今日マイクラで整地してたらすごいところにピリジャー湧いてるの見つけた。他にも湧き潰ししてない所あるのに…
— 雷光プリン (@raikoupurin) November 6, 2020
(この後登って行って全員叩き落した)#minecraft pic.twitter.com/kRCWDW28au
マイクラでピリジャーの湧き潰しの方法をお探しですね?
マインクラフトをプレイしていると、予期せぬピリジャーの出現に悩まされることがあります。特に、拠点の近くや利用したい前哨基地の周りに現れると、建築や探索が妨げられて困ってしまいますよね。
この記事では、ピリジャーがどこから来るのかという基本的な湧き条件から、松明などの明るさだけでは不十分な理由、そして前哨基地や拠点を守るための具体的な湧き潰しテクニックまで、詳しく解説していきます。
Java版と統合版(Bedrock)の違いや、厄介な襲撃イベントを起こさないための不吉な予感対策にも触れていきますので、この記事を読めば、ピリジャー対策は万全です。
- ピリジャーの湧き条件と基本的な対策がわかる
- 前哨基地特有の湧き潰し方法を徹底解説
- 拠点や村をピリジャーから守る方法を紹介
- 襲撃イベントを回避するコツも学べる
マイクラ ピリジャー 湧き 潰しの基本を徹底解説
- ピリジャーはどこから来る?湧き条件まとめ
- なぜ湧き潰しが重要?放置するリスクとは
- 松明だけで大丈夫?明るさによる湧き潰しの限界
- Java版/統合版(Bedrock)で違う?湧き潰しの注意点
ピリジャーはどこから来る?湧き条件まとめ

ピリジャーが現れるのは主に2つのパターンです。「前哨基地」の周りと、「パトロール隊」としてです。
前哨基地は特定のバイオームにできる建物で、その周りの非常に広い範囲(水平72×72、高さ54ブロック)が特殊なスポーン領域です。
ここでは昼夜を問わずピリジャーが出続けます。
明るさの条件は少し複雑です。Java版では草や砂の上なら、太陽光があってもブロック自体の明るさが8以下ならスポーンすることがあります。他の不透過ブロック上では明るさ8以下でスポーンします。
統合版では、光レベル0~8の不透過ブロック上でスポーンすると言われています。
そのため、前哨基地の周りでは松明だけでは湧き潰しが不十分なことがあります。
もう一つは、ワールド内でランダムに現れる「パトロール隊」です。
これは村から離れた場所やプレイヤーの近くに現れます。
パトロール隊は、周りを明るくすれば出現を抑えられます。彼らも草や砂の上に現れることがあります。
このように、ピリジャーの出現には「前哨基地からの湧き」と「パトロール隊としての湧き」があり、特に前哨基地の対策が重要です。前哨基地はピリジャーが集中して湧き続けるため、確実な湧き潰しが必要です。
なぜ湧き潰しが重要?放置するリスクとは

ピリジャーの湧き潰しを怠ると、いくつかの厄介な問題が発生します。
まず直接的な脅威として、彼らが持つクロスボウによる攻撃があります。
特に前哨基地の近くでは、絶え間なくピリジャーが出現するため、建築や整地、資源収集といった活動が常に危険に晒され、非常にストレスになります。
さらに深刻なのが、間接的なリスクである「襲撃イベント」の発生です。
ピリジャーの中には、頭上に不吉な旗を掲げた「キャプテン」と呼ばれる個体がいます。
このキャプテンを倒すと、プレイヤーには「不吉な予感(Bad Omen)」というステータス効果が付与されます。
この効果が付いた状態で村の範囲内に入ってしまうと、「襲撃イベント」が強制的に開始されてしまうのです。
襲撃イベントは、ピリジャーだけでなく、ヴィンディケーターやエヴォーカー、ラヴェジャーといった強力な敵対モブが複数ウェーブにわたって村を襲撃する、非常に危険度の高いイベントです。
準備が整っていない状態で発生させてしまうと、村人が全滅したり、村の施設が破壊されたりする大惨事につながりかねません。
ピリジャーの湧きを放置するということは、単に時々戦闘が発生するだけでなく、意図せず「不吉な予感」を得てしまい、大切な村を危険に晒すリスクを常に抱え込むことになります。
湧き潰しは、目先の安全確保だけでなく、こうした連鎖的な大惨事を未然に防ぐための重要な予防策なのです。
松明だけで大丈夫?明るさによる湧き潰しの限界

マインクラフトにおいて、モンスターの湧き潰しの基本は「明るさを確保すること」です。
松明やランタンなどの光源ブロックを設置し、地面の明るさレベルを一定以上に保つことで、多くの敵対モブのスポーンを防ぐことができます。ゾンビやスケルトンなどに対しては、この方法が非常に有効です。
しかし、ピリジャー、特に前哨基地周辺のピリジャーに対しては、松明による湧き潰しだけでは不十分な場合があります。
前述の通り、Java版では草ブロックや砂ブロックの上では、太陽光(天空光)が強くてもブロック自体の光レベルが8以下であればピリジャーがスポーンする可能性があります。
つまり、日中の明るい平原であっても、松明の光が届いていない草ブロックがあれば、そこからピリジャーが出現しうるのです。統合版でも光レベル0~8でスポーンするため、油断はできません。
さらに、前哨基地のピリジャー湧き範囲は水平72×72ブロックと非常に広大です。
この広範囲を松明だけでくまなく照らし、全てのブロックの明るさレベルを9以上に保つのは、特に起伏のある地形では現実的ではありません。設置漏れがあれば、そこがピリジャーの発生源となってしまいます。
一方で、拠点周りなどに出現する「パトロール隊」に対しては、一般的なモンスターと同様に、松明などで十分に明るくしておくことが有効な対策となります。
結論として、松明による湧き潰しは、拠点や村の基本的な安全確保やパトロール隊対策には有効ですが、前哨基地の特殊な湧き条件と広大な湧き範囲に対しては、それだけでは完全な対策とは言えません。
前哨基地を無力化するには、明るさの確保に加えて、より確実な湧き潰し方法を組み合わせる必要があるのです。
Java版/統合版(Bedrock)で違う?湧き潰しの注意点

マインクラフトには、PC向けのJava版と、PC(Windows版)、スマホ、家庭用ゲーム機などでプレイできる統合版(Bedrock Edition)の2つの主要なエディションが存在します。
基本的なゲーム内容は共通していますが、細かな仕様、特にモブのスポーン条件や挙動に違いが見られることがあります。ピリジャーの湧き潰しに関しても、いくつか注意すべき点があります。
最も顕著な違いは、スポーン条件における光レベルの扱いです。
Java版では、草ブロックや砂ブロック上でのスポーン判定において、天空光とブロック光が区別される傾向があり、ブロック光レベルが8以下であればスポーンの可能性があります。
一方、統合版では、よりシンプルに光レベル0~8の不透過ブロック上でスポーンするとされています。
この違いにより、同じように松明を設置しても、Java版と統合版で湧き潰しの効果が若干異なる可能性があります。
また、前哨基地の構造物内での正確なスポーン位置にも、わずかな違いが報告されています。
統合版では、前哨基地内の特定の座標(最上階の北西隅にある不透過ブロックの上など)が優先的に選ばれる傾向があるようです。Java版では、湧き範囲内であればより広範にスポーンする可能性があります。
襲撃イベントの仕様、例えば難易度や不吉な予感のレベルによって襲撃のウェーブ数がどう変わるか、といった点も、Java版と統合版で異なる場合があります。
湧き潰しの基本的な考え方(明るさ確保、非湧きブロック設置など)は両エディションで共通していますが、特に前哨基地周辺の光レベル管理に関しては、プレイしているエディションの仕様を意識すると、より確実な対策が可能です。
この記事で紹介するテクニックは、基本的にどちらのエディションでも有効ですが、細かな数値や挙動については、ご自身の環境に合わせて確認することをおすすめします。
実践!状況に応じたマイクラ ピリジャー 湧き 潰しテクニック
- 前哨基地の湧き潰し完全ガイド【決定版】
- 拠点や村を守る!周辺のピリジャー対策
- これで万全!湧き潰しに有効なブロック一覧
- 襲撃イベントを起こさない方法は?不吉な予感対策
前哨基地の湧き潰し完全ガイド【決定版】

ピリジャーの前哨基地は、その広大な湧き範囲(水平72×72、高さ54ブロック)と特殊な湧き条件のため、完全な湧き潰しには工夫が必要です。松明だけでは不十分な場合が多いことは既に述べたとおりです。
ここでは、前哨基地を無力化するための確実な方法をいくつか紹介します。
方法1:非湧きブロックによる地面の被覆(最も確実)
これが最も信頼性の高い方法です。前哨基地の湧き範囲である72×72ブロック内の地面を、モンスターがスポーンできないブロックで完全に覆います。
有効なブロックとしては、ハーフブロック(下付き)、カーペット、ガラス、葉ブロック、ボタン、糸などが挙げられます。
特にハーフブロック(下付き)は、耐久性があり景観も損ねにくいためおすすめです。前哨基地の建物内部の床や屋上も忘れずに処理しましょう。
範囲が広いため大変な作業ですが、一度完了すればピリジャーの湧きを完全に止めることができます。
方法2:水や溶岩の利用
地面を水で覆うことでも、ピリジャーのスポーンを防げます。
ただし、広範囲を水で満たすのは手間がかかり、水流によってアイテムが流されたり、移動が不便になったりするデメリットがあります。
溶岩も同様にスポーンを防ぎますが、景観を損ね、延焼や落下のリスクがあるため、使いどころは限られます。
方法3:前哨基地の完全な破壊
前哨基地の建造物自体を完全に破壊し、地形を整地してしまう方法です。
これにより、前哨基地特有のスポーンメカニズムが無効になります。
ただし、大量のブロックを破壊・設置する必要があり、時間と労力が非常にかかります。
なお、前哨基地に掲げられている不吉な旗を破壊しても、ピリジャーの湧きは止まりません。
方法4:囲い込みによる封じ込め
湧き潰しではありませんが、前哨基地の周囲を高さ2ブロック以上の壁で囲ってしまう方法もあります。
これにより、ピリジャーが基地の敷地外へ出てくるのを防ぐことができます。
湧き自体は止まりませんが、周辺地域への影響を限定的にできます。将来的にトラップとして利用したい場合などにも有効です。
72×72ブロックという範囲は非常に広いため、一度に全てを処理するのは大変です。
まずは前哨基地の建物内部と、そのすぐ周辺(例えば半径20~30ブロック程度)から湧き潰しを始め、必要に応じて範囲を広げていくという段階的なアプローチが現実的でしょう。
特に、自分の拠点への通り道など、よく利用するエリアを優先的に対策するのがおすすめです。
拠点や村を守る!周辺のピリジャー対策

前哨基地が近くにある場合や、パトロール隊の出現に備えて、自分の拠点や大切な村をピリジャーから守るための対策も重要です。
これは前哨基地そのものの湧き潰しとは異なり、拠点や村の「内部」および「すぐ近く」でのピリジャーの出現を防ぎ、侵入を阻止することに焦点を当てます。
1. 徹底的な湧き潰し(明るさの確保)
拠点や村の敷地内は、松明、ランタン、グロウストーンなどで徹底的に明るくしましょう。
地面の明るさレベルを十分に高く保つことで、パトロール隊が敷地内に直接スポーンするのを防ぐことができます。
定期的に明るさが足りない場所がないかチェックすることが大切です。
2. 防壁の設置
拠点や村の周囲を、高さ2ブロック以上の壁で囲いましょう。
丸石や石レンガなどが一般的ですが、素材は何でも構いません。
これにより、外部から歩いてくるピリジャー(前哨基地から流れてきた個体や、敷地外にスポーンしたパトロール隊)の侵入を防ぐことができます。
門扉の設置も忘れずに行い、夜間や不在時には閉めておきましょう。
3. 村人のための安全地帯
万が一、襲撃イベントが発生してしまった場合に備え、村人が避難できる安全な建物を用意しておくことも有効です。
襲撃が始まると村人は家の中に逃げ込もうとしますが、ドアは破壊される可能性があるため、一時的に入り口をブロックで塞いでしまうなどの対策も考えられます。
4. アイアンゴーレムによる防衛
村に自然スポーンするアイアンゴーレムや、プレイヤーが作成したアイアンゴーレムは、ピリジャーを含む敵対モブを攻撃してくれる頼もしい味方です。
拠点や村に配置しておくことで、防衛力を高めることができます。
5. 前哨基地との距離
可能であれば、ピリジャーの前哨基地のすぐ隣に拠点を構えるのは避けましょう。
もし前哨基地が100ブロック程度の近距離にある場合は、そこからピリジャーが流れてくる可能性が高いため、特に壁の設置と敷地内の湧き潰しを徹底する必要があります。
これらの対策を組み合わせることで、拠点や村の安全性を大幅に高めることができます。
単一の方法に頼るのではなく、「明るさで内部湧きを防ぎ」「壁で侵入を防ぎ」「ゴーレムで迎撃する」といった多層的な防御を意識することが重要です。
これで万全!湧き潰しに有効なブロック一覧

ピリジャーを含む多くのモンスターは、特定の種類のブロックの上にはスポーンすることができません。
これらの「非湧きブロック」を地面に敷き詰めることで、確実な湧き潰しが可能になります。
ここでは、代表的な非湧きブロックとその特徴をまとめます。
ブロックの種類 | 主な材料 | 湧き潰し効果 | 耐久性/設置注意点 | 見た目/その他 |
ハーフブロック(下付き) | 各種建材 | ◎ | 耐久性高い。必ずブロックの下半分に設置する必要あり | 汎用性が高く、景観を損ねにくい |
カーペット | 羊毛 | ◎ | 設置が容易だが、壊れやすく水で流される | 安価で広範囲を覆いやすい。内装向き |
ガラス | 砂 | ◎ | 壊すと消滅(シルクタッチ以外)。光を通す | 透明で下のブロックが見える。建築デザインに利用可能 |
葉ブロック | 木の葉(ハサミ) | ◎ | 燃えやすい。ハサミでの回収が必要 | 自然な景観に馴染む |
糸 | クモの糸 | ◎ | 非常に壊れやすい | ほぼ透明で見えにくい |
ボタン | 木材、石 | ◎ | ブロック上面に設置。やや目立つ | レッドストーン部品でもある |
水(水源) | バケツ | ◎ | アイテムが流される、移動が不便になる | 水辺の景観を作れる |
ブロック選択のポイント
どのブロックを選ぶかは、目的や状況によって異なります。
- 確実性と耐久性を求めるなら: ハーフブロック(下付き)が最もおすすめです。設置の手間はかかりますが、一度設置すれば壊れにくく、効果も確実です。
- コストを抑えたい、手軽に広範囲を覆いたいなら: カーペットが有効です。ただし、屋外では雨風で剥がれたり、誤って破壊したりしやすい点に注意が必要です。内装や一時的な湧き潰しに向いています。
- 景観を重視するなら: ガラスや葉ブロックが良いでしょう。ガラスは下のブロックを見せたい場合や、光を取り入れたい場合に、葉ブロックは自然な雰囲気を壊したくない場合に適しています。
- 目立たせたくないなら: 糸がほぼ透明ですが、非常に壊れやすいため管理が大変です。
前哨基地周辺のような広範囲の湧き潰しには、コストと耐久性のバランスからハーフブロックがよく用いられますが、場所や好みに応じてこれらのブロックを使い分けるのが良いでしょう。
重要なのは、湧かせたくない範囲の地面を、これらの非湧きブロックで隙間なく覆うことです。
襲撃イベントを起こさない方法は?不吉な予感対策

ピリジャー対策の中でも特に重要なのが、意図しない「襲撃イベント」の発生を防ぐことです。
襲撃イベントは、プレイヤーが「不吉な予感(Bad Omen)」のステータス効果を持った状態で村に入ると発生します。
この「不吉な予感」は、主に旗を持ったピリジャーのキャプテンを倒すことでプレイヤーに付与されます。
では、どうすれば襲撃イベントを防げるのでしょうか?
1. 牛乳を飲む(最も簡単で確実な方法)
もし不吉な予感の効果が付いてしまった場合、牛乳入りのバケツを飲むことで、この効果を即座に消し去ることができます。
牛乳は他のステータス効果も全て解除するため、ピリジャーと戦う可能性がある場合は、予め牛乳を用意しておくと安心です。
村に入る前に、インベントリ画面で不吉な予感のアイコンが付いていないか確認し、もし付いていたら必ず牛乳を飲んでから村に入りましょう。
2. 旗持ちのキャプテンを倒さない
根本的な対策として、旗持ちのキャプテンをむやみに倒さないという方法があります。
特に襲撃イベントを起こしたくない状況であれば、旗持ちを見かけても戦闘を避けたり、他のピリジャーだけを相手にするように立ち回るのが安全です。
3. 不吉な瓶を飲まない(新しいバージョンの場合)
最近のMinecraftのアップデート(1.21以降など)では、旗持ちのキャプテンを倒しても直接「不吉な予感」が付与されるのではなく、「不吉な瓶(Ominous Bottle)」というアイテムをドロップするようになりました。
この瓶をプレイヤーが飲むことで、初めて「不吉な予感」の効果が付与されます。
つまり、この瓶を拾っても飲まなければ、不吉な予感は付きません。
これにより、プレイヤーは襲撃イベントを起こすかどうかを、より意図的にコントロールできるようになりました。
もし襲撃イベントを起こしたくないなら、拾った不吉な瓶は飲まずに保管しておくか、処分しましょう。
もちろん、もし誤って飲んでしまった場合は、牛乳で解除できます。
4. コマンドを利用する(チート有効時)
ゲームの設定でチートが有効になっている場合は、コマンドを使って不吉な予感を消すことも可能です。
例えばJava版では /effect clear @s bad_omen のようなコマンドで自身の不吉な予感を消去できます。
ただし、これは通常のサバイバルプレイでは使えない方法です。
襲撃イベントは報酬も大きいですが、リスクも非常に高いイベントです。
特に準備が整っていない段階では、上記のいずれかの方法で確実に回避するようにしましょう。
最も手軽で確実なのは、牛乳を常備しておくこと、そして新しいバージョンでは不吉な瓶を不用意に飲まないことです。
総括:マイクラ ピリジャー 湧き 潰しの完全ガイド!前哨基地対策も解説
この記事のまとめです。
- ピリジャーは前哨基地周辺とパトロールで出現する
- 前哨基地の湧き範囲は中心から水平72×72、高さ54ブロックと広大である
- ピリジャーの放置は襲撃イベントのリスクを高める
- 明るさだけでの湧き潰しは特に前哨基地周辺では不十分な場合がある
- 草ブロックや砂ブロック上ではJava版で特殊な湧き条件がある
- Java版と統合版では光レベルの扱いなど細かな違いに注意が必要である
- 前哨基地の完全な湧き潰しには非湧きブロック設置が最も確実である
- ハーフブロック(下付き)、カーペット、ガラスなどが有効である
- 水や葉ブロック、ボタン、糸も湧き潰しに利用できる
- 前哨基地の旗を壊しても湧きは止まらない
- 拠点や村の防御には、十分な明るさの確保と壁の設置が基本である
- 襲撃イベントは「不吉な予感」状態で村に入ることで発生する
- 「不吉な予感」は牛乳を飲むことで解除できる
- 最近のバージョンでは旗持ちが「不吉な瓶」をドロップし、飲むと効果が付く
- 状況に応じた対策を組み合わせることが重要である