【マイクラ】効率的な鉱石採掘ガイド:露天掘り、ブランチマイニング、ツルハシとビーコンの活用法

Minecraftの世界で、広大な大地を自らの手で深く掘り進める「露天掘り」。

その名の通り、まるで巨大なクレーターを作り出すかのような大規模な採掘方法ですが、「本当にメリットがあるの?」「効率は良いの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、そんな疑問をお持ちのあなたへ、露天掘りの奥深さと、その採掘体験がもたらす計り知れないメリットについて、マイクラプレイヤーの視点からお伝えしたいと思います。

この記事では、マイクラ露天掘りメリットを最大限に引き出すための具体的な方法や、採掘効率を格段に向上させるビーコンやノンストップ掘りのテクニック、そして大規模な範囲を効率的に掘り進めるチャンク掘りの概念まで、余すことなくご紹介していきます。

この記事のポイント
  • 露天掘りは達成感とストレス解消に繋がる
  • ビーコンと高効率ツルハシで採掘速度が飛躍的に向上
  • チャンク掘りで計画的に広大な範囲を掘り進められる
  • 掘り終えた土地は様々な用途に再利用可能
目次

大規模な整地がもたらすマイクラ露天掘りのメリット

露天掘りは、Minecraftにおける「整地」の究極形とも言える大規模な作業です。ただ地面を平らにするだけでなく、自らが決めた範囲の地面を全て、採掘不可能な岩盤が見えるまで深く深く削り取ることを指します。

  • 終わりのない採掘が生む深い達成感
  • 広大な空間を創出する露天掘りの魅力
  • 掘り抜いた土地の意外な活用方法

終わりのない採掘が生む深い達成感

露天掘りは、その定義からして壮大なスケールの作業です。

地上から最深部の岩盤まで、指定した範囲のブロックを文字通り一つ残らず取り除いていく過程は、途方もない集中力と時間を要求します。まさに「終わりのない」かのように思える採掘の連続ですが、この単調とも思える作業の中にこそ、露天掘りならではの深い達成感が隠されています。

ブロックが次々と消え去り、広大な穴が形作られていく様子を目の当たりにすると、自らの手で世界を創造しているかのような感覚に包まれます。特に、目標としていた範囲を全て掘り終え、足元に広がる岩盤が見えた時の喜びは格別です。この達成感は、ただゲームを進めるだけでは得られない、一種の職人のような喜びにも似ています。

また、繰り返しの作業は、時に思考を巡らせる余地を与え、あるいは無心になってブロックを掘り続けることで、現実世界の雑念から解放される心地よい時間を提供してくれます。ストレス発散の手段として露天掘りに没頭するプレイヤーもいるほど、その精神的なメリットは大きいと言えるでしょう。

この経験は、単なるゲームプレイを超え、マインクラフトというサンドボックスゲームの奥深さを再認識させてくれるはずです。

広大な空間を創出する露天掘りの魅力

露天掘りが他の採掘方法と一線を画す最大の魅力は、その過程で作り出される「広大な空間」にあります。

ブランチマイニングのように細い坑道を掘り進めるのではなく、文字通り「大きなクレーター」を地上から岩盤まで掘り下げるため、見渡す限りの開けた地下空間が生まれます。

この広がりは、採掘効率の面でも大きなメリットをもたらします。なぜなら、すべてのブロックを取り除くため、鉱石の「見逃しがない」からです。どこかに隠れているかもしれない鉱石を探す手間が省け、範囲内の資源を確実に回収できるのは、大規模な資材調達において非常に有利です。

また、露天掘りでは、ブランチマイニングよりも「高く広く鉱石を探す」ことができます。深い層だけでなく、中層や浅い層に存在する鉱石も同時に採掘されるため、石炭や鉄といった序盤から終盤まで必要となる多様な資源を効率的に集められるのも魅力です。

加えて、この広々とした空間は、将来的な開発の可能性を無限に広げます。後述するように、掘り尽くされた土地は様々な用途に転用可能であり、単なる採掘の跡地ではなく、新たな創造の場へと生まれ変わるのです。

掘り抜いた土地の意外な活用方法

露天掘りによって作られた広大な穴は、単なる採掘の痕跡として残るだけでなく、Minecraftの世界における新たな「舞台」として多様な活用が可能です。

最も一般的な活用法の一つは、「落下式トラップタワー」の設置です。この巨大な縦穴は、モンスターを効果的に落下させて処理するための理想的な構造を提供し、経験値やアイテムの自動回収システムを構築するのに役立ちます。

また、深くまで掘り進められた空間は、広々とした「地下施設」や「拠点」を建設するのに最適です。地上からの干渉を受けにくく、安全かつ広範囲にわたる建築が可能となるため、大規模な自動農場、工場、倉庫、さらには秘密基地のようなユニークな建造物を自由に設計できます。

特定の範囲を徹底的に掘り抜く「チャンク掘り」を行うことで、その後の施設建設がより計画的に進められるでしょう。

さらに、剥き出しになった岩盤は、壮大なオブジェやアート作品のキャンバスとしても機能します。マイクラの世界において、これほどまで広範囲にわたる「ゼロからのスタート地点」を作り出せるのは、露天掘りならではのメリットです。

一度掘り終えてしまえば、資材集めの手間なく、思う存分創造力を発揮できる、まさに夢のような空間がそこには広がるのです。

効率を追求したマイクラ露天掘りのメリットとコツ

露天掘りは大規模な作業ですが、適切な準備とテクニックを用いることで、その効率を飛躍的に向上させることが可能です。効率化のコツを知っているかどうかで、作業の快適さと達成までの時間は大きく変わってきます。

  • 採掘速度を劇的に向上させるビーコンの力
  • 高効率ツルハシで可能になるノンストップ掘り
  • 大規模採掘に欠かせないチャンク掘りの概念と範囲

採掘速度を劇的に向上させるビーコンの力

露天掘りの効率を語る上で欠かせないのが「ビーコン」の存在です。

ビーコンは、近くにいるプレイヤーに様々なステータス効果を付与するブロックであり、その中でも特に露天掘りで活躍するのが「採掘速度上昇Ⅰ(Haste I)」の効果です。

これはビーコンを使わないと得られない特殊な効果で、その名の通りブロックを壊す速度が格段に速くなります。まさに、チャンク掘りや大規模な整地作業にはぴったりの効果と言えるでしょう。

ビーコンを最大限に活用するには、ネザースター、黒曜石、ガラスから作成したビーコンブロックを、鉄、金、エメラルド、ダイヤモンド、ネザライトのいずれかの鉱石ブロックでできたピラミッドの上に設置する必要があります。

このピラミッドは最大4段まで高くでき、段数が増えるほど効果の選択肢と範囲が広がります。最大4段ピラミッドを構築するには、合計164個もの鉱石ブロックが必要となりますが、見栄えを気にしない部分には鉄ブロックなど比較的入手しやすい素材を使うことで節約も可能です。

露天掘りの場合、ビーコンは地下に設置することも可能です。重要なのは、ビーコンのビームが上空まで遮られずに届いていること。つまり、ビーコンの真上には不透過ブロックを置かないように注意が必要です。岩盤は不透過ブロックですが、例外的にビーコンの光を遮らないため、ご安心ください。

岩盤まで掘り進んだ場所にビーコンを設置すれば、露天掘りの全工程を通して採掘速度上昇の効果を得続けることができるため、作業効率は飛躍的に向上します。

高効率ツルハシで可能になるノンストップ掘り

ビーコンの採掘速度上昇効果と並んで、露天掘りの効率を劇的に高めるのが「ノンストップ掘り」というテクニックです。これは、「歩き掘り」とも呼ばれるもので、文字通り歩きながら止まることなく一列のブロックを掘り続けることができる方法です。

この驚異的な採掘速度を実現するためには、「効率Ⅴ(Efficiency V)」のエンチャントが付与された「ダイヤのツルハシ」が必須となります。もしネザライトのツルハシがあれば、さらに効果的です。

ノンストップ掘りのやり方は比較的シンプルです。

まず、掘り始めたいブロックに視点を合わせます。そして、最初のブロックを掘り始めると同時に、2〜3ブロック先のブロックが壊れたあたりから、自分もその方向にゆっくりと動き始めます。

あとは、視点を大きくずらさないように、一定のリズムで掘り進んでいくだけです。

この方法をマスターすれば、途中に硬いディープスレートや鉱石ブロックがあったとしても、まるでバターを切るかのようにスムーズに削り続けることが可能になります。その採掘速度は、まるでクリエイティブモードで遊んでいるかのような感覚さえ与え、「採掘速度が歩く速度を凌駕する瞬間」を体験できるでしょう。

ただし、このノンストップ掘りには注意点もあります。ツルハシで掘れない土ブロックなどが途中にあると、スムーズに掘り進めることができず、テクニックが中断されてしまいます。

そのため、露天掘りを行う際は、掘削範囲内の不要なブロックを事前に取り除いておくか、ツルハシで掘れる種類のブロックのみが対象となるように計画を立てることが重要です。

ビーコンの採掘速度上昇とこのノンストップ掘りを組み合わせることで、大量のブロックを処理しなければならない露天掘りの作業が、想像を絶するほど快適で効率的なものに変わります。

大規模採掘に欠かせないチャンク掘りの概念と範囲

大規模な露天掘りを計画する上で、「チャンク」という概念を理解し、これを活用することは非常に重要です。

Minecraftの世界は、「チャンク」と呼ばれる16×16ブロックの正方形の領域に区切られています。露天掘りでは、このチャンクを単位として掘り進めることが多く、例えば「1チャンクを岩盤まで掘り抜く」といった形で目標を設定することが一般的です。

なぜチャンクを意識することが重要なのでしょうか。

まず、チャンク単位で作業を進めることで、広大な露天掘りの進捗を管理しやすくなります。無限に広がる世界の中で、明確な区切りを設けることで、「あと何チャンク掘れば目標達成か」という具体的な見通しが立ち、作業のモチベーション維持に繋がります。

また、ビーコンの「効果範囲」もチャンク掘りにおいて重要な要素となります。ビーコンは段数によって効果が届く範囲が異なり、最大4段のピラミッドであれば半径50ブロック(直径101ブロック)の範囲に効果を付与できます。

これは、約3〜4チャンク分の広さに相当するため、露天掘りを行うエリアの中心にビーコンを設置することで、効率的に採掘速度上昇の効果を受けながら作業を進めることが可能になります。

さらに、チャンク掘りを意識することで、掘り進める範囲内の地形を事前に把握し、不透過ブロックや水/溶岩溜まりなどの障害物を計画的に処理する準備ができます。これにより、ノンストップ掘りの中断を防ぎ、作業効率を最大限に保つことができるでしょう。

何マス掘るべきかという疑問に対しては、目的やビーコンの設置場所に合わせて、このチャンク単位での計画を立てることが、大規模露天掘りを成功させる鍵となります。

総括:マイクラ露天掘りメリットを最大限に引き出し、新たな体験を

この記事のまとめです。

  • 露天掘りは大規模な整地作業である
  • 岩盤が見えるまで約100ブロック掘り進める
  • 達成感とストレス解消効果がある
  • 掘り終えた穴はトラップタワーなどに再利用可能
  • ブランチマイニングより高く広く鉱石を探せる
  • ビーコンは採掘速度上昇効果を付与する
  • ビーコンの採掘速度上昇はビーコン固有の効果である
  • ビーコンはネザースター、黒曜石、ガラスで作成する
  • ビーコンは鉄、金、エメラルド、ダイヤ、ネザライトブロックのピラミッド上に設置する
  • ビーコンのピラミッドは最大4段で、必要なブロック数は164個
  • ビーコンは上空に不透過ブロックがあると起動しない
  • ノンストップ掘りは効率Vのツルハシで可能
  • ノンストップ掘りでは歩きながらブロックを掘り進める
  • チャンク掘りは16×16の範囲を岩盤まで掘る作業
  • 露天掘りは計画性と適切なツールで非常に効率的になる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次