マイクラピンクの羊はレア?確率や作り方、豆知識を解説

マインクラフトの世界で、ひときわ目を引く存在、それがピンクの羊ですよね。

「マイクラでピンクの羊を見つけたけど、これってレアなの?」「ピンク色の羊が出る確率って何%くらいなんだろう?」なんて疑問に思ったことはありませんか?

自然に見つけるのは難しいですが、実は作り方さえ知っていれば、かわいいピンクの羊を牧場に迎えることができるんです。

この記事では、ピンクの羊のレア度や確率といった基本情報から、子供の羊の作り方、名前を付けても消えたときの対策、さらには映画のオマージュのような面白い豆知識まで、皆さんが知りたい情報をぎゅっと詰め込みました。

さあ、一緒にピンクの羊の謎を解き明かしていきましょう。

この記事のポイント
  • ピンクの羊が自然に生まれる確率とそのレア度
  • 染料を使ったピンクの羊の確実な作り方
  • 繁殖でピンクの子供を誕生させる方法
  • 見つけた羊が消えないようにするための対策
目次

マイクラ ピンクの羊の基本:確率とレア度を徹底解説

  • ピンクの羊はレア?気になる出現確率を解説
  • 子羊はもっとレア!驚きのスポーン確率
  • ピンクの羊を確実に見つける2つの方法
  • 【豆知識】エヴォーカーと青い羊の不思議な関係

ピンクの羊はレア?気になる出現確率を解説

マイクラの世界を冒険していると、時々「えっ!」と二度見してしまうような珍しいものに出会うことがありますよね。その代表格が、自然にスポーンするピンク色の羊です。

結論から言うと、ピンクの羊はかなりレアです。大人のピンクの羊が自然にスポーンする確率は、なんとわずか0.164%と言われています。これは、すべてのバイオームで共通の確率とされています。単純計算すると、約600匹に1匹という割合になります。羊は群れでスポーンすることが多いですが、それでも広大な世界でこの1匹を探し出すのは、なかなかの幸運が必要と言えるでしょう。

多くのプレイヤーがその希少性を認識していますが、一方で「羊自体はたくさんいるから、根気よく探せばいつかは見つかる」という意見もあります。

ちなみに、自然にスポーンする羊の色は、白色、黒色、灰色、薄灰色、茶色、そして桃色の6色のみです。その中でも白色が最も多く、平原などのバイオームでは約81.8%を占めています。この数字と比べると、ピンクの羊がいかに特別な存在かがよくわかりますね。

もし冒険中に偶然ピンクの羊に出会えたら、それは本当にラッキーなことです。記念にスクリーンショットを撮ったり、迷わず連れて帰って、大切に飼育してあげてくださいね。

子羊はもっとレア!驚きのスポーン確率

大人のピンクの羊でさえ0.164%という低い確率ですが、実はそれをはるかに上回る、とんでもなくレアな存在がいます。それが、自然にスポーンするピンク色の子羊です。

その気になる確率は、なんと0.0082%。数字が小さすぎて、もはや想像もつかないレベルですよね。

これは、大人のピンクの羊と子羊がスポーンする確率を合算した0.164%のうち、子羊が生まれる5%の割合をさらに掛け合わせた数字です。計算すると、約12,000匹に1匹という、まさに奇跡的な確率になります。

もしワールドを生成して、一番最初に見つけた羊がピンクの子羊だったら…それはもう、そのワールドで冒険を続ける運命かもしれませんね。

このように、自然の力だけでピンクの羊、特に子羊を見つけ出すのは至難の業です。もし「どうしてもピンクの羊が欲しい!」という場合は、やはり後述する「作り方」を試すのが一番確実で手っ取り早い方法と言えるでしょう。

とはいえ、こうした「超レア」な存在がいるからこそ、マイクラの冒険は面白く、やめられない魅力があるのかもしれません。いつか出会える日を夢見て、ワールドを散策するのも楽しみの一つですね。

ピンクの羊を確実に見つける2つの方法

「自然発生を待つのは大変…」と感じた方もご安心ください。ピンクの羊は、自分で作り出すことができます。主な方法は2つあり、どちらも比較的簡単なので、ぜひ試してみてください。

1つ目は、染料を使って羊を直接染める方法です。 これは最も手軽で確実な方法と言えるでしょう。

まず「ピンク色の染料」を用意します。ピンク色の染料は、「赤色の染料」と「白色の染料」をクラフトすることで作れます。赤色の染料はポピーやバラの低木から、白色の染料は骨粉やスズランから簡単に入手できますね。

染料が準備できたら、あとは簡単です。一番見つけやすい白い羊に、ピンク色の染料を手に持って使うだけ。すると、羊の体全体がきれいなピンク色に染まります。この方法のメリットは、羊毛を刈ってから染色するよりも染料の節約になる点です。一度染めてしまえば、その羊からはずっとピンクの羊毛が刈り取れますからね。

2つ目は、異なる色の親を繁殖させてピンクの子羊を誕生させる方法です

具体的には、赤色に染めた羊と、白色の羊(または白色に染めた羊)の2匹に小麦を与えて繁殖させます。すると、生まれてくる子羊はピンク色になります。これは、染料のクラフトレシピが存在する色の組み合わせの場合、その色が遺伝するマイクラの面白い仕様です。

ただし、注意点として、一部のバージョンやエディションでは、親の色が混ざらずにどちらか一方の色が遺伝する場合があるようです。統合版v1.21.60以降ではJava版と同様に色が交配するようになったとの記述がありますが、もしうまくいかない場合は、直接染色する方法を試すのが確実です。

この2つの方法を使えば、誰でも簡単にピンクの羊を牧場に迎えることができますよ。

【豆知識】エヴォーカーと青い羊の不思議な関係

マイクラには、時々「これって何かのオマージュ?」と思わせるような、遊び心あふれる隠し要素が散りばめられていますよね。実は、羊にもそんな面白い豆知識があるんです。

それは、敵モブであるエヴォーカーと青い羊にまつわる現象です。

森の洋館などに現れるエヴォーカーは、プレイヤーに攻撃を仕掛けてくる厄介な存在ですが、彼の近くに青色の羊がいると、少し変わった行動を見せます。エヴォーカーは「wololo(ウォロロ)」という独特の呪文を唱えながら、なんと16ブロック以内にいる青色の羊を赤色の羊に変化させてしまう**のです。

これには特にプレイヤーにとってのメリットがあるわけではありませんが、実はこれ、有名なリアルタイムストラテジーゲーム「エイジ オブ エンパイア」に出てくる僧侶のオマージュ(元ネタ)なんだそうです。そのゲームの僧侶が、敵のユニットを寝返らせる時に「ウォロロ」という音声を発することから来ています。

ピンクの羊とは直接関係ありませんが、羊の色がこんな形で変化するというのは面白いですよね。もしエヴォーカーを捕獲する機会があれば、青い羊を連れて行って、この現象を自分の目で確かめてみるのも一興かもしれません。マイクラの奥深い世界を感じられる、ちょっとしたトリビアでした。

マイクラ ピンクの羊の飼育ガイド:繁殖から注意点まで

  • ピンクの羊を2匹に増やす!繁殖と色の遺伝ルール
  • 見つけたピンクの羊が消えた?考えられる原因と対策
  • 名札で名前を付けよう!デスポーン防止と愛着UP
  • 虹色の羊「jeb_」とは?見た目が変わる特殊な名前

ピンクの羊を2匹に増やす!繁殖と色の遺伝ルール

お気に入りのピンクの羊を1匹手に入れたら、次は繁殖させて数を増やしたくなりますよね。マイクラの羊の繁殖はとてもシンプルで、成体の羊2匹に「小麦」を与えるだけです。

小麦を手に持つと、近くにいる羊がこちらについてくるので、そのまま飼育場まで誘導するのも簡単ですよ。

2匹の羊にそれぞれ小麦を与えると、ハートマークが出て求愛モードになり、しばらくするとかわいい子羊が誕生します。繁殖させると1〜7の経験値ももらえるので、ちょっとお得な気分になりますね。

一度繁殖すると、Java版では5分間、統合版では1分間のクールタイムが発生し、その間は再度繁殖させることはできません。

さて、ここからが色の遺伝に関する面白いポイントです。

親となる2匹の羊の色によって、生まれてくる子羊の色が決まります。

  • 同じ色の親同士(例:ピンク+ピンク)の場合:生まれてくる子羊は、もちろん親と同じピンク色になります。
  • 色が混ざる組み合わせの場合(例:赤+白):前述の通り、染料のクラフトレシピが存在する組み合わせでは、その結果の色(この場合はピンク)の子羊が生まれます。
  • 色が混ざらない組み合わせの場合(例:ピンク+青):この場合は、どちらかの親の色がランダムで選ばれ、ピンクまたは青色の子羊が生まれます。

このルールを覚えておけば、計画的に好きな色の羊を増やしていくことができます。

例えば、ピンクの羊と白い羊を繁殖させれば、50%の確率でピンクの子羊が手に入ることになります。ぜひ、あなただけのカラフルな羊牧場を作ってみてください。

見つけたピンクの羊が消えた?考えられる原因と対策

せっかく見つけたり、作ったりした大事なピンクの羊が、ある日突然いなくなってしまったら、とてもショックですよね。羊が消えてしまう(デスポーンする)現象には、いくつかの原因が考えられます。

1. チャンクの読み込みによる消失
マイクラの世界は「チャンク」という単位で管理されています。動物を飼育している場所がチャンクの境目をまたいでいると、プレイヤーが遠くへ離れてチャンクが読み込まれなくなった際に、移動のタイミングなどによってモブが消えてしまうことがあるようです。対策としては、羊を飼うスペースを1つのチャンク内に収めると安心です。

2. 敵モブによる攻撃
羊はオオカミに攻撃されてしまうことがあります。飼育場の周りにオオカミが侵入できないように、しっかりとフェンスで囲い、安全を確保しましょう。特に平原や森林バイオームで飼育する場合は注意が必要です。

3. バグや仕様によるデスポーン
特にBedrock版(統合版)では、プレイヤーが動物と何らかの形でインタラクト(やりとり)をしないと、自然にデスポーンしてしまう可能性がある、という指摘がRedditで見られます。また、過去のバージョンでは村人が消えるバグがあったように、予期せぬバグで消えてしまう可能性もゼロではありません。

これらの原因を防ぐためにも、最も効果的な対策が次に紹介する「名札」の使用です。大切な羊を守るために、ぜひ覚えておいてくださいね。

名札で名前を付けよう!デスポーン防止と愛着UP

羊が消えてしまうのを防ぐための、最も確実で効果的な方法が「名札」を使って名前を付けることです。名札で名前を付けられたモブは、自然にデスポーンすることがなくなります

ただし、注意点として、マイクラはバグが発生することもあるため、絶対に消えないと保証されるわけではない、という声もあります。それでも、デスポーンのリスクを大幅に減らせることは間違いありません。

名札を手に入れる方法はいくつかあります。

  • ダンジョンや廃坑、森の洋館などにあるチェストから見つける。
  • 釣りをしていると、お宝として釣れることがある。
  • 村人の「司書」との取引レベルを最大まで上げると、エメラルドで交換してもらえる。

確実に入手したいなら、司書を育てるのがおすすめです。

名札の使い方は、まず「金床」で名札自体に好きな名前を付けます。この時、経験値レベルが1必要になるので注意してください。名前を付けた名札を手に持って、羊に向かって使うと、その名前が羊に付きます。カーソルを合わせると名前が表示されるようになり、一目でわかるようになりますね。

デスポーン防止という実用的な目的はもちろんですが、何より自分で付けた名前で呼べるようになると、その羊への愛着がぐっと深まります。お気に入りのピンクの羊には、ぜひ素敵な名前をプレゼントしてあげてください。

虹色の羊「jeb_」とは?見た目が変わる特殊な名前

名札を使ったテクニックには、もう一つとてもユニークなものがあります。それが「jeb_」という特別な名前です。

先ほど紹介した手順で、名札に「jeb_」(ジェブ、アンダースコアも忘れずに)と名前を付け、それを羊に使うと、驚きの変化が起こります。なんと、その羊の毛の色が、虹色のように滑らかに変化し始めるのです。16色すべての色が順番に移り変わっていく様子は、見ていて飽きません。

この「jeb_」という名前は、Minecraftの開発者の一人であるJens Bergensten氏のニックネームに由来する、有名なイースターエッグ(隠しネタ)です。

ただし、一つ注意点があります。この虹色の変化はあくまで見た目だけの効果だということです。つまり、ハサミで羊毛を刈り取っても、虹色の羊毛が手に入るわけではありません。ドロップする羊毛の色は、名札を付ける前の、その羊が元々持っていた色になります。例えば、ピンクの羊に「jeb_」と名付けても、刈り取れるのはピンクの羊毛だけ、ということです。

羊毛集めの効率が上がるわけではありませんが、牧場に一匹いるだけでとても華やかになりますし、友達を驚かせるのにもぴったりです。名札が手に入ったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

総括:マイクラ ピンクの羊の全てを知って、より楽しいマイクラライフを

この記事のまとめです。

  • 自然にスポーンする大人のピンクの羊の確率は0.164%である
  • 自然にスポーンするピンク色の子羊の確率は0.0082%で非常にレアである
  • ピンクの羊はかなりレアな存在として認識されている
  • 自然にスポーンする羊の色は全6色である
  • ピンクの染料を使い、羊を直接染めることでピンクの羊を作ることができる
  • ピンクの染料は赤色と白色の染料からクラフトできる
  • 赤色の羊と白色の羊を繁殖させるとピンクの子羊が生まれる
  • 羊の繁殖には小麦が必要である
  • 繁殖後のクールタイムはJava版で5分、統合版で1分である
  • 名札で名前を付けると、羊の自然デスポーンを防ぐことができる
  • 名札はチェスト、釣り、司書との取引で入手可能である
  • 羊が消える原因にはチャンクの境目やオオカミの攻撃がある
  • 名札に「jeb_」と名付けると、羊の毛が虹色に変化する
  • 「jeb_」の羊から取れる羊毛の色は、名付ける前の元の色である
  • エヴォーカーは「wololo」と唱え、青い羊を赤い羊に変えることがある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次