新首都にNPCによるショップがオープン!
— Flare🐈🌈 (@flare_raftie) December 22, 2021
こんな感じで、普通のマイクラではなかなか手に入りにくいアイテムでも、お金さえあれば手に入る。#Minecraft #マルチプレイ #マイクラ #みんなのせかい #経済概念導入ワールド pic.twitter.com/dH3ZwbwEqy
マイクラで「自分だけのショップを作りたい」「アイテムを効率よく交換したい」と検索しているあなたへ。
村人との取引だけでは物足りないと感じていませんか?
実は、Minecraft(マイクラ)の統合版には、より自由にカスタマイズできる特別なモブ、「NPC」が存在します。
このNPCを活用すれば、プレイヤーがボタン一つでアイテムを購入したり、会話を通じて特定の場所へテレポートしたりする、まさに理想のマイクラ npc ショップを簡単に実現できるのです。
この記事では、そんなNPCの基本から、本格的なマイクラ npc ショップの作り方、さらには高度なカスタマイズ方法まで、初心者の方でも分かりやすく徹底的に解説します。
コマンドブロックの削減やスコアボードを使った通貨システムなど、役立つ情報が満載です。
- NPCの基本機能と村人との違いがわかる
- コマンドとスコアボードを使った本格的なマイクラ npc ショップの作り方が理解できる
- お金が足りない場合のメッセージ表示や返金処理など、ユーザーに優しいショップシステムの構築方法がわかる
- NPCを活用したテレポートや案内役など、ショップ以外の幅広い応用例がわかる
マイクラのNPCとは?ショップに活用する基本を解説
- NPCの基本的な機能と村人との違い
- コマンドブロックを削減?NPCでできることの具体例
- 覚えておきたいNPCの移動と削除の方法
- NPCの選択肢設定と注意点
NPCの基本的な機能と村人との違い

Minecraft(マイクラ)統合版に登場するNPC(Non-Player Character)は、その名の通りプレイヤーが操作しないキャラクターです。
彼らは話しかけることができる特殊なモブであり、通常の村人とは一線を画します。
村人が主に取引画面を通じてアイテムの交換を行うのに対し、NPCは「トークページ」と呼ばれる専用の会話画面を持ち、会話の編集や選択肢の作成、さらにはコマンドの実行が可能です。
これにより、プレイヤーはNPCを介してさまざまなアクションを自動で実行できるようになります。
NPCは自然にスポーンすることはありません。
召喚するには、チャット欄で/summon npc
コマンドを使用するか、/give @s spawn_egg 1 51
コマンドで専用のスポーンエッグを入手して設置します。
召喚後は、NPCの名前を変更したり、男性、女性、博士、ロボットなど、全20種類の中から好きな見た目を選んで変更できます。
また、クリエイティブモードでNPCに話しかけることで、トークページの編集画面に移行し、メインとなる会話(ダイアログ)や、後述する詳細設定でのコマンド追加が行えるようになります。
彼らは自ら動くことはなく、攻撃を加えてもダメージを受けることはないため、プレイヤーから倒される心配もありません。
コマンドブロックを削減?NPCでできることの具体例

NPCの最大の魅力の一つは、その柔軟性とコマンド実行能力にあります。
特に、大規模なワールドやミニゲームを作成する際、多くのコマンドブロックを設置して空間を圧迫したり、管理が複雑になったりする問題を解決するのに役立ちます。
NPCにコマンドを直接組み込むことで、コマンドブロックの数を大幅に削減し、よりスマートなシステムを構築できるのです。
例えば、プレイヤーを特定の場所にテレポートさせる際、通常であれば看板とコマンドブロックの組み合わせを使用することが考えられます。
しかし、NPCを使えば、話しかけるだけでテレポート先の選択肢を提示し、プレイヤーが選んだ場所に瞬時に移動させることが可能です。
これは、まるで案内人のように機能し、プレイヤーにとって非常に分かりやすいインタフェースとなります。
他にも、パズルや脱出ゲームにおいてヒントを与える役割を担わせたり、特定の条件を満たしたプレイヤーにアイテムを付与したり、イベントを開始させたりと、その活用方法は多岐にわたります。
NPCは単なる静的なキャラクターではなく、プレイヤーとインタラクションする動的な要素として、ワールドの体験を豊かにする可能性を秘めているのです。
覚えておきたいNPCの移動と削除の方法

NPCは基本的に自ら動くことはありませんが、特定の手段を用いることで移動させたり、不要になった場合に削除したりすることが可能です。
NPCの移動には、主にテレポートコマンドが最も効率的で推奨される方法です。
/tp @e[type=npc,tag=タグ名] X Y Z
のように、対象のNPCにタグを付けて特定の座標へテレポートさせることで、正確かつ簡単に目的の位置へ配置し直すことができます。
この際、コマンドブロックを使用してボタンと連動させれば、ボタン一つでNPCを別の部屋へ移動させるといった応用も可能です。
テレポート以外では、ピストンや粘着ピストンで押したり、水を流して移動させたりすることも技術的には可能ですが、これはより手間がかかるため、大規模な移動には向きません。
また、NPCは通常の攻撃ではダメージを受けないため、倒すことはできません。
削除したい場合は、クリエイティブモードで直接攻撃するか、/kill @e[type=npc,name=NPCの名前]
のようなkillコマンドを使用するのが一般的です。
奈落に落とすことでも削除できます。ワールドの整理やレイアウト変更の際には、これらの方法を覚えておくとスムーズに作業を進められるでしょう。
NPCの選択肢設定と注意点

NPCの大きな特徴の一つに、プレイヤーとの対話中に選択肢を提示できる機能があります。
これにより、プレイヤーは複数の選択肢の中から行動を選ぶことができ、よりインタラクティブな体験が可能になります。
NPCの編集画面にある「詳細設定」から「コマンドを追加」を選択し、さらに「ボタンのモード」をオンにすることで、選択肢として表示されるテキストを入力する場所が増えます。最大で6個まで選択肢を追加でき、それぞれに異なるコマンドを設定することが可能です。
例えば、異なるアイテムの販売や、テレポート先の分岐などに活用できます。
ただし、選択肢のボタンに表示できる文字数には限りがあり、日本語の場合、約16文字までとされています。これを超えると途中で文字が途切れてしまうため、簡潔かつ分かりやすいテキストを心がける必要があります。
また、NPCのコマンド内でプレイヤーを対象とするセレクターを使用する際には注意が必要です。
@s
はNPC自身を対象とするため、例えば/tp @s
と設定してしまうと、NPC自身がテレポートしてしまいます。
プレイヤーを対象にする場合は@p
を使用しますが、@p
はNPCから一番近いプレイヤーを対象とするため、話しているプレイヤー以外に別のプレイヤーが近くにいる場合、そちらが対象になってしまう可能性があります。
現在のところ、NPCと話している特定のプレイヤーを確実に選択するセレクター引数は存在しないため、この点は特に注意してシステムを構築する必要があります。
コマンドで実現!本格的なマイクラNPCショップの作り方
- NPCショップ作成の全体像と必要な要素
- スコアボードを使った通貨システムの導入
- コマンド入力と連動する購入・販売の仕組み
- 詐欺なし!お金が足りない場合のメッセージと返金処理
- ペットショップなど特殊なNPCショップの応用例
NPCショップ作成の全体像と必要な要素

本格的なマイクラNPCショップを構築するには、単にNPCを配置するだけでなく、いくつかの要素を組み合わせる必要があります。
その中心となるのが、プレイヤーの通貨を管理するためのスコアボードと、商品に応じたアクションを実行するためのコマンド群です。
大まかな仕組みとしては、まずプレイヤーがNPCに話しかけ、特定のアイテム購入ボタンを選択します。すると、NPCに設定されたコマンドが実行され、プレイヤーの所持金(スコアボードの数値)をチェックし、足りていれば所定の金額を減らし、目的のアイテムを付与するという流れになります。
このシステムを構築するためには、主に以下の要素が必要になります。
- NPC: 商品の提供や会話の窓口となるキャラクターです。
- スコアボード: プレイヤーの所持金や取引状況を数値で管理するためのシステムです。
- コマンドブロック: NPCに設定されたコマンドと連動して、複雑な処理を実行するために使用します。特に、購入条件のチェックやお金の増減、アイテムの付与など、複数のステップを伴う処理で活躍します。
- 隠しNPC(任意): 購入失敗時などのメッセージ表示専用に、見えない場所に別のNPCを配置することもあります。これは、表示されるメッセージをプレイヤーに分かりやすく伝えるための工夫です。
これらの要素を連携させることで、プレイヤーがお金を支払ってアイテムを手に入れるという、本格的なショップシステムが完成します。
一見複雑に思えるかもしれませんが、一つ一つのステップを理解すれば、誰でも構築可能です。
スコアボードを使った通貨システムの導入

マイクラNPCショップにおいて、通貨の概念を導入するためにはスコアボードが不可欠です。
スコアボードは、プレイヤーやエンティティに数値を割り当て、それを管理できるマイクラの強力な機能です。これを「お金」として利用することで、プレイヤーの所持金を正確に把握し、取引の条件として活用できます。
まず、チャット欄で以下のコマンドを実行して、新しいスコアボードの目標を作成します。
/scoreboard objectives add money dummy
ここでは「money」という名前でスコアボードを作成していますが、この名前は自由に設定できます。dummy
は、このスコアボードが手動で増減されることを意味します。次に、プレイヤーが現在の所持金を確認できるように、サイドバーに表示させます。
/scoreboard objectives setdisplay sidebar money descending
これにより、画面右側に「money」という項目と、各プレイヤーの所持金が表示されるようになります。
descending
は降順、つまり数値が大きい順に表示するという意味です。
プレイヤーにお金を与える場合は/scoreboard players add @s money 50
のようにコマンドを使用します。
このスコアボードの値をNPCのコマンド内で参照することで、プレイヤーが十分な所持金を持っているかどうかのチェックや、取引後の所持金の減算が可能になります。
例えば、ダイヤモンドの剣を30moneyで販売する場合、NPCの購入コマンドの条件としてscores={money=30..}
(moneyが30以上)を設定することで、所持金が足りないプレイヤーはアイテムを購入できないように制御できます。
コマンド入力と連動する購入・販売の仕組み

NPCの会話選択肢にコマンドを組み込むことで、ボタン一つでアイテムの購入や販売といった複雑な処理を自動化できます。
この仕組みは、NPCの「詳細設定」画面で行います。ここに複数のコマンドを順番に入力し、プレイヤーがボタンを押した際にそれらが連鎖的に実行されるように設定します。
具体的な購入のコマンドとしては、まずプレイヤーの所持金が足りているかをチェックするコマンド、次に所持金から商品代金を減算するコマンド、そして最後に商品アイテムをプレイヤーに付与するコマンドなどが挙げられます。
これらのコマンドは、それぞれ異なるコマンドブロックに配置し、適切な条件付き実行や遅延設定を行うことで、正確に機能させることができます。
重要なのは、NPCのダイアログを開いているプレイヤーを正確に指し示すセレクター@initiator
です。
これにより、複数人が同時にNPCに話しかけても、購入ボタンを押したプレイヤーのみに処理が適用されるようになります。
例えば、ダイヤモンドの剣を30moneyで販売する場合、NPCの選択肢ボタンに設定するコマンドは以下のようになります。
give @initiator[scores={money=30..}] diamond_sword
playsound note.chime @initiator[scores={money=30..}]
scoreboard players remove @initiator[scores={money=30..}] money 30
これらのコマンドをNPCのボタンに設定することで、所持金が30以上のプレイヤーはダイヤモンドの剣を受け取り、チメ音が鳴り、所持金が30減算されるという一連の処理が実行されます。
この連携により、NPCが単なる会話キャラクターではなく、インタラクティブなショップ店員として機能するのです。
詐欺なし!お金が足りない場合のメッセージと返金処理

NPCショップをより洗練されたものにするためには、プレイヤーの所持金が足りない場合の処理を適切に組み込むことが重要です。
単にアイテムが付与されないだけでなく、なぜ購入できなかったのかをプレイヤーに明確に伝えることで、不満や混乱を防ぐことができます。これは、いわゆる「詐欺なし」のショップシステムを構築する上で非常に大切な要素です。
所持金が足りない場合のメッセージ表示は、もう一つの隠しNPCを活用することで実現できます。
例えば、メインのNPCのコマンドで所持金チェックを行い、足りない場合に特定のタグをプレイヤーに付与し、そのタグを持つプレイヤーが隠しNPCのダイアログを開くように設定します。
隠しNPCのダイアログには、「お金が足りません!」といったメッセージを設定しておくことで、プレイヤーは状況を即座に理解できます。
さらに重要なのが、万が一、プレイヤーの所持金が不足しているにもかかわらず、何らかの理由で一部の処理だけが実行されてしまった場合の「返金処理」です。
これは、コマンドブロックを条件付きで連鎖させ、特定のスコアが残っている場合にのみ、消費された通貨アイテム(例えばゴールドナゲット)をプレイヤーに返却するコマンドを設定することで実現できます。
これにより、プレイヤーが不利益を被ることなく、安心してショップを利用できるようになります。
この細やかな配慮が、プレイヤーにとって快適なマイクラNPCショップ体験を提供するための鍵となります。
ペットショップなど特殊なNPCショップの応用例

NPCショップの概念は、アイテムの購入・販売に限定されません。NPCのコマンド実行機能を応用することで、さまざまなユニークなショップやシステムを作り出すことが可能です。
その一つが「ペットショップ」です。
通常のショップではアイテムを取引しますが、NPCに特定のコマンドを設定することで、プレイヤーがボタンを押すと手懐けられた状態のモブ(動物)を召喚するように設定できます。
例えば、手懐けられたオオカミやネコ、オウム、さらにはウーパールーパーなどを召喚するコマンドをNPCの選択肢に割り当てることで、プレイヤーは希望するペットを「購入」(実際にはコマンドによる召喚)できるようになります。
この際、minecraft:on_tame
といった修飾子を召喚コマンドに加えることで、召喚されたモブが最初からプレイヤーに懐いている状態にすることも可能です。
/summon wolf ~ ~ ~ minecraft:on_tame
このように、NPCは単に既存のアイテムを取引するだけでなく、ワールド内で特別なイベントを発生させたり、プレイヤーに独自の体験を提供したりする「サービス」の提供者としても機能します。
例えば、特殊なエンチャントを付与する「エンチャントショップ」や、特定の場所にワープできる「テレポート案内所」など、コマンドの組み合わせ次第で無限の可能性が広がります。
NPCを創造的に活用することで、あなたのマイクラワールドはさらに深みを増し、プレイヤーにとって忘れられない場所となるでしょう。
総括:マイクラ NPCショップを徹底解説!統合版で理想のアイテム交換所を作る方法
この記事のまとめです。
- NPCはマイクラ統合版で利用できる特殊なキャラクターで、会話やコマンド実行が可能
- 村人とは異なり、取引画面ではなくトークページでインタラクションする
- NPCは自ら動かず、攻撃では倒せないが、テレポートやキルコマンドで制御可能
- コマンドブロックの削減やワールドの案内人としてNPCは非常に有効である
- NPCには最大6つの選択肢を設定でき、それぞれに異なるコマンドを割り当てられる
- 選択肢の文字数には制限があり、簡潔な表現を心がける必要がある
@p
セレクターの挙動には注意が必要で、最も近いプレイヤーが対象となる- 本格的なNPCショップにはスコアボードを用いた通貨システムが不可欠である
/scoreboard objectives add [名前] dummy
でスコアボードを作成し、通貨として活用する- NPCに設定するコマンドは、所持金チェック、金額減算、アイテム付与の順で設計する
@initiator
セレクターを使うことで、NPCと話しているプレイヤーに正確にコマンドを適用できる- 所持金不足時のメッセージ表示には、隠しNPCや条件付きコマンドブロックの活用が効果的である
- 誤って金額が消費された場合の返金処理を組み込むことで、ユーザーに優しいショップが構築できる
- NPCショップはアイテム販売だけでなく、ペット召喚など多様なサービスにも応用可能である
- NPCとコマンドを組み合わせることで、マイクラワールドの可能性が大きく広がる