マイクラの松の木(トウヒ)完全攻略ガイド!探し方から育て方まで

マインクラフトで見かける、あの深みのある茶色の木材、「松の木」ことトウヒの探し方にお困りではありませんか?

この記事では、トウヒが自生するバイオームの見つけ方から、苗木を持ち帰って効率的に育てる植林術、さらには資源効率を最大化する巨大トウヒの育成テクニックまで、すべてを網羅的に解説します。

建築に映えるデザイン術や、上級者向けのポドゾル無限生成といった応用テクニックも紹介。

この記事を読めば、あなたもトウヒマスターになれること間違いなしです。

この記事のポイント
  • 「松の木」の正体であるトウヒの基本情報
  • トウヒが見つかるタイガバイオームの効率的な探し方
  • 資源効率を最大化する2×2巨大トウヒの育て方と伐採術
  • 植林でポドゾルを無限に生成する上級者向けテクニック
目次

マイクラの松の木(トウヒ)の完全ガイド

  • 「松の木」の正体はトウヒ!基本情報を知ろう
  • トウヒが見つかるバイオームと効率的な探し方
  • トウヒの原木から作れる全クラフトアイテム一覧

「松の木」の正体はトウヒ!基本情報を知ろう

マインクラフトの世界を冒険していると、オークやシラカバとは一味違う、落ち着いた雰囲気の木を見かけることがあります。多くのプレイヤーが「松の木」と呼んでいるこの木ですが、ゲーム内での正式名称は「トウヒ(Spruce)」です。この記事では、以降「トウヒ」という名前で解説を進めていきます。

トウヒは、濃い茶色の樹皮と、深く暗い緑色の葉を持つ針葉樹です。オークなどと比べて背が高く、まっすぐに伸びる傾向があるため、森林の中でも見つけやすい特徴を持っています。このシックで温かみのある色合いの木材は、建築において非常に人気があります。山小屋風のログハウスから、石材と組み合わせた重厚な城の建材、さらには和風建築の屋根や柱に至るまで、幅広いデザインにマッチします。

その魅力は見た目だけではありません。後ほど詳しく解説しますが、トウヒは苗木を4本使うことで「巨大トウヒ」に育てることができ、一度に大量の原木を確保できるという、資源としての非常に優れた側面も持っています。サバイバル生活を豊かにするためには、ぜひとも安定供給したい重要な資源の一つと言えるでしょう。

トウヒが見つかるバイオームと効率的な探し方

トウヒの木を手に入れるには、まずそれが自生しているバイオームを見つけなければなりません。トウヒは主に「タイガ」と呼ばれる、現実世界の針葉樹林に似た冷涼な気候のバイオームに群生しています。タイガにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

最も一般的なのが「タイガ」で、トウヒの木々の中にオオカミやキツネが生息しています。地面が雪で覆われている「雪のタイガ」や、2×2の巨大なトウヒが自生し、地面がポドゾルで覆われているレアな「マツの原生林(旧:巨大樹のタイガ)」なども存在します。これらのバイオームは、いずれもトウヒの苗木や原木を大量に入手できる絶好の場所です。

しかし、ワールドによってはなかなかタイガが見つからないこともあります。そんな時は、闇雲に探し回るのではなく、少し工夫をしてみましょう。一つの方向へ進み続けても見つからない場合は、一度拠点に戻り、全く別の方角へ探索範囲を広げてみてください。バイオームの生成にはある程度の偏りがあるため、方角を変えるだけであっさりと見つかることがあります。また、山岳バイオームの麓や丘陵地帯の近くに生成されることも多いので、地形の高低差に注目しながら探すのも有効な手段です。高台に登って遠くを見渡し、暗緑色の森が広がっていないか確認してみましょう。

バイオーム名主な特徴生成される構造物
タイガ最も標準的な針葉樹林。キツネやスイートベリーが見つかる。村、略奪者の前哨基地
雪のタイガ雪が降り積もる寒いタイガ。水源は凍っている。イグルー、村、略奪者の前哨基地
マツの原生林巨大な2×2トウヒが自生。地面はポドゾルや粗い土。なし
トウヒの原生林クリスマスツリーのような背の高い1×1トウヒが密集。なし

トウヒの原木から作れる全クラフトアイテム一覧

苦労して見つけたトウヒの原木は、様々なアイテムに加工することで真価を発揮します。まず基本となるのが、原木1個から4個の木材(板材)を作成するクラフトです。このトウヒの木材は、オーク材よりも少し暗く、ダークオーク材よりは明るい、絶妙な色合いが特徴です。

この木材を元に、建築やサバイバルに欠かせない多種多様なアイテムを作ることができます。例えば、家づくりに必須のドアやトラップドア、床や壁の装飾に使えるハーフブロックや階段、拠点の周りを囲うフェンスやフェンスゲートなど、基本的な建材は一通り作成可能です。

また、移動手段としてボート(チェスト付きボートも含む)を作ったり、アイテムに名前を付けたり情報を書き記したりできる看板、アイテムを収納するチェスト、そしてあらゆるクラフトの基本となる作業台も、もちろんトウヒ材から作れます。これらのアイテムは、トウヒ特有の落ち着いた色合いになるため、建築全体のデザインに統一感を持たせたい場合に重宝します。まずは原木を木材に変え、そこから何が作れるのか、一度クラフト画面で確認してみるのも良いでしょう。

アイテム名主な用途
トウヒの木材あらゆる木製アイテムの基本材料
道具、武器、松明などの材料
作業台3×3のクラフトグリッドを提供
チェストアイテムの保管
トウヒのドア建物の出入り口
トウヒのトラップドア床や天井の出入り口、装飾
トウヒのハーフブロック半ブロック分の高さの建材
トウヒの階段昇降用のブロック、屋根材
トウヒのフェンスMOBの侵入防止、囲い
トウヒのボート水上移動手段
トウヒの看板文字の表示

マイクラの松の木(トウヒ)を育てる究極の植林術

  • 植林の基本!苗木が育つための3つの必須条件
  • 資源効率MAX!2×2の巨大トウヒの育て方
  • 巨大トウヒ伐採の最適解「螺旋切り」をマスター
  • 上級者テクニック!植林でポドゾルを無限生成
  • 建築にも応用可能!トウヒの木材デザイン術

植林の基本!苗木が育つための3つの必須条件

タイガバイオームで無事に苗木を手に入れたら、次は拠点に持ち帰って植林場を作りましょう。一度植林のサイクルを確立すれば、もう木材に困ることはありません。しかし、苗木を植えてもなかなか育たない、という経験をした方も多いのではないでしょうか。苗木が木に成長するためには、実は3つの絶対条件があります。これを理解すれば、失敗なく確実に木を育てることができます。

第一の条件は「土台」です。苗木は、土、草ブロック、ポドゾル、粗い土、根の付いた土、苔ブロックといった特定のブロックの上にしか植えることができません。石や砂の上には植えられないので注意しましょう。

第二の条件は「光」です。苗木が成長するには、明るさレベルが8以上必要です。日中の屋外であれば太陽光で十分ですが、夜間や洞窟内、屋内で育てる場合は、松明やランタンなどの光源ブロックを近くに設置して、苗木の周りを明るく保つ必要があります。

第三の条件は「空間」です。苗木の上方向と周囲に、成長を妨げるブロックがない十分なスペースが必要です。トウヒの場合、最低でも苗木の上に高さ7ブロック、横に2ブロックの空間が推奨されます。天井が低すぎたり、壁が近すぎたりすると成長が阻害されてしまうため、特に屋内植林場を作る際は、天井を高く設計することが重要です。この3つの条件さえ満たせば、苗木は確実に美しいトウヒの木へと成長してくれるでしょう。

資源効率MAX!2×2の巨大トウヒの育て方

トウヒの植林をさらに効率的にしたいなら、「巨大トウヒ」の育成が断然おすすめです。これは、トウヒの苗木を地面に2×2の正方形に並べて植えることで、一本の非常に大きな木に成長させるテクニックです。この方法の最大のメリットは、得られる原木の量が圧倒的に多いことです。

通常の1×1で育てた木が1本あたり5〜7個程度の原木しかドロップしないのに対し、巨大トウヒは1本で100個以上、時には3スタック(192個)近い原木が手に入ることもあります。これは、オークの木を何十本も伐採するのに匹敵する量であり、たった4本の苗木から得られるリターンとしては破格の効率と言えるでしょう。木炭の量産や大規模建築で大量の木材が必要になった際に、この方法は絶大な効果を発揮します。

ただし、巨大トウヒを育てるには、通常の木よりも厳しい成長条件を満たす必要があります。まず、苗木を植える2×2のエリアの周囲に、成長を阻害するブロックを置かないようにしましょう。そして最も重要なのが、上空の空間です。苗木から少なくとも14ブロック上まで、5×5の範囲に障害物がない空間を確保する必要があります。この空間が不足していると、いくら骨粉を使っても苗木は成長しません。地下に巨大トウヒの植林場を作る際は、天井を非常に高く掘り抜くことを忘れないでください。

巨大トウヒ伐採の最適解「螺旋切り」をマスター

巨大トウヒは大量の原木をもたらしてくれますが、その高さゆえに伐採には少しコツが必要です。普通に下から切り始めると、上の方の原木に手が届かなくなってしまいます。そこで最も効率的で安全な伐採方法が「螺旋切り」です。

この方法は、まず巨大トウヒの幹(2×2の太さ)の一番下の一角を斧で壊します。次に、壊した場所から幹の内部に入り、自分の頭上のブロックを壊して上へ登ります。そして、体を回転させながら、螺旋階段を作るように幹を削りながら登っていくのです。この方法なら、足場を別途作る必要がなく、幹自体を足場にして安全に頂上まで到達できます。

頂上まで登りきったら、今度は下に向かって、自分が立っている足元の原木や、周囲に残っている原木を壊しながら降りてきます。全ての原木を回収し終える頃には、安全に地上に戻っているはずです。この螺旋切りをマスターすれば、高さ数十ブロックにもなる巨大トウヒの伐採も、落下のリスクを最小限に抑えつつ、迅速かつ無駄なく行えるようになります。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れれば非常にリズミカルに作業を進められるようになります。

上級者テクニック!植林でポドゾルを無限生成

巨大トウヒの育成は、単に木材を効率的に集めるだけの技術ではありません。実は、ある貴重なブロックを無限に生み出すという、上級者向けの隠された側面を持っています。そのブロックとは「ポドゾル」です。

ポドゾルは、通常はマツの原生林バイオームにしか自然生成されない、茶色く少し寂れた見た目の土系ブロックです。このブロックの最大の特徴は、明るさレベルに関係なくキノコを栽培できる点にあります。通常の土ブロックでは、キノコは薄暗い場所でしか育ちませんが、ポドゾル上では太陽が照りつける真昼でも問題なく成長し、増殖します。

そして、このポドゾルは、2×2の巨大トウヒが成長する際に、周囲の土や草ブロックを変化させて生成されるのです。つまり、巨大トウヒの植林場を運営するということは、同時にポドゾル製造工場を運営していることと同義になります。これにより、わざわざ遠くのレアバイオームまで探しに行かなくても、拠点で安全にポドゾルを量産できます。

この特性を利用すれば、例えば巨大トウヒ植林場の隣に、松明で完全に湧き潰しをした安全なキノコ栽培施設を作るといった、非常に効率的な複合型ファームを設計することも可能です。これは、木材生産の副産物を利用して、食料やポーション材料となるキノコを安定供給する、まさに一石二鳥のテクニックと言えるでしょう。

建築にも応用可能!トウヒの木材デザイン術

トウヒの木材が持つ最大の魅力は、その独特の色合いと質感がもたらす建築への応用力です。オーク材の明るさとダークオーク材の重厚さの中間に位置するこの木材は、建築に落ち着きと温かみを与えてくれます。

例えば、トウヒの原木を柱として使い、壁をトウヒの木材で構成すれば、まるで山奥に佇む山小屋やログハウスのような、自然と調和した素朴な雰囲気の建物を簡単に作ることができます。また、丸石や石レンガといった石材との相性も抜群です。石造りの壁にトウヒの木材で屋根を架けたり、窓枠やドアにトウヒ材を使ったりすることで、がっしりとした中世ヨーロッパの城や砦のような、重厚感のあるデザインに仕上げることも可能です。特にトウヒのドアは、鉄の鋲が打たれたようなデザインで、城門のような雰囲気を演出するのに最適です。

さらに、和風建築においてもトウヒは活躍します。その深い茶色は、日本の伝統的な木造家屋の柱や梁、屋根瓦の下地などを表現するのに適しており、建築に深みと風格を与えます。他の木材と組み合わせることで、色のコントラストを生かしたモダンなデザインにも挑戦できます。ただ木材を集めるだけでなく、その特性を活かして自分だけの建築を創造するのも、マインクラフトの大きな楽しみの一つです。

総括:マイクラの松の木(トウヒ)を制覇し、サバイバルを豊かに

この記事のまとめです。

  • プレイヤーが「松の木」と呼ぶ木は、ゲーム内では「トウヒ」が正式名称である。
  • トウヒは濃い茶色の樹皮と暗緑色の葉を持つ針葉樹である。
  • トウヒは主に「タイガ」系のバイオームに自生する。
  • タイガには通常のもの、雪のタイガ、マツの原生林などのバリエーションが存在する。
  • タイガが見つからない時は、探索する方角を変えたり、山岳地帯の近くを探したりするのが有効だ。
  • トウヒの原木1個から、4個のトウヒの木材がクラフトできる。
  • トウヒの木材からは、ドア、階段、フェンスなど多様な建材が作成可能だ。
  • 苗木が育つには「土台」「光(明るさレベル8以上)」「空間」の3条件が必要である。
  • 苗木を2×2に植えることで、一度に大量の原木が採れる「巨大トウヒ」に成長させられる。
  • 巨大トウヒの育成には、苗木の上空に5×5、高さ14ブロック以上の空間が必要だ。
  • 巨大トウヒの伐採は、幹を螺旋状に切りながら登る「螺旋切り」が最も効率的である。
  • 巨大トウヒが成長する際、周囲の土ブロックが「ポドゾル」に変化することがある。
  • ポドゾルは、明るさに関係なくキノコを栽培できる貴重なブロックである。
  • 巨大トウヒ植林とポドゾルを利用したキノコ栽培を組み合わせることで、効率的な複合ファームが作れる。
  • トウヒの木材は、山小屋風、城郭風、和風など、様々なスタイルの建築に適した落ち着いた色合いを持つ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次