おはよーございます
— ぽん (@SyufuGameLABO) May 11, 2025
先日のPS5版影MODツイートからマイクラ欲が再熱して昨日エンドラまで倒してきました😊
今は次何するか考えながらマイニング中
100×100くらいくり抜いたらやりたいことが思いつくはず🤔
あと息子とマイクラの映画も見てきたけど面白かった! pic.twitter.com/stQQ3s253q
マイクラPS5版でMODは使えるの?と疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、マイクラPS5版におけるMOD導入の可否について、皆さんの疑問にズバリお答えします。
MODが使えない理由から、その代わりにPS5版マインクラフトをさらに楽しむための公式カスタマイズ機能、特にマーケットプレイスの魅力やコンテンツの種類、無料での楽しみ方、PC版MODとの違いまで、詳しく解説していきます。
PS5でもっとマイクラの世界を広げたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- PS5版でのMOD利用の可否と現状を解説
- PS5でMODが使えない具体的な理由を説明
- マーケットプレイスの活用方法とコンテンツを紹介
- PS5版での公式カスタマイズ機能の楽しみ方がわかる
マイクラPS5版でのMOD利用の真実と注意点
- PS5版でPCのようなMODは使える?公式見解と現状
- なぜPS5ではMODが自由に使えないのか?その理由を解説
- 非公式MOD導入のリスクと避けるべき理由
- MODの代わりに!PS5版で利用できる公式カスタマイズ機能とは
PS5版でPCのようなMODは使える?公式見解と現状

PS5版のマインクラフトで、PC(Java版)のようにユーザーが自由に作成・導入できる「MOD」は、残念ながら公式にはサポートされていません。
マインクラフトには大きく分けて、MOD文化が盛んなPC向けの「Java版」と、PS5を含む家庭用ゲーム機やスマートフォンなどで遊べる「Bedrock版(統合版)」があります。PS5版はBedrock版にあたり、Java版とは仕様が異なります。
Bedrock版では、Java版のような外部ファイルを直接ゲームに読み込ませる形のMOD導入は、基本的に想定されていません。そのため、インターネット上で配布されているJava版向けのMODをPS5版で利用することはできません。
「PS5でMODを使いたい!」という期待には沿えない形となりますが、これはマインクラフトのプラットフォームごとの特性と方針によるものです。次の項目で、なぜPS5版ではMODが自由に使えないのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
なぜPS5ではMODが自由に使えないのか?その理由を解説

PS5版マインクラフトでPC版のような自由なMOD利用ができない背景には、いくつかの理由が絡み合っています。
まず、技術的な制約です。PS5のような家庭用ゲーム機は、PCとは異なり、OSレベルでアプリケーションがアクセスできる範囲(サンドボックス環境)が厳しく制限されています。これはセキュリティを確保し、安定した動作を保証するためです。外部から提供される多様なMODファイルを自由に導入する仕組みは、この制約と相性が悪いのです。
次に、プラットフォームホルダーであるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のポリシーも影響します。ゲーム機で提供されるコンテンツは、品質管理やレーティング審査、セキュリティ基準を満たす必要があり、自由にファイルを追加できるMODは、これらの管理を難しくする可能性があります。
さらに、Bedrock版マインクラフト自体の設計思想も関係しています。Bedrock版は、異なるプラットフォーム間でのクロスプレイや安定性を重視して開発されており、公式の「マーケットプレイス」を通じて審査済みのコンテンツを提供することで、安全かつ手軽にゲーム体験を拡張できる仕組みを採用しています。
これらの理由から、PS5版ではJava版のようなMOD文化は育ちにくい環境にあると言えます。
非公式MOD導入のリスクと避けるべき理由

PS5版マインクラフトで公式にサポートされていないMODを、何らかの非公式な手段を用いて導入しようと試みることは、極めてリスクが高く、避けるべきです。
まず、ゲーム機本体やアカウントに深刻な問題を引き起こす可能性があります。非公式サイトや信頼できないソースからダウンロードしたファイルには、マルウェアやウイルスが含まれている危険性があります。これらを導入しようとすることで、PS5本体の動作が不安定になったり、最悪の場合、故障したりする恐れも否定できません。
また、オンラインサービスの利用規約に違反する行為とみなされ、アカウント停止(BAN)などのペナルティを受ける可能性もあります。一度アカウントが停止されると、オンラインでのプレイができなくなったり、購入したデジタルコンテンツにアクセスできなくなったりすることもあります。
さらに、非公式なMODはゲームのバージョンアップに対応できず、動作しなくなったり、予期せぬバグを引き起こしたりすることも少なくありません。MODの制作者が常に最新バージョンに対応してくれる保証はなく、トラブルが発生しても自己責任となります。公式のサポートも当然受けられません。
安全にマインクラフトを楽しむためには、公式に提供されている機能やコンテンツを利用することが最も重要です。
MODの代わりに!PS5版で利用できる公式カスタマイズ機能とは

PS5版マインクラフトでは、PC版のような自由なMOD導入はできませんが、ゲームをカスタマイズして楽しむための公式な機能が充実しています。その中心となるのが「マーケットプレイス」です。
マーケットプレイスでは、Mojang Studiosやコミュニティクリエイターによって作成された、さまざまなデジタルコンテンツが提供されています。これらは全て公式の審査を経ているため、安心して利用できます。主なコンテンツとしては、キャラクターの見た目を変更する「スキンパック」、ブロックやアイテムのテクスチャを変える「テクスチャパック」、新たな冒険が楽しめる「ワールド」、そしてゲームのルールやモブの動きなどを変更できる「アドオン」などがあります。
アドオンは、MODに近い形でゲームの要素を拡張できる機能ですが、Java版のMODほど自由度が高いわけではありません。しかし、新しいモブを追加したり、既存モブの動きを変えたりと、バニラの状態からゲームプレイに変化を加えることができます。
これらの公式コンテンツを利用することで、PS5版でも十分にマインクラフトの世界をカスタマイズし、新鮮な気持ちでプレイを続けることが可能です。特にコマンドブロックを使えば、さらに高度なカスタマイズも楽しめます。
マイクラPS5版を遊びつくす!マーケットプレイス活用術
- マーケットプレイスって何?PS5版の楽しみ方ガイド
- どんなものがある?マーケットプレイスのコンテンツ種類紹介
- 無料でも楽しめる!おすすめ無料コンテンツと探し方
- もっと楽しみたい人へ!有料コンテンツの魅力と購入方法
- PC版MODとの比較:PS5版カスタマイズのメリット・デメリット
マーケットプレイスって何?PS5版の楽しみ方ガイド

マーケットプレイスは、PS5版(Bedrock版)マインクラフト内で利用できる公式のオンラインストアです。ここでは、Mojang Studiosや認定されたコミュニティクリエイターが制作した、さまざまなゲーム内コンテンツを購入・ダウンロードして楽しむことができます。
PCのJava版でいうMODのように、ユーザーが自由に外部からファイルを持ち込むことはできませんが、マーケットプレイスを利用することで、審査済みの安全なコンテンツを使って、あなたのマインクラフトの世界を手軽に、そして安全にカスタマイズできます。
利用するには、ゲームのメインメニューから「マーケットプレイス」を選択し、Microsoftアカウントでサインインするだけ。中には、キャラクターの見た目を変えるスキン、世界の雰囲気を一新するテクスチャ、新たな冒険の舞台となるワールド、そしてゲームの振る舞いを変化させるアドオンなど、多種多様なアイテムが並んでいます。
有料のコンテンツだけでなく、無料のアイテムも定期的に提供されているので、こまめにチェックしてみるのがおすすめです。PS5で新しいマインクラフトの楽しみ方を見つけたいなら、まずはマーケットプレイスを覗いてみましょう。
どんなものがある?マーケットプレイスのコンテンツ種類紹介
マインクラフトのマーケットプレイスには、あなたのゲーム体験を豊かにする様々な種類のコンテンツが用意されています。PS5版でもこれらのコンテンツを利用して、自分だけのマインクラフトワールドを作り上げることができます。
コンテンツ種類 | 説明 | 特徴・具体例など |
スキンパック | プレイヤーキャラクターの外見を変更できるセット | アニメキャラ風、動物、ロボット、季節の衣装などテーマは多彩。お気に入りのキャラクターになりきって冒険できる。無料のものも配布されることがある。 |
テクスチャパック | ブロック、アイテム、モブ(動物やモンスター)などの見た目を一括で変更できる | 世界の雰囲気をガラリと変える。リアル調、カートゥーン調、ファンタジー風など。影MODに近い表現ができる高解像度なものや、雰囲気を重視したものも。 |
マッシュアップパック | 特定のテーマに基づいたスキン、テクスチャ、オリジナルワールドのセット | 有名な映画やゲームとのコラボ、神話や歴史をテーマにしたものなど。一つのパックで統一感のある世界観を構築し、ロールプレイを楽しめる。 |
ワールド | クリエイターが作成したカスタムマップ。アドベンチャー、ミニゲーム、サバイバルスポーンなどがある | 巨大な建築物、謎解きアドベンチャー、アスレチックコース、PvPアリーナなど、多種多様な遊び方が提供される。友達と遊ぶのにも最適。 |
アドオン | ゲームの要素(モブの振る舞い、アイテムの機能など)を変更・追加できるMODに近い機能 | 新しい動物やモンスターの追加、既存モブの行動パターンの変更、新しいクラフトレシピの追加など。ゲームのルール自体に変化を加え、新しい遊び方を発見できる。ただし、Java版MODほどの自由度はない。 |
キャラクタークリエイターアイテム | スキンとは別に、髪型、服装、アクセサリーなどを細かくカスタマイズできるアイテム(一部無料、一部有料) | より個性的なキャラクターを作成可能。実績解除で入手できるアイテムもある。 |
これらのコンテンツは、マインコイン(ゲーム内通貨)を使って購入できます。PS5版マインクラフトをより深く、より個性的に楽しむために、ぜひマーケットプレイスを探検してみてください。
無料でも楽しめる!おすすめ無料コンテンツと探し方

「マーケットプレイスって有料なんでしょ?」と思っている方もいるかもしれませんが、実は無料でも楽しめるコンテンツがたくさんあるんです。PS5版マインクラフトでも、お金をかけずに新しい遊び方を見つけることができますよ。
無料コンテンツを探すのは簡単です。マーケットプレイスを開いたら、検索機能やフィルター機能を活用しましょう。例えば、検索窓で何も入力せずに検索を実行し、並び替えオプションで「価格:低い順」を選択すると、無料のコンテンツが上位に表示されます。「無料」というラベルがついているものが目印です。
おすすめの無料コンテンツとしては、定期的に入れ替わるプロモーションアイテムや、クリエイターが提供するサンプル的なスキンパック、テクスチャパック、小規模なアドベンチャーワールドなどがあります。例えば、過去には「グッド ゲーム」という教育的なワールドや、「ドラゴンファイア ライト アドオン」のようなモンスター追加アドオンの体験版、「ナーフの世界」といったユニークなミニゲームワールドなどが無料で提供されていました。
また、キャラクタークリエイター用のアイテムにも無料のものが多数用意されています。こまめにマーケットプレイスをチェックして、掘り出し物を見つけるのも楽しみの一つです。ぜひ、無料コンテンツを上手に活用して、PS5版マインクラフトの世界を広げてみてください。
もっと楽しみたい人へ!有料コンテンツの魅力と購入方法

無料コンテンツだけでも十分に楽しめますが、PS5版マインクラフトのマーケットプレイスには、さらにクオリティの高い、魅力的な有料コンテンツがたくさん用意されています。これらを利用すれば、あなたのマインクラフト体験は格段に豊かになるでしょう。
有料コンテンツの魅力は、やはりその作り込みの深さと独創性です。プロのクリエイターチームが手がけた壮大なアドベンチャーマップ、細部までこだわり抜かれた美しいテクスチャパック、人気キャラクターになりきれる公式コラボのスキンパックなど、無料コンテンツでは味わえない特別な体験が待っています。例えば、特定のテーマパークを丸ごと再現したワールドや、全く新しいゲームシステムを導入する大規模なアドオンなど、時間とお金をかける価値のあるコンテンツが目白押しです。
これらの有料コンテンツは、「マインコイン」というゲーム内通貨で購入します。マインコインは、PlayStation Storeなどを通じて実際のお金で購入することができ、必要な分だけチャージして使います。コンテンツの価格は様々で、数百円程度のものから、数千円規模のものまであります。
購入方法は簡単です。マーケットプレイスで欲しいコンテンツを見つけたら、価格を確認し、マインコイン残高が足りていれば購入ボタンを押すだけ。ダウンロードが完了すれば、すぐにあなたのワールドで利用できます。気になるコンテンツがあれば、説明文やスクリーンショット、時には紹介動画なども参考にして、じっくり選んでみてください。
PC版MODとの比較:PS5版カスタマイズのメリット・デメリット

PS5版マインクラフトのマーケットプレイスと、PC(Java版)のMOD。どちらもゲームをカスタマイズする方法ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
まず、PS5版マーケットプレイスのメリットは、何と言っても「手軽さ」と「安全性」です。公式ストアなので、コンテンツの導入は数クリックで完了し、ウイルス感染などの心配もありません。また、ゲーム本体のアップデートがあっても、コンテンツ側が対応してくれるため、互換性の問題で悩むことも少ないでしょう。さらに、異なるプラットフォーム間でも同じコンテンツを楽しめる(一部例外あり)のも魅力です。
一方、デメリットとしては「自由度の制限」と「コスト」が挙げられます。提供されるコンテンツは審査を経たものに限られるため、PC版MODのようにゲームの根本から変えてしまうような、非常に自由な改変は難しいです。また、高品質なコンテンツの多くは有料であり、多数導入しようとすると費用がかさむこともあります。
対してPC版MODのメリットは、その圧倒的な「自由度」と、多くが「無料」である点です。グラフィックを劇的に向上させる影MOD、新しいバイオームやモブを追加する大規模MOD、便利な機能を追加する小規模MODなど、無数の選択肢があり、そのほとんどが無料で利用できます。
しかし、デメリットも少なくありません。「導入の複雑さ」や「不安定さ」、そして「セキュリティリスク」です。MODの導入にはある程度の知識が必要で、MOD同士の相性問題やゲームバージョンの互換性問題で起動しなくなることも日常茶飯事。非公式サイトからのダウンロードには、マルウェア感染のリスクも伴います。
どちらが良いというわけではなく、プレイスタイルや求めるものによって最適な選択は異なります。PS5では手軽で安全なマーケットプレイス、PCでは自由で奥深いMOD、という特徴を理解しておきましょう。
総括:マイクラPS5版MOD導入の全て!知りたい情報を徹底解説
この記事のまとめです。
- PS5版マインクラフトではPC(Java版)のような自由なMOD導入は公式にサポートされていない
- PS5はBedrock版であり、Java版とはMODの扱いが異なる
- PS5でMODが使えない主な理由は技術的制約、プラットフォームポリシー、Bedrock版の設計思想
- 非公式なMOD導入はセキュリティリスクやアカウント停止のリスクが伴うため避けるべき
- PS5版の公式カスタマイズ機能の中心は「マーケットプレイス」である
- マーケットプレイスではスキン、テクスチャ、ワールド、アドオンなどが提供される
- マーケットプレイスのコンテンツは公式審査済みで安全性が高い
- アドオンはMODに近いが、Java版MODほどの自由度はない
- マーケットプレイスはゲーム内からアクセスしMicrosoftアカウントで利用する
- スキンパックでキャラクターの見た目を多様なテーマに変更できる
- テクスチャパックでゲーム世界の雰囲気を一新できる
- ワールドにはアドベンチャー、ミニゲーム、サバイバルスポーンなど様々な種類がある
- マーケットプレイスには無料コンテンツも多数提供されており、価格フィルターで検索可能
- 有料コンテンツはマインコインで購入し、より高品質で独創的な体験が可能
- PS5版カスタマイズは手軽さと安全性がメリット、自由度の制限とコストがデメリット
- PC版MODは自由度と無料性がメリット、導入の複雑さやリスクがデメリット
- PS5でもコマンドブロックを利用した高度なカスタマイズは可能
- スキンの変更はマーケットプレイスやキャラクタークリエイターで行う
- 影MODのような表現は高品質なテクスチャパックで近い雰囲気を楽しめる可能性がある