マイクラ統合版の「探検家の地図」って、ネザーでも使えるから本当に面白いと思う
— 🐻白くまさん🐱 (@abc_kuma1025) May 4, 2025
森の洋館や海底神殿などをオーバーワールドで探そうとするとかなり遠い場合があるけど、ネザーなら8分の1の距離の移動で見つけることが出来るからね~
これ、Java版には無い仕様だから地味に羨ましいと思ってる pic.twitter.com/HIc2bf1UHl
広大なマインクラフトの世界を冒険していると、「ここはどこだろう?」「拠点に帰れない…」と道に迷ってしまうのは、誰しもが一度は経験することではないでしょうか。
そんな時に絶大な効果を発揮するのが「地図」です。
この記事では、そんな地図の基本的な見方から、冒険を有利に進めるための応用テクニックまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。
地図の作成方法や拡張、複製といった基本機能はもちろん、Java版と統合版での仕様の違い、さらには宝の地図や最新アップデートで追加された試練の間の地図の読み解き方まで、この記事を読めばすべて解決します。
地図を使いこなし、あなたのマイクラライフをより快適でエキサイティングなものにしていきましょう。
- 基本的な地図の作り方から自分の位置の確認方法まで
- 地図の拡張・複製・ロックといった便利な機能のすべて
- 宝の地図や探検家の地図など特殊な地図の読解術
- Java版と統合版での仕様の違いと迷わないための座標活用法
マイクラ地図の基本的な見方と使い方
- まずは基本から!地図の作り方と開き方
- 地図の向きと自分の位置を確認する方法
- 地図の範囲を広げる「拡張」のやり方
- なくしても安心!地図の「複製」と「ロック」
- 【Java版限定】旗で目印!マーカー機能の使い方
まずは基本から!地図の作り方と開き方

マインクラフトの冒険に不可欠な地図には、主に2種類あります。
最も重要なのは、自分の位置を示すマーカーが表示される「まっさらな地図」です。
作成には「紙」8枚と「コンパス」1個を作業台でクラフトします。中央にコンパスを置き、周りを紙で囲むように配置してください。コンパスは鉄のインゴット4つとレッドストーンダスト1つから作れるため、序盤に鉄鉱石を見つけたら優先的に作っておくと良いでしょう。
一方、統合版(Bedrock Edition)では「紙」9枚だけで「空っぽの地図」も作れます。
こちらはコンパスが不要で手軽ですが、自分の位置マーカーが表示されないため、現在地が分からず道案内の役割を果たせません。もし間違えて作ってしまっても、後からその地図とコンパスをクラフトすれば「まっさらな地図」に変換できます。ただし、紙を1枚余分に消費するため、最初からコンパスを使って作るのが最も効率的です。
地図をクラフトしたら、手に持って使用キー(例:Switch版のZLボタン、PS版のL2ボタン)を押すことで、初めて周辺の地形が描き込まれ、地図として機能し始めます。
地図の向きと自分の位置を確認する方法

地図を有効に使えば、道に迷うことはありません。
地図の向きは常に上が「北」で固定されており、右が「東」、下が「南」、左が「西」です。これはプレイヤーの向きに関わらず一定なので、自分が向いている方向が地図の上になるわけではない、と覚えておきましょう。
地図上には、白い矢印のようなマーカーで自分の現在地が表示されます。この矢印の向きが、プレイヤーが現在向いている方角を示します。例えば、地図の上方向(北)を向いて歩くと、マーカーは上を向いたまま地図の上部へ移動します。
方角が分からなくなった時は、太陽が東から昇り西へ沈むことを参考にしたり、常に東を向くヒマワリを探したりすると良いでしょう。Java版ならF3キーでデバッグ画面を開き、方角(Facing)を正確に確認できます。
また、地図はオフハンドに持つことも可能です。これにより、画面の左下に地図が小さく表示され、視界を確保しながら常に自分の位置を確認できるので、冒険中は非常に便利です。
地図の範囲を広げる「拡張」のやり方

最初に作成した地図は、縮尺が最も大きく詳細ですが、表示範囲は128×128ブロックと非常に狭くなっています。これではすぐに範囲外に出てしまうため、「拡張(ズームアウト)」機能を使って表示範囲を広げましょう。
拡張は最大4回まで可能で、最終的には2048×2048ブロックという広大なエリアを1枚の地図に収められます。
地図の拡張には「作業台」か「製図台」を使いますが、使うアイテムの量が大きく異なります。作業台では拡張したい地図1枚と紙8枚が必要ですが、製図台なら地図1枚と紙1枚だけで済みます。製図台は木材4つと紙2枚で簡単に作れるため、紙の消費を8分の1に抑えられる製図台の利用を強く推奨します。
サトウキビから作る紙は貴重な資源なので、拠点に製図台を一つ設置しておけば、地図作成が格段に効率的になります。冒険範囲の拡大に合わせて、地図も忘れずに拡張していきましょう。
なくしても安心!地図の「複製」と「ロック」

苦労して埋めた地図を失うのは大きな損失です。それを防ぐため、「複製」と「ロック」の機能を活用しましょう。
地図の複製は「製図台」で行うのが最も効率的です。複製したい地図と「まっさらな地図(または空っぽの地図)」を製図台にセットすると、全く同じ内容の地図がコピーされます。複製された地図は元の地図と情報が同期するのが最大の特徴です。
片方を冒険に持ち出し、もう片方を拠点に保管しておけば、持ち出した地図で新しく地形を埋めても、拠点にある地図にリアルタイムで情報が反映されます。これにより、万が一地図を失っても、拠点のバックアップからまた複製すれば探索の成果が無駄になりません。
一方、「ロック」は地図の更新を意図的に停止させる機能です。製図台で地図と「ガラス板」を組み合わせると、その地図はロックされ、以降は一切情報が更新されなくなります。これにより、建築前後の比較など、特定の時点のワールドの状態を「写真」のように保存できます。複製を「動的なバックアップ」、ロックを「静的な記録」として使い分けることで、地図をより高度な記録ツールとして活用できます。
【Java版限定】旗で目印!マーカー機能の使い方

Java版には、地図上に目印を付けられる便利な「旗(バナー)マーカー」機能があります。
設置した旗に対して地図を手に持って右クリックすると、地図上のその場所に、旗と同じ色のマーカーが表示されます。これにより、自分の拠点や村、ダンジョンといった重要な場所を視覚的に分かりやすく記録できます。
さらに、金床で旗に名前を付けてからマーカーとして登録すると、地図上でマーカーにカーソルを合わせた際にその名前が表示されるようになります。「拠点」「村人の交易所」などと名付けておけば、地図の利便性が飛躍的に向上します。マーカーを地図から消したい場合は、その原因となっている世界に設置された旗を壊す必要があります。
残念ながら、この機能はJava版限定です。統合版で似たことをするには、目印を付けたい場所に「額縁」を設置し、そこに複製した地図を飾るという方法があります。こうすると、他の地図からその場所を見た際に、額縁の位置が緑色のマーカーで表示され、主要な拠点の目印として機能します。
応用編!マイクラ地図の見方を極める冒険のコツ
- 宝の地図の見方と座標を使ったお宝発見術
- 探検家の地図とは?村人との交易で入手しよう
- 【1.21最新】試練の間の地図で新要素を発見
- もう迷わない!座標表示で現在地を把握する方法
- Java版と統合版での地図の仕様の違いまとめ
宝の地図の見方と座標を使ったお宝発見術

海の難破船や海底遺跡のチェストからは、赤い×印が記された「宝の地図」が見つかることがあります。この×印の場所には「埋もれた宝」が隠されています。
地図を開いたとき、自分のマーカーが地図の範囲外にある場合、地図の端に白い点として表示されます。その際は、白い点が表示されている方角と逆の方向へ進みましょう。例えば、点が地図の右端(東)にあれば、自分は宝の場所より東にいるため、西へ進むことでマーカーが地図上に入ってきます。
×印の真上まで到着したら、宝箱を探します。Java版では、F3キーでデバッグ画面を開き、「Chunk:」の項目内にある座標の1番目と3番目が両方「9」になる場所を掘るのが最も効率的です。埋もれた宝は必ずそのチャンク座標(9, 9)の地点に生成されるため、この方法を使えばほぼ確実に見つけられます。
この機能がない統合版では、×印の中心を目安に、周辺をシャベルで掘り進めて探しましょう。宝箱は砂や砂利の数ブロック下に埋まっています。
探検家の地図とは?村人との交易で入手しよう

「森の洋館」や「海底神殿」といったレアな構造物は、自力での発見が非常に困難です。これらの場所を指し示してくれるのが、特別な「探検家の地図」です。
この地図は、「製図家」の村人との交易でのみ入手できます。まずは村を見つけ、もし製図家がいなければ、職業ブロックである「製図台」を設置して無職の村人を転職させましょう。
探検家の地図を取引してもらうには、製図家の取引レベルを上げる必要があります。紙やエメラルドなどを繰り返し取引し、レベルを「一人前(レベル3)」まで上げると、「森林探検家の地図」と「海洋探検家の地図」が取引リストに並びます。特に紙は大量に必要になるため、近くにサトウキビ畑を準備しておくと効率的です。
地図はエメラルドとコンパスと交換で入手できます。一人の製図家が売る地図は、基本的にその村から最も近い構造物を指します。別の場所の地図が欲しい場合は、遠く離れた別の村で新しい製図家と取引する必要があります。
【1.21最新】試練の間の地図で新要素を発見

2024年のアップデート1.21で追加された新構造物「トライアルチャンバー(試練の間)」も、専用の地図を使って見つけ出すことができます。
この「試練の間の地図」も、探検家の地図と同様に製図家の村人から入手します。
取引レベルは探検家の地図より低く設定されており、Java版では「一人前(レベル3)」、統合版では「見習い(レベル2)」の製図家からでも入手できる可能性があります。村で製図家を育てていれば、比較的早い段階で新しい冒険への地図が手に入るでしょう。
地図を入手したら、宝の地図などと同じようにマーカーを頼りに目的地へ向かいます。
トライアルチャンバーはY座標-20から-40にかけての地下深くに生成されることが多いです。地図が示す地点に到着したら、真下に掘り進めてみましょう。凝灰岩や銅ブロックでできた特徴的な建造物が見つかれば、それが入り口の印です。
このように、村人との交易はマインクラフトの様々なコンテンツを遊び尽くすための重要な鍵となっています。
もう迷わない!座標表示で現在地を把握する方法

地図がない状況や失ってしまった場合の最終手段が「座標」の活用です。座標は、X・Y・Zの3つの数値でワールド内の正確な位置を示します。
- X座標: 東西の位置。プラスが東、マイナスが西。
- Z座標: 南北の位置。プラスが南、マイナスが北。
- Y座標: 高さ。岩盤が最下層で、数値が大きいほど高所。
この座標の表示方法は、エディションによって異なります。Java版ではF3キーを押すと、画面左にデバッグ情報が表示され、その中にXYZ座標が示されます。統合版では、ゲーム設定から「座標を表示」の項目をオンにするだけで、常に画面の左上に表示できます。
冒険前に拠点の座標をメモしておけば、どれだけ遠くへ行ってもその数値を頼りに確実に帰還できます。
マルチプレイで仲間と合流したり、倒されてしまった際にアイテムを回収しに戻ったりするのにも非常に役立ちます。特にデメリットはない強力な機能のため、こだわりがなければ常に表示しておくことをお勧めします。
地図と座標を併用すれば、迷子の心配はなくなるでしょう。
Java版と統合版での地図の仕様の違いまとめ

PC向けの「Java版」と多機種で遊べる「統合版」では、地図の仕様にいくつかの違いがあります。これを理解しておかないと、情報通りに機能せず混乱することがあります。
機能 | Java Edition | Bedrock Edition (統合版) |
基本的な地図の作成 | コンパスが必須 | 紙だけでも作成可能(マーカー無し) |
旗マーカー機能 | あり(旗を地図に使用) | なし(代替案:額縁に地図を飾る) |
オフハンド表示 | 可能(画面左下に小さく表示) | 可能(画面左下に小さく表示) |
座標の表示方法 | F3キーでデバッグ画面を表示 | ワールド設定でオン/オフ切り替え |
宝探しのチャンク座標技 | 利用可能(F3で確認) | 利用不可(チャンク座標の確認が困難) |
最も大きな違いは、基本的な地図の作成方法です。Java版ではコンパスが必須ですが、統合版では紙だけで作れてしまうため、マーカーがなく困惑する初心者が少なくありません。
また、Java版の非常に便利な「旗マーカー」機能は統合版にはなく、統合版プレイヤーは額縁と地図で代用します。宝探しで役立つ「チャンク座標(9,9)の法則」も、F3キーでチャンク座標を容易に確認できるJava版ならではのテクニックです。
このように、自分がプレイしているエディションの仕様を正しく理解することが、地図を最大限に活用するための第一歩となります。
総括:【マイクラ】地図の見方を完全解説!作成から拡張、宝の地図まで網羅
この記事のまとめです。
- 地図を作るには紙とコンパスが必要である
- コンパスなしの地図は自分の位置が表示されない
- 地図の上が北で、白い矢印が自分である
- 地図の拡張は製図台を使うと紙1枚で済む
- 複製した地図は内容が同期され、拠点に置くとバックアップになる
- 地図のロックは内容を固定し、記念として保存できる
- Java版では旗を使い地図に色のついた目印を追加可能だ
- 宝の地図で範囲外にいる時は、点の位置と逆方向に進む
- Java版の宝はチャンク座標(9,9)に必ずある
- 探検家の地図は製図家の村人を育てて入手する
- 1.21で追加された試練の間の地図も製図家から入手する
- 迷子対策の最終手段は座標の表示をオンにすることだ
- XとZが水平位置、Yが高さを示す
- Java版と統合版では地図の作り方や機能に違いがある
- 自分のプレイ環境に合った方法を理解することが重要だ