マイクラ統合版Xray完全ガイド:使い方から注意点まで解説

「マイクラ統合版でXrayってどう使うの?」「Xray使うとBANされる?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、マイクラ統合版(Bedrock Edition)におけるXrayテクスチャパックの導入方法や使い方、そして気になる注意点やリスクについて詳しく解説します。

スムーズライティング設定や暗視効果の活用法から、マルチプレイでの危険性、さらにはXray以外の透視グリッチや効率的な鉱石の見つけ方、おすすめのブランチマイニング高度まで、あなたの知りたい情報がきっと見つかります。

安全にマイクラを楽しむための知識を深めましょう。

この記事のポイント
  • 統合版Xrayテクスチャパックの導入と設定方法
  • マルチプレイでのXray使用リスクとBANの可能性
  • Xray以外の透視グリッチや公式の代替手段
  • 効率的な鉱石発見のためのブランチマイニング最適高度
目次

マイクラ統合版Xrayとは?使い方と設定を徹底解説

  • Xrayテクスチャパックの基本知識
  • 統合版でのXray導入手順を解説
  • Xrayを有効化するゲーム内設定
  • 透視効果を高める設定:スムーズライティングOFF
  • 暗視ポーション/コマンドの効果的な使い方

Xrayテクスチャパックの基本知識

マインクラフトにおける「Xray(エックスレイ)」とは、通常、非公式のテクスチャパックやリソースパックを指します。これらのパックは、ゲーム内の石や土、砂利といった一般的なブロックを透明化、あるいは非表示にする機能を持っています。

主な目的は、地下深くに隠されたダイヤモンドや鉄鉱石などの貴重な鉱石、または洞窟やスポナーといった有用な構造物を容易に発見することです。

有名なパックには「XRay Ultimate」などがあり、多くのプレイヤーに利用されているようですが、これらはマインクラフトの公式機能ではなく、第三者が作成した改変データであることを理解しておく必要があります。

特にマルチプレイ環境では、ゲームの公平性を損なう「チート行為」と広く認識されています。一部のパックは何千万回もダウンロードされているという情報もあり、その需要の高さを示していますが、利用にはリスクが伴うことも忘れてはなりません。

また、「Xray」という名前が公式マーケットプレイスのコンテンツ名に使われていることもありますが、ここで解説する非公式のチートツールとは全く異なるものです。この記事では、ブロック透過を目的とした非公式Xrayパックについて解説します。効率化は魅力的ですが、利用がゲーム体験や他プレイヤーに与える影響を考慮することが重要です。

統合版でのXray導入手順を解説

マイクラ統合版(Bedrock Edition)でXrayテクスチャパックを導入する一般的な手順について説明します。多くの場合、これらのパックは「.mcpack」という拡張子のファイル形式で配布されています。

まず、信頼できる配布元から目的のXrayパック(.mcpackファイル)をダウンロードします。配布元としては、CurseForgeのような有名なMOD・リソースパック配布サイトや、専用のアプリストアなどが考えられます。

ただし、非公式サイトからのダウンロードにはマルウェア感染などのセキュリティリスクが伴う可能性があるため、提供元の信頼性を十分に確認することが極めて重要です。

ダウンロードした.mcpackファイルをデバイス上で開くと、通常は自動的にマインクラフトが起動し、パックのインポートが開始されます。インポートが成功すると、「正常にインポートされました」といったメッセージが表示され、ゲーム内でパックが利用可能になります。

環境によっては、ファイルがうまくインポートされない場合や、追加の操作が必要になることもあります。例えばモバイル版(PE)では、ファイルを一度クラウドストレージに保存し、そこからマインクラフトで開く手順が必要になるケースも報告されています。

導入方法はプラットフォーム(Windows PC、iOS/Android、Xbox、PlayStation、Nintendo Switchなど)によって異なる可能性があり、特にコンソール版では外部ファイルの導入が制限されている場合があります。非公式ファイルの導入は自己責任であり、リスクを理解した上で行う必要があります。

Xrayを有効化するゲーム内設定

Xrayテクスチャパックを導入(インポート)しただけでは、その効果はゲーム内に反映されません。次に、ゲーム内でパックを有効化する手順が必要です。

有効化には主に二つの方法があります。一つ目は、すべてのワールドに適用する方法です。マインクラフトのメインメニューから「設定」を開き、「グローバルリソース」を選択します。「マイパック」セクションにインポートしたXrayパックが表示されるので、それを選択し「有効化」ボタンを押すと、パックが「有効」セクションに移動し、ゲーム全体で有効になります。

二つ目は、特定のワールドのみに適用する方法です。ワールド選択画面で、目的のワールドの編集(鉛筆マークなど)を選び、「リソースパック」に進みます。ここでも同様に「マイパック」からXrayパックを選択し、「有効化」することで、そのワールド限定でXrayが機能します。

無効化したい場合は、有効化した時と同様に「設定」メニュー(グローバルリソースまたはワールド設定のリソースパック)を開き、「有効」セクションにあるXrayパックを選択して「無効化」ボタンを押します。

注意点として、パックの有効化・無効化の切り替えはゲームプレイ中にはできず、一度メインメニューに戻る必要があるようです。これは頻繁に切り替えたい場合には少々不便かもしれません。一部のXrayパックでは、有効化したパックの横にある歯車アイコンから、透過するブロックの種類などをカスタマイズできる機能もあります。

透視効果を高める設定:スムーズライティングOFF

Xrayテクスチャパックを有効化したのに、「思ったように鉱石が見えない」「ブロックが透けない」という状況に陥ることがあります。その主な原因は、マインクラフトの描画設定「スムーズライティング」がオンになっていることです。

ほとんどのXrayパックは、その効果を最大限に引き出すために、このスムーズライティング設定を「オフ」にする必要があります。スムーズライティングはブロック間の光の当たり方を滑らかに見せる機能ですが、これがXrayパックの透過処理と干渉してしまうのです。

具体的には、スムーズライティングがオンの状態だと、Xrayパックが本来透明にするはずのブロックがうまく透過されず、結果として地下の鉱石などが全く見えなくなったり、非常に見えにくくなったりします。

この設定を変更するには、ゲーム内の「設定」メニューを開き、「ビデオ」の項目を選択します。その中に「スムーズライティング」というオプションがあるので、これをオフに切り替えてください。この簡単な設定変更だけで、Xrayパックの透視効果が劇的に改善されるはずです。

この設定が必要であることは、Xrayパックが多くのブロックを単純に透明として描画するため、周囲の光計算を行うスムーズライティングが有効だと、透明な空間が正しく描画されず視認性が低下するという仕組みを示唆しています。Xrayパックを使用する際は、スムーズライティング設定の確認を忘れないようにしましょう。

暗視ポーション/コマンドの効果的な使い方

Xrayテクスチャパックを有効にし、スムーズライティングをオフにしても、まだ問題が残ることがあります。それは、ブロックが透過した結果、地下空間全体が非常に暗くなり、せっかく表示されているはずの鉱石が見えにくくなるという状況です。多くのブロックが消え、光源のない暗闇が広がるため、これは避けられない現象と言えます。

この問題を解決し、Xrayの効果を最大限に引き出すために非常に有効なのが、「暗視」の効果です。暗視効果を得ることで、暗闇の中でも周囲が明るく見え、透過されたブロックの先に浮かび上がる鉱石をはっきりと視認できるようになります。

暗視効果を得る方法は主に二つあります。一つ目は、ゲーム内で「暗視のポーション」を醸造し、それを飲む方法です。これはサバイバルモードでも実行可能な正当な手段ですが、材料集めや醸造の手間がかかります。

二つ目は、チート(コマンド)が有効なワールド設定であれば、コマンドを使用する方法です。チャット欄を開き、/effect @s night_vision <時間(秒)> <増幅度> という形式でコマンドを入力します。例えば、/effect @s night_vision 99999 1 true と入力すれば、非常に長い時間、暗視効果を得られます(最後の true はパーティクル非表示オプション)。効果を解除したい場合は、/effect @s clear コマンドを使用します。

この暗視効果は、オーバーワールドだけでなく、ネザーでの古代のがれき探しなどにも同様に有効です。暗視効果の必要性は、Xrayパック利用時にはほぼ必須のテクニックと言えるでしょう。

マイクラ統合版Xray利用時の注意点と代替手段

  • Xray使用はBAN対象?マルチプレイでの危険性
  • 公式マーケットプレイスのXrayとは違う?
  • Xray不要?壁透視グリッチの方法まとめ
  • Xrayなし!効率的な鉱石の見つけ方のコツ
  • 【最新版】ブランチマイニング最適高度まとめ

Xray使用はBAN対象?マルチプレイでの危険性

Xrayテクスチャパックの利用を考える上で最も重要な注意点は、マルチプレイサーバーでの使用に関するリスクです。結論として、ほとんどのマルチプレイサーバーでは、Xrayパックの使用は明確なチート行為(不正行為)と見なされ、発覚した場合、アカウントのBAN(サーバーからの追放)を含む厳しい処罰の対象となる可能性が非常に高いです。

理由は、Xrayが他のプレイヤーに対して著しく不公平なアドバンテージを与えるためです。鉱石や資源の発見効率が異常に高まることで、サーバー内の経済バランスやゲーム進行度が歪められ、他のプレイヤーの楽しみを著しく損ないます。これは多くのサーバーが定めるルールに違反します。

サーバー運営側もこの問題を認識し、対策を講じています。PaperMCなどのサーバーソフトウェアにはXray対策機能が組み込まれており、鉱石表示の偽装や不自然な採掘パターンの検知が可能です。また、Core InspectやOreAnnouncerのようなプラグインを導入し、プレイヤーの行動ログ監視や不審な採掘を管理者に通知するサーバーもあります。管理者による目視チェックや他プレイヤーからの通報で発覚することも少なくありません。

マインクラフトの利用規約(EULA)自体に「Xray」という単語は明記されていませんが、「他者に対して不公平または不合理な方法でアクセスさせること」や「我々が作成したものを配布すること」を禁じる条項があり、非公式Xrayパックの使用や配布はこれらの規約の精神に反すると解釈できます。

シングルプレイ環境ではBANされることはありませんが、ゲーム本来の達成感や探求の楽しみが薄れる可能性はあります。マルチプレイに参加する際は、サーバーのルールを必ず確認し、尊重することが不可欠です。安易な使用はコミュニティからの追放につながりかねません。

公式マーケットプレイスのXrayとは違う?

マインクラフトをプレイしていると、ゲーム内の公式「マーケットプレイス」で「X-ray」という名前を含むコンテンツを見かけることがあります。例えば、「X-ray Mining」といった名前のコンテンツが存在します。これを見て、「公式がXrayを認めているの?」と疑問に思うかもしれませんが、それは誤解です。

公式マーケットプレイスで販売・配布されているコンテンツは、すべてMojang StudiosまたはMicrosoftによって審査・承認されたものです。したがって、そこで「X-ray」という名前が使われていたとしても、それはこれまで解説してきたような、ブロックを透過させてチート行為を可能にする非公式のテクスチャパックとは全く異なります。

では、公式マーケットプレイスの「X-ray」コンテンツとは何なのでしょうか? 詳細な内容は個々のコンテンツによりますが、一般的には、特定のテーマ(例えば「ハッカー」や「未来の採掘技術」など)に沿って作られたカスタムワールドやアドオンで、その世界観の中で特別なツールやエフェクトを使って鉱石を発見するような、独自のゲームプレイを提供するものなどが考えられます。コンテンツの説明文に「ハッカーツール」や「鉱石を素早く見つけるエフェクト」といった記述があっても、それはそのコンテンツパック内での限定的な機能であり、通常のサバイバルモードや他のサーバーでチートを可能にするものではありません。

重要なのは、公式マーケットプレイスのコンテンツは、マインクラフトの利用規約やコミュニティガイドラインに準拠しているということです。ゲームバランスを崩壊させたり、マルチプレイでの公平性を損なったりするようなチートツールが公式に販売されることはありません。もしマーケットプレイスで「X-ray」関連のコンテンツに興味を持った場合は、そのコンテンツの詳細な説明文をよく読み、どのような機能や体験を提供するものなのかを正確に理解するようにしましょう。非公式のチートパックと混同しないよう注意が必要です。

Xray不要?壁透視グリッチの方法まとめ

Xrayテクスチャパックを使わずに、ゲーム内のバグや仕様の穴を利用して壁の向こう側を透視する「グリッチ」と呼ばれるテクニックも存在します。これらはテクスチャファイルを改変するのではなく、特定のブロックの組み合わせやプレイヤーの姿勢などを利用して、一時的に壁の向こうの景色を見る方法です。

過去に報告されたり、動画などで紹介されたりしている主な透視グリッチには、ボートやイカダ、ピストンと特定のブロック(コンポスター、ハーフブロック、トラップドアなど)、フェンスゲートと砂・砂利、トロッコとレール、防具立てとガラス(水中用)、トラップドアを利用した匍匐(ほふく)状態などがあります。

これらのグリッチは、特定のゲームバージョンでのみ有効な場合が多く、Mojang Studiosはこれらの問題を認識し、ゲームのアップデートで積極的に修正を行っています(例: 1.19.60で馬やロバに関する透視バグが修正)。そのため、あるバージョンで使えたグリッチが次のバージョンでは使えなくなることは頻繁に起こります。

Xrayテクスチャパックと同様に、これらのグリッチを利用することも、特にマルチプレイサーバーではチート行為と見なされる可能性があります。意図しないゲームの挙動を利用して有利な情報を得る行為であるため、使用にはリスクが伴うことを理解しておくべきです。テクスチャパックがゲームデータを改変するのに対し、グリッチはゲーム内のメカニクスを悪用する点で異なりますが、どちらもゲームの公平性を損なう可能性がある点は共通しています。

Xrayなし!効率的な鉱石の見つけ方のコツ

Xrayやグリッチに頼らずとも、マインクラフトには正当な方法で効率的に鉱石を見つけるための様々な戦略があります。ここでは、ゲーム本来の探求を楽しむためのコツを紹介します。

まず基本となるのが、地下に自然生成される洞窟や、地表から深く切れ込んだ渓谷の探検です。これらの場所では広範囲の壁面が露出し、鉱石を発見しやすい利点があります。特に渓谷は岩盤近くまで達していることも多く、ダイヤモンドなどの貴重な鉱石が見つかる可能性が高いです。

次に、バイオームごとの特性を活かす方法です。金鉱石は「悪地(メサ)」で地表近くにも大量生成され、エメラルドは「山岳」系バイオーム限定です。特定の鉱石を狙うなら、対応バイオームを探しましょう。

水中や海底の探索も有効です。海底神殿周辺や海底遺跡、難破船などには貴重な資源やお宝が眠っています。水中呼吸のポーションやコンジットを活用しましょう。

また、廃坑、ダンジョン、寺院、エンドシティ、埋もれた宝、ピリジャーの前哨基地、砦の遺跡、トライアルチャンバーなど、様々な構造物内部のチェストには鉱石や貴重品が入っていることがあります。

村人との交易も重要です。エメラルドを使ってダイヤモンド装備やエンチャント本などを入手できます。

ツルハシへのエンチャントも欠かせません。「効率強化」で採掘速度を上げ、「幸運」でドロップ数を増やし、「耐久力」や「修繕」で消耗を抑えましょう。

上級者向けには、Chunkbaseのような外部ツールでシード値を入力し、バイオーム分布や構造物座標を事前に調べる方法もあります。これらの正当な方法で、Xrayに頼らず効率的に資源を集め、マインクラフトを深く楽しめます。

【最新版】ブランチマイニング最適高度まとめ

洞窟探検と並び、鉱石を効率的に集める代表的な手法が「ブランチマイニング」です。これは、特定の高さ(Y座標)まで垂直に掘り進み、そこから水平方向に坑道を掘り進める計画的な採掘方法です。

ここで非常に重要なのが、バージョン1.18「洞窟と崖」アップデート以降、鉱石の生成ルールが大幅に変更された点です。以前の「ダイヤモンドはY=11付近」といった情報は、現在のバージョン(1.18以降、1.21を含む)では通用しません。

現在のバージョンでブランチマイニングを行う際は、まずY座標を確認する方法を知る必要があります。Java版ではF3キーですが、統合版ではワールド設定で「座標を表示」をオンにします。

一般的な方法は、高さ2・幅1のメイン坑道を掘り、左右に2~3ブロック間隔で枝坑道(幅1、高さ2)を掘るのが基本です。深層岩エリアでは2ブロック間隔が良いとされます。トラップドアを利用した「1マス掘り」は掘るブロック数を減らせ効率的です。

採掘中は、敵モブ対策の松明設置と、溶岩・水脈への注意が重要です。特にY=-54以下は溶岩湖が生成されやすいため、水入りバケツ携帯が推奨されます。

以下に、現在のマイクラ統合版(Ver1.18以降)における主要鉱石のブランチマイニング推奨Y座標をまとめます。

鉱石最適Y座標生成範囲 (Y座標)備考
ダイヤモンド-59-64 ~ 16深層岩注意、幸運エンチャント推奨
レッドストーン-59-64 ~ 15深層岩注意
16 または 232 (山岳)-64 ~ 320山岳バイオームで高高度に多い
-16-64 ~ 32 (悪地: 32~256)悪地(Badlands)バイオームで特に多い
ラピスラズリ0-64 ~ 64幸運エンチャント推奨
石炭96 または 1360 ~ 320山岳で地表付近にも多い
48-16 ~ 112鍾乳洞付近に多い
エメラルド236 (山岳)-16 ~ 320山岳系バイオーム限定
古代のがれき (ネザー)15約 8 ~ 22ネザー限定、爆破耐性推奨、ベッド採掘が有効

この情報を参考に、目的に合った高さでブランチマイニングを行うことで、Xrayに頼らずとも効率的に鉱石を集めることができるはずです。

総括:マイクラ統合版Xray完全ガイド:使い方から注意点まで解説

この記事のまとめです。

  • マイクラ統合版のXrayは主に非公式テクスチャパックである
  • ブロックを透過させ鉱石や洞窟を発見しやすくするものである
  • 導入は.mcpackファイルをインポートするのが一般的だ
  • 有効化はゲーム設定のグローバルリソースまたはワールド設定で行う
  • 効果的な使用にはスムーズライティングOFF設定が不可欠である
  • 暗視ポーションやコマンド使用で視認性が大幅に向上する
  • マルチプレイでのXray使用はチート行為と見なされBAN対象となりうる
  • サーバーはアンチXray機能で対策している場合がある
  • 公式マーケットプレイスのXrayは承認された別コンテンツである
  • テクスチャパック以外の壁透視グリッチも存在するが修正される可能性がある
  • 鉱石発見には洞窟探検や渓谷探索が有効だ
  • 特定のバイオームは特定鉱石(金/悪地、エメラルド/山岳)が豊富である
  • ブランチマイニングは鉱石を効率的に集める正攻法である
  • Ver1.18以降、鉱石の最適採掘高度は大きく変化した
  • ダイヤモンドやレッドストーンはY=-59付近が最も発見しやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次