります。

つまり、最低でも5×5ブロックの広さで、水面の上2ブロック、水中2ブロックの合計4ブロック分の高さ、合計5x5x4の空間に障害物がない状態が必要です。

橋の下や狭い屋内、天井が低い場所などでは、いくら「宝釣り」エンチャントが付いた竿を使っても、お宝は絶対に釣れません。Java版でお宝を狙う際は、釣り場の環境をしっかり確認しましょう。

【特殊】ジャングルバイオーム限定の釣りアイテム

マイクラの釣りは、場所によって釣れるものが変わることもあります。その代表例がジャングルバイオームです。

ジャングル内の水辺で釣りをすると、他のバイオームでは手に入らない特別なアイテムが釣れる可能性があるのです。具体的には、「竹」と「カカオ豆」です。

竹は足場や棒などのクラフトに、カカオ豆はクッキーや茶色の染料の材料として役立ちます。ジャングルバイオームを見つけたものの、探検してこれらのアイテムを探すのが大変だったり、危険だったりする場合、安全な水辺で釣りを試してみるのも一つの有効な手段と言えるでしょう。

ただし、統合版(Bedrock Edition)でプレイしている場合は注意が必要です。統合版のジャングルバイオームでは、なぜか熱帯魚とフグが釣れなくなってしまいます。

Java版では釣れるこれらの魚が、統合版のジャングルでは釣れないという、バージョンによる違いがあることを覚えておきましょう。特定のアイテムを狙う場合は、バイオームだけでなく、プレイしているマイクラのエディションも考慮に入れる必要がありますね。

安全第一!襲われない釣り場所の確保術

釣りは比較的のんびりとした活動ですが、油断は禁物です。特に夜間や、モンスターが湧きやすい暗い場所で釣りをしていると、背後からゾンビやスケルトン、あるいはクリーパーに襲われてしまう危険性があります。

釣りに夢中になっていると、周囲への注意が散漫になりがちですからね。安全に釣りを楽しむためには、釣り場所の確保が重要です。

最も簡単な方法は、柵や壁でしっかりと囲まれた安全な拠点の中に、小さな釣り堀を作ることです。これならモンスターに邪魔される心配はありません。

屋外で釣りをする場合は、周囲を松明などで明るく照らし、モンスターが湧かないようにしましょう。また、簡単な屋根や壁を設置するだけでも、スケルトンの矢を防いだり、夜空から襲ってくるファントムを避けたりするのに役立ちます。

ただし、屋根を設置する際には注意が必要です。Java版でお宝を狙う場合は「オープンウォーター」の条件を満たす必要があり、また一般的に屋根があると釣りの効率が落ちてしまう可能性があります。

安全と効率を両立させたい場合は、屋根をガラスブロックにするなどの工夫が良いでしょう。いっそのこと、地下に専用の釣り部屋を作ってしまうのも、特に自動釣り機を設置する場合などには非常に有効な方法です。

マイクラ釣り場所での成果が変わる!効率化テクと全アイテム

  • 釣れるのはコレ!魚・ゴミ・宝の全種類と確率一覧
  • 効率アップの鍵:天候(雨)と時間帯、屋根の影響
  • 必須エンチャント解説:入れ食い・宝釣り・修繕・耐久力
  • 【宝釣り】レベル別!お宝ゲット確率の変化を検証
  • 【放置可】簡単設置!自動釣り機の作り方と魅力

釣れるのはコレ!魚・ゴミ・宝の全種類と確率一覧

マイクラの釣りで手に入るアイテムは、大きく「魚」「ゴミ」「お宝」の3つのカテゴリーに分けられます。

エンチャントが付いていない、ごく普通の釣り竿を使った場合、それぞれのカテゴリーのアイテムが釣れる基本的な確率は、魚がおよそ85%、ゴミが10%、そしてお宝が5%程度と言われています。

具体的にどんなものが釣れるのか、下の表にまとめてみました。

カテゴリアイテム例基本確率 (合計)主な用途・備考
生鱈、生鮭、熱帯魚、フグ85%食料、飼いならし(ネコ、ヤマネコ)、ポーション材料
ゴミスイレンの葉、革、骨、糸、棒、ボウル、水入り瓶、腐った肉、トリップワイヤーフックなど10%クラフト材料、コンポスター、取引(聖職者)
お宝エンチャント本、名札、鞍、オウムガイの殻、エンチャント付きの弓・釣り竿5%強力な装備作成、モブへの命名、移動手段、コンジット作成

「ゴミ」と分類されているアイテムも、革製品や矢のクラフト材料になったり、コンポスターで骨粉に変えられたり、村人との取引に使えたりと、意外な使い道があるものも多いです。

そして何より魅力的なのが「お宝」カテゴリ。冒険を格段に楽にしてくれるエンチャント本や、馬に乗るための鞍、ペットに名前をつけるための名札など、貴重なアイテムが手に入る可能性があります。特にエンチャント本は、狙った能力を武具に付けられるため、非常に価値が高いと言えるでしょう。

効率アップの鍵:天候(雨)と時間帯、屋根の影響

釣りの効率、つまり「どれだけ早くアイテムが釣れるか」は、いくつかの要因によって変化します。これを知っておくと、より効果的に釣りを行うことができます。

まず注目したいのが「天候」です。マイクラの世界で雨が降っている間は、釣りの効率が上がります。具体的には、魚などのアイテムがかかるまでの平均時間が、晴れている時と比べて約20%短縮されると言われています。

つまり、雨の日は絶好の釣り日和というわけです。大量の魚が必要な時や、お宝アイテムを狙って長時間釣りをしたい時には、雨の日を狙ってみると良いでしょう。

次に「時間帯」ですが、こちらは釣りの効率に直接的な影響はありません。昼でも夜でも、アイテムがかかるまでの時間に差はないとされています。ただし、前述の通り、夜はモンスターが出現するリスクが高まるため、安全面を考えると昼間に釣りをする方がおすすめです。

そして、意外と見落としがちなのが「屋根の影響」です。釣り竿の浮き(ウキ)の部分に、空からの光(日光または月光)が直接当たらない状態、例えば屋根の下や洞窟の中などで釣りをすると、アイテムがかかるまでの時間がなんと2倍になってしまうのです。

効率を最優先するならば、必ず空が直接見える場所で釣りをするようにしましょう。Java版でお宝を狙う場合は、単に空が見えるだけでなく、「オープンウォーター」の条件を満たす必要があることも忘れないでくださいね。

必須エンチャント解説:入れ食い・宝釣り・修繕・耐久力

釣り竿に「エンチャント」を施すことで、釣りの体験は劇的に変わります。数あるエンチャントの中でも、特に釣り竿に付けておきたい、おすすめの4つをご紹介しましょう。

  • 入れ食い (Lure): 魚がかかるまでの待ち時間を短縮します。レベルIIIなら最大15秒も短縮され、釣りのテンポが格段に良くなります。
  • 宝釣り (Lure of the Sea / Treasure Hunting): お宝アイテムが釣れる確率を上げ、同時にゴミが釣れる確率を下げます。レベルが高いほど効果が上がり、レアアイテム狙いには欠かせません。
  • 修繕 (Mending): 経験値オーブを獲得した際に、その経験値を使ってアイテムの耐久値を回復します。釣りは経験値も得られるため、このエンチャントがあれば釣り竿は半永久的に使用可能になります。
  • 耐久力 (Unbreaking): アイテムが受ける耐久値ダメージを確率で無効化し、壊れにくくします。「修繕」と組み合わせることで、釣り竿をより長く快適に使い続けられます。

これら4つのエンチャント、特に「入れ食いIII」「宝釣りIII」「修繕」「耐久力III」をすべて付けた釣り竿は、まさに「最強の釣り竿」と言えるでしょう。効率よくお宝を釣り上げ、しかも経験値で自己修復していく…そんな夢のような釣りが実現します。

【宝釣り】レベル別!お宝ゲット確率の変化を検証

「宝釣り」エンチャントが、お宝アイテムの入手確率を上げてくれることは分かりました。では、具体的にどれくらい確率が変わるのでしょうか?エンチャントのレベルごとに見ていきましょう。

例えば、「名札」が釣れる確率を例にとると、一般的には以下のように変化すると言われています。

  • 宝釣りなし: 0.8%
  • 宝釣り I: 1.2%
  • 宝釣り II: 1.5%
  • 宝釣り III: 1.9%

レベルIIIになると、エンチャントなしの場合と比べて名札が釣れる確率が2倍以上に上昇します。さらに、「お宝」カテゴリー全体で見てみると、その効果はより顕著です。

宝釣りレベルお宝が釣れる確率ゴミが釣れる確率魚が釣れる確率
なし5%10%85%
レベル I7% (+2%)8% (-2%)85%
レベル II9% (+4%)6% (-4%)85%
レベル III11% (+6%)4% (-6%)85%

(注: 確率は基本的な目安です)

この表から分かるように、「宝釣り」エンチャントは、お宝が釣れる確率を上げるだけでなく、同時にゴミが釣れる確率を下げてくれるのです。魚が釣れる確率は85%のまま変わりません。

つまり、レベルIIIを付ければ、お宝の確率はエンチャントなしの2倍以上(5%→11%)になり、ゴミの確率は半分以下(10%→4%)になるということです。

実際に、あるプレイヤーが1時間釣りをした検証では、エンチャントなしの竿ではお宝が17個だったのに対し、宝釣りIIIの竿では52個も釣れたという結果が出ています。これは確率以上に大きな差であり、「宝釣り」エンチャントの効果がいかに絶大かを示しています。

エンチャント本、名札、鞍といったレアアイテムを本気で狙うなら、「宝釣り」のレベルをできるだけ高くすることは必須と言えるでしょう。

【放置可】簡単設置!自動釣り機の作り方と魅力

「手動で釣り竿を振るのが面倒…」「他の作業をしている間にも、勝手にアイテムが集まってくれたらいいのに…」そう思ったことはありませんか?そんな願いを叶えてくれるのが、「自動釣り機」または「AFK(Away From Keyboard)釣り場」と呼ばれる装置です。

これは、特定のブロックやアイテムを組み合わせることで、プレイヤーが操作しなくても自動的に釣りを続け、釣れたアイテムを回収してくれるという画期的な仕組みです。その魅力は計り知れません。

  • 放置でアイテム収集: ゲームをしていない時間にも自動でアイテムを集め続けてくれます。食料、お宝、ゴミまで、気づけばチェストがいっぱいに。
  • 経験値(XP)も貯まる: 釣りは経験値も得られるため、放置型の経験値トラップとしても優秀です。「修繕」エンチャントとの相性も抜群。
  • エンチャント本集めが捗る: 貴重なエンチャント本を効率的に大量入手でき、理想的な装備を揃えやすくなります。

自動釣り機の作り方は、Java版と統合版(Bedrock)で主流のものが異なります。Java版では音符ブロックや感圧板を使ったレッドストーン回路、統合版ではマグマや水流を利用した比較的シンプルな構造が一般的です。

統合版で完全に放置するには、外部ツールや特殊なコントローラーが必要になる場合があります。

自動釣り機は、一度作ればマイクラ生活の資源収集効率を劇的に変える可能性を秘めています。食料、貴重品、経験値を継続的に、少ない労力で手に入れられるため、より大規模な建築や高度なエンチャント、冒険へとステップアップするための強力な基盤となるでしょう。

総括:マイクラ釣り場所は海が最適?効率UPのコツと宝GET法

この記事のまとめです。

  • マイクラの釣りは水源が1ブロックあればどこでも可能である
  • 効率を求めるなら海や川での釣りが推奨される
  • Java版でお宝を釣るには「オープンウォーター」条件が必須だ
  • ジャングルバイオームでは竹やカカオ豆が釣れることがある
  • 安全な釣り場所確保には拠点内や地下が有効である
  • 釣りでは「魚」「ゴミ」「お宝」の3カテゴリのアイテムが手に入る
  • 雨天時は釣りの効率が約20%向上する
  • 屋根の下など日光・月光が遮られる場所では効率が半減する
  • 釣り竿には「入れ食い」「宝釣り」「修繕」「耐久力」のエンチャントが極めて有効である
  • 「入れ食い」は魚がかかるまでの時間を短縮する
  • 「宝釣り」はお宝の確率を上げ、ゴミの確率を下げる
  • 「修繕」は経験値で釣り竿を回復させ、半永久的な使用を可能にする
  • 宝釣りレベルIIIはお宝の確率を大幅に引き上げる
  • 自動釣り機は放置でのアイテム・経験値収集を可能にする
  • 自動釣り機の設計はJava版と統合版で異なる点に注意が必要だ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次