マイクラスマホ版を徹底解説!料金から遊び方、カスタマイズまで網羅

こんにちは!マイクラのスマホ版について詳しく知りたいあなたは、きっと手軽にあの広大な世界を冒険してみたい、あるいは既にプレイしていて、もっと奥深く楽しむ方法を探していることでしょう。

スマホ版マインクラフトは「統合版」として提供されており、その「値段」や「月額料金」が気になる方もいるかもしれません。

また、「無料」で遊べるのか、もしそうならどのような内容なのか、といった疑問も尽きませんよね。

さらに、PC版で人気の「MOD」がスマホ版でも使えるのか、快適な操作のために「コントローラー」の利用は可能なのか、そして友達と「フレンド追加」して一緒にマルチプレイを楽しむ方法、グラフィックを向上させる「影MOD」のようなカスタマイズについて、本記事では2025年8月時点の最新情報をもとに、あなたの疑問を解消していきます。

この記事のポイント
  • マイクラスマホ版の基本料金は買い切り型で月額費用は不要
  • 公式の無料体験版を活用すれば気軽にマインクラフトを試せる
  • スマホ版では「アドオン」という形でゲームをカスタマイズ可能
  • Bluetooth接続のゲームコントローラーで快適な操作が実現
目次

マイクラスマホ版の料金と利用オプションを徹底解説!

  • マインクラフトスマホ版は無料で遊べますか?
  • スマホ版マイクラの値段と購入方法を詳しく解説!
  • マイクラスマホ版に月額料金はかかりますか?

マインクラフトスマホ版は無料で遊べますか?

マインクラフトのスマホ版は、基本的に有料の製品版を購入してプレイするゲームです。しかし、本格的に購入する前にマインクラフトの世界観を体験してみたいという方のために、いくつかの「無料」で遊べる方法が提供されています。

一つ目は、ブラウザで手軽に遊べる「Minecraft Classic」です。これはダウンロード不要で、ウェブブラウザから直接アクセスして無料でプレイできます。最大9人でのマルチプレイにも対応しているため、友達と気軽に遊ぶにはぴったりです。

ただし、使用できるブロックが32種類と製品版に比べて非常に少なく、ゲームデータのセーブができないため、作った作品を残すことはできません。サバイバルモードのようなモンスターとの戦闘や生き残りのための工夫はなく、製品版のクリエイティブモードの縮小版と考えると分かりやすいでしょう。

二つ目は、製品版とほぼ同じ内容を体験できる「Minecraft 無料試遊版」です。これは最新バージョンのマインクラフトを会員登録なしで試すことができ、リアルなマインクラフトの体験が可能です。

Windows、Android、PlayStation 4/3、PlayStation Vitaで利用可能ですが、プレイ時間には「ゲーム内の時間で5日間(現実世界で100分間)」という制限があります。この時間を超えると作品は保存されず、マルチプレイもできません。製品版の購入を検討している方には、ゲーム内容を確認する上で非常に役立つでしょう。

三つ目は、教育目的で提供されている「Minecraft Education体験版」です。これはマインクラフトに教育的要素を加えたもので、プログラミング学習や情報教育に活用されています。

体験版ではプログラミングのレッスンを受けることができ、マインクラフトを通して学ぶという側面が強いです。ダウンロードが必要で、遊び方が少し難しいと感じるかもしれませんが、複数のデバイスで利用でき、マインクラフトの世界観に触れながらプログラミングに挑戦できます。

かつてスマホ版で無料で遊べた「MINECRAFT EARTH」は、2021年6月をもってサービスが終了していますのでご注意ください。これらの無料体験版を活用して、まずはマインクラフトの世界を気軽に覗いてみてはいかがでしょうか。

スマホ版マイクラの値段と購入方法を詳しく解説!

マインクラフトのスマホ版は、基本的には買い切り型の有料アプリとして提供されています。2025年8月時点の正規価格では、iOS(iPhone/iPad)版が1,100円、Android版が950円となっています。Android版が最も安価な価格設定です。

スマホ版マインクラフトは、それぞれ以下のプラットフォームストアでの専売となっています。

  • iOS版:Apple App Store
  • Android版:Google Play Store

これらのストアを通じて購入手続きを進めることになります。支払い方法は各ストアのポリシーに従いますが、クレジットカードやキャリア決済、ギフトカードなどが一般的です。

購入時のヒントとして、マインクラフトは定期的にセールを実施しています。特にモバイル版では、年に2〜3回の特別価格セールが開催される傾向にあります。

例えば、2024年5月には最大70%オフのセールが実施され、iOS版が300円、Android版が310円という大幅な割引価格で提供されました。これらのセール期間を狙うことで、通常価格よりもずっとお得にマインクラフトのスマホ版を手に入れることが可能です。

購入を検討している場合は、各プラットフォームストアのセール情報をこまめにチェックしてみるのがおすすめです。

また、AmazonでもPC版のオンラインコード版などが割引価格で販売されることがありますが、スマホ版は基本的に各プラットフォームストアでの購入が主となります。

スマホ版はタッチ操作に最適化されており、手軽にどこでもプレイできるのが大きな魅力です。

Android版ではコントローラー接続も可能で、Google Playゲームでの実績機能も利用できます。

iOS版ではiCloudでのセーブデータ同期や、iPadであればApple Pencil対応も特徴として挙げられます。

本格的にプレイしたい場合はPC版が最も機能が充実していますが、通勤・通学時間などスキマ時間に楽しみたい方や、まずはコストを抑えて体験したい方にはスマホ版が最適と言えるでしょう。

マイクラスマホ版に月額料金はかかりますか?

マインクラフトのスマホ版である「統合版」の基本ゲームには、月額料金は一切かかりません

一度購入すれば、追加費用なしでゲームをプレイし続けることができます。これは、PC版やNintendo Switch版などの他のプラットフォーム版と同様に、買い切り型のゲームアプリだからです。

しかし、ゲーム体験をさらに豊かにするための「レルムサブスクリプション」というオプションサービスがあり、これには月額料金が発生します。レルムとは、Minecraftが提供するホスト型のマルチプレイヤーサーバーのことで、自分専用のワールドをオンライン上に作成し、友達といつでも一緒に遊べるようになるサービスです。

レルムには主に2つの料金プランがあります。

  • 月額$3.99:あなたと他の2人のプレイヤー、合計3人で遊べるプラン。
  • 月額$7.99:あなたと他の10人のプレイヤー、合計11人で遊べるプラン。

このレルムサブスクリプションは完全にオプションであり、必須ではありません。

もし、友達や家族と常に同じワールドで遊びたい、ホストがオフラインでも他のプレイヤーがワールドに入れるようにしたい、といったニーズがある場合に選択を検討するサービスです。レルムに加入すれば、公式サーバーにワールドデータをアップロードして、異なるデバイス間でのワールドデータ移行手段としても利用できます(初回1ヶ月は無料ですが、その後は有料です)。

レルムのサブスクリプションは、ゲーム内の設定メニューから簡単に管理・キャンセルすることができます。具体的には、「設定」>「サブスクリプション」から手続きが可能です。

基本ゲーム自体は月額費用なしで楽しめるため、まずはゲームを購入してソロプレイやローカルマルチプレイ(同じWi-Fi環境下でのプレイ)から始めてみるのがおすすめです。もし、より本格的なオンラインマルチプレイ環境を求めるようになったら、レルムや他のレンタルサーバーの利用を検討すると良いでしょう。

マイクラスマホ版を最大限に楽しむカスタマイズとマルチプレイ

  • スマホ版マイクラで「MOD」は使える?アドオンとの違いを徹底解説
  • スマホ版マイクラで快適に遊ぶコントローラー活用術
  • 友達と楽しむマイクラスマホ版マルチプレイの始め方
  • スマホ版マイクラで影MODのようなグラフィックを楽しめますか?
  • Androidでのマイクラスマホ版ワールドデータ移行手順

スマホ版マイクラで「MOD」は使える?アドオンとの違いを徹底解説

マインクラフトのスマホ版で「MOD」を使いたいと考えている方も多いかもしれませんが、実はスマホ版で一般的に「MOD」と呼ばれているものは、正式には「アドオン」という名称で提供されています。

この二つには決定的な違いがあり、マインクラフトの「エディション」の違いから生まれるものです。

マインクラフトには大きく分けて二つのエディションがあります。

  • Java版:主にPC向けに提供されているバージョン。
  • 統合版(Bedrock Edition):スマホ、家庭用ゲーム機(Nintendo Switch、PS4/5、Xbox)、そしてPCでも遊べるバージョン。スマホ版マイクラはこの「統合版」に該当します。

「MOD」は、主にJava版向けに作られた改造データのことを指します。ゲームのプログラム自体を深く書き換えることができるため、非常に自由度の高い変更が可能で、ゲームの根幹から大きく変えるようなカスタマイズができます。

一方、スマホで遊ぶマイクラは「統合版」なので、Java版のMODは直接利用できません。

統合版向けに公式に用意されたカスタマイズ機能が「アドオン」です。

アドオンは、MOB(モンスターや動物)の見た目や動きの変更、新しいアイテムやブロックの追加などができます。MODのようにゲームの根幹から変えることはできませんが、その分、導入が比較的簡単で、公式にサポートされた仕組みのため、ゲームが不安定になりにくいという大きなメリットがあります。

アドオンの導入方法は、AndroidとiPhone/iPadで少し異なります。

  • Android版:MCPEDLなどのサイトから.mcpackまたは.mcaddonファイルをダウンロードし、「Files by Google」などのファイル管理アプリでそのファイルをタップして開きます。「Minecraft」を選択すれば自動でインポートが始まり、その後、遊びたいワールドの編集画面で「ビヘイビアパック」と「リソースパック」からアドオンを有効化します。
  • iPhone/iPad版:Safariなどのブラウザでファイルをダウンロードし、「ファイル」アプリに保存します。.zip形式の場合は解凍し、.mcpackまたは.mcaddon形式の場合は長押しして「共有」から「Minecraft」を選んでインポートします。もし共有メニューに表示されない場合は、「ファイル」アプリ内で「このiPhone内」→「Minecraft」→「games」→「com.mojang」と進み、behavior_packsまたはresource_packsフォルダに手動でファイルを移動させる必要があります。その後、Android版と同様にワールド設定で有効化します。

アドオンが反映されない場合は、ワールド設定での有効化忘れがないか、ワールド設定の「実験」項目がオンになっているか、ゲームのバージョンとアドオンの対応バージョンが合っているか、他のアドオンと競合していないかなどを確認しましょう。

アドオンは、グラフィックを向上させるシェーダーパック、効率化を図るシステム系、新しいMOBや武器を追加するもの、家具や乗り物を追加するものなど、多岐にわたります。これらを活用することで、スマホ版マイクラの世界を自分好みにカスタマイズし、さらに深く楽しむことができるでしょう。

スマホ版マイクラで快適に遊ぶコントローラー活用術

マインクラフトのスマホ版、特にiOS版は、Bluetooth接続のゲームコントローラーに対応しています。スマートフォンでの3D RPGは、移動やジャンプ、スニークなどの細かい操作が多く、タッチ操作だけでは「操作性がよくない」と感じるプレイヤーが多いのが現状です。

PC版に慣れている方や、本格的にプレイしたい方にとっては、コントローラーの利用が強く推奨されます。

公式HPではBluetooth接続のコントローラーの動作保証については明言されていませんが、実際には多くのコントローラーが動作報告されています。

特に、PlayStation 4のDUALSHOCK 4コントローラーやXbox Oneコントローラーは、Bluetooth接続が可能であり、iOS 13以降のiPhoneやiPadで対応しています。

これらのコントローラーは握りやすく、L3R3にも対応しており、非常に使いやすいと評判です。

おすすめのスマホコントローラーとしては、以下のものが挙げられます。

  • PS4コントローラー (DUALSHOCK4):既にPS4を持っている方ならそのまま利用でき、コスパも良いです。
  • Xbox Oneコントローラー:PS4コントローラーに負けず劣らず使いやすく、PCなど幅広い機器で使えます。
  • PXN 6603:iPhoneを直接装着できるタイプで、ポータブルゲーム機のような感覚で遊べます。様々な姿勢でプレイしやすい反面、長時間の使用は手首に負担がかかる可能性もあります。
  • Gamevice Controller for iPhone(Plus):iPhone/iPadを左右から挟み込むタイプで、Nintendo Switchのような横向きポータブルゲームに慣れている方におすすめです。
  • SteelSeries Nimbus 69070:PS4コントローラーとほぼ同じボタン配置で操作がしやすく、Lightningコネクタ搭載でiPhone充電器で充電できます。Apple公式でも取り扱いがあり、専用アプリでソフトウェアアップデートも可能です。

コントローラーをスマホに接続する手順は非常に簡単です。

  1. デバイスの「設定」アプリを開き、「Bluetooth」を選択してBluetoothをオンにします。
  2. 使用したいコントローラーを検出可能モードにします。具体的な方法はコントローラーの取扱説明書を確認してください。
  3. デバイスのBluetooth設定画面にコントローラーの名前が表示されたら、それをタップしてペアリングします。PINやパスキーの入力が必要な場合もあります。

一度ペアリングが完了すれば、あとはマインクラフトを起動するだけで、コントローラーを使って快適にプレイできます。長時間プレイすることが多いマインクラフトだからこそ、操作性の良いコントローラーを使うことで、よりストレスなくゲームの世界に没入できるでしょう。

友達と楽しむマイクラスマホ版マルチプレイの始め方

マインクラフトの醍醐味の一つは、友達や家族と一緒に同じ世界で冒険したり、壮大な建築物を創造したりする「マルチプレイ」です。

スマホ版マインクラフトは「統合版(Bedrock Edition)」であるため、PC、Nintendo Switch、PS4・5、Xboxなどの異なる機種のプレイヤーとも「クロスプレイ」が可能なのが大きな魅力です。

スマホでマイクラのマルチプレイを始める方法は、主に以下の4種類があります。

  1. ローカル接続
    • メリット:追加コスト不要で、簡単に接続できます。
    • デメリット:プレイヤー全員が同じWi-Fiを使用し、同じ場所にいる必要があります。ホストがプレイしていないと他のプレイヤーも遊べず、最大プレイ人数は5人までです。
    • 手順:ホストが「世界新規作成」時に「マルチプレイヤーゲーム」と「LANプレイヤーに表示」をONにし、他のプレイヤーは同じWi-Fiで「プレイ」→「フレンド」タブからホストのワールドを選択します。
  2. Microsoftアカウントのフレンド機能
    • メリット:場所を選ばずどこでもプレイ可能で、追加コストもかかりません。接続も簡単です。
    • デメリット:ローカル接続と同様にホストがプレイしていないと遊べず、最大プレイ人数は5人までです。ホストとプレイヤー全員がMicrosoftアカウントを作成し、ゲーマータグでフレンド登録する必要があります。
    • 手順:Microsoftアカウントでサインインし、ゲーマータグで友達を検索・追加します。ホストがワールドを開くと「フレンド」タブに表示されるので、タップして接続します。
  3. 自宅サーバーを立てて接続する
    • メリット:自分のPCでサーバーを構築し、インターネット経由でマルチプレイが可能になります。設定の自由度が高く、人数に制限もありません。
    • デメリット:接続方法がやや難しく、セキュリティ管理が大変です。PCのスペックによってはラグが発生する可能性があり、サーバー維持のための電気代も考慮する必要があります。
  4. レンタルサーバーを使用する
    • メリットスマホ版マイクラのマルチプレイに最もおすすめされる方法です。専門のサーバー会社が提供するため、安定したネット環境で24時間365日プレイ可能です。ホストがいなくてもワールドに入ることができ、設定の自由度が高く、人数制限もほぼありません。バックアップも手軽にできます。
    • デメリット:利用料金がかかります。
    • 手順:ロリポップ! for Gamersなどのゲーム専用レンタルサーバーを契約し、アカウント作成、統合版サーバーの選択、プラン契約後、発行されるIPアドレスとポート番号(統合版は通常19132)を控えます。スマホのマイクラアプリで「サーバー」タブから「サーバーを追加」を選び、これらの情報を入力して接続します。

マルチプレイがうまくいかない場合は、マイクラのバージョンが合っているか(統合版は自動アップデートされますが、サーバー側も最新か確認)、サーバーやルーターを再起動してみるなどの対処法を試しましょう。

これらの方法を活用して、友達とのマインクラフトの世界をさらに広げてください。

スマホ版マイクラで影MODのようなグラフィックを楽しめますか?

PC版マインクラフトのJava版で有名な、ゲームの見た目を劇的に美しくする「影MOD」は、統合版であるスマホ版マイクラでは直接利用できません。

しかし、統合版にはこれに相当するグラフィック向上機能として「シェーダーパック」が存在し、これを利用することで「影MOD」級の美しいグラフィックを楽しむことができます。

シェーダーパックを導入すると、リアルな影の表現、水面の美しい反射や揺らぎ、風にそよぐ草木など、バニラ(通常の)マインクラフトの世界が劇的に変化します。統合版の新しいグラフィックエンジンである「Render Dragon」に対応したシェーダーも数多く登場しており、これまで以上に高度な表現が可能になっています。

ただし、シェーダーパックの導入には重要な注意点があります。それは、スマートフォンの処理能力(スペック)を非常に高く要求するという点です。高性能なシェーダーパックほど、スマホの動作が重くなる傾向があるため、自分の持っているスマホの性能に合わせて、まずは比較的軽量なものから試してみるのがおすすめです。

派手なエフェクトよりも、バニラの雰囲気を壊さずに柔らかな光と影を追加するものや、水や空の表現だけをリアルにするものなど、様々な種類のシェーダーがあります。色々と試してみて、自分の環境で快適に動作するお気に入りのシェーダーを見つけるのが、このカスタマイズの醍醐味と言えるでしょう。

シェーダーパックは、スマホ版マイクラのカスタマイズ機能である「アドオン」の一種として提供されています。

導入方法はアドオンと同様に、MCPEDLなどの信頼できるサイトからファイルをダウンロードし、適切な手順でマインクラフトにインポート、そしてワールド設定で有効化する必要があります。

特に、シェーダーパックの中にはワールド設定の「実験」項目をオンにしないと正しく動作しないものもあるため、配布ページの情報をよく確認することが重要です。

美しいグラフィックでマインクラフトの世界を探索したい方は、ぜひシェーダーパックを試してみて、新たな視覚体験を味わってみてください。

Androidでのマイクラスマホ版ワールドデータ移行手順

Android端末でマイクラスマホ版のワールドデータを新しいAndroid端末に移行する際、かつてはワールドデータフォルダをコピー&ペーストするだけで簡単に行えました。しかし、Minecraft統合版バージョン1.18以降、ワールドデータの外部保存先が変更され、さらにAndroid 12以降のOSでは/内部ストレージ/Android/data以下の書き込み権限が制限されたため、従来のコピペ方式では直接移行ができなくなっています

しかし、公式がアナウンスしている方法を用いることで、新しいAndroid端末へワールドデータを移行することが可能です。以下にその手順を詳しく解説します。

  1. 旧端末のワールドデータフォルダを見つける
    • バージョン1.18より前のマイクラ統合版の場合:/games/com.mojang/minecraftWorlds
    • バージョン1.18以降のマイクラ統合版の場合:/内部ストレージ/Android/data/com.mojang.minecraftpe/files/games/com.mojang/minecraftWorlds
    • Android 12以降の端末では、デフォルトの「Files by Google」アプリでは/内部ストレージ/Android/data以下を閲覧できない場合があるため、「ファイルマネージャー+」のようなサードパーティ製ファイル管理アプリの利用を検討してください。
    • ワールドデータの「ファイル ストレージの場所」が「アプリケーション」になっていると、v1.18以降では外部への移行が難しいため注意が必要です。この場合、Realmsに登録して公式サーバー経由で移行する方法が唯一の現実的な選択肢となることがあります(初回1ヶ月は無料)。
  2. 移行したい旧端末のワールドデータフォルダを新端末の適当なフォルダにコピーする
    • PCに新旧端末を接続して行うか、SDカードやUSBメモリを経由するなど、任意のコピペ方法で実行してください。新端末のファイルマネージャーアプリでアクセス可能で書き込み権限のある場所であればどこでも構いません(例:SDカードのダウンロードフォルダなど)。
  3. コピーしてきたワールドデータフォルダの「中身を全て選択して」zip圧縮する
    • 重要:ワールドデータフォルダ自体ではなく、その中に入っているファイルを全て選択して圧縮してください。フォルダ自体をzip圧縮すると、インポートに失敗する原因となります。
  4. 圧縮して生成されたzipファイルの拡張子を.zipから.mcworldに変更する
    • ファイルの名前を変更する際、拡張子を半角の.mcworldに正確に書き換えてください。余計な空白やスペルミスがないか確認しましょう。
  5. .mcworldファイルをタップして開く
    • 通常、自動でマイクラ統合版アプリが起動します。もし開くアプリを尋ねられたら、「Minecraft」を選択してください。
  6. マインクラフトアプリが起動すると、自動でワールドのインポートが開始される
    • インポートが完了するまで待ち、成功すればワールドデータは新しい端末に移行され、プレイ可能になります。

もしインポートが失敗する場合は、前述の拡張子やzip圧縮方法、コピー方法などを再度確認してみてください。この手順はAndroidからAndroidへの移行だけでなく、ワールドデータを取り出せればiOSからAndroid、PCからAndroidへの移行にも応用できます。

少し手間はかかりますが、大切なワールドデータを新しい環境でも引き続き楽しめるよう、ぜひこの方法を試してみてください。

総括:マイクラスマホ版の料金体系から快適な遊び方まで網羅

この記事のまとめです。

  • マイクラスマホ版は「統合版」として提供されている
  • 基本ゲームには月額料金はかからず、買い切り形式である
  • レルムサブスクリプションはホスト型マルチサーバーのオプションで月額料金が発生する
  • iOS版は1,100円、Android版は950円が正規価格である
  • セール期間中は最大70%オフになることもあり、お得に購入できる
  • Minecraft Classic、無料試遊版、Education体験版で無料で遊ぶことができる
  • スマホ版マイクラで「MOD」は使えず、公式にサポートされた「アドオン」を導入する
  • アドオンはMOBの見た目や動き、アイテム追加などゲーム内の要素を変更・追加できる
  • アドオンのダウンロードは公式マーケットプレイスやMCPEDL.comが安全性が高い
  • Bluetooth接続のゲームコントローラーがスマホ版マイクラに対応している
  • PS4やXboxコントローラーはスマホ版で動作報告が多く、快適な操作に寄与する
  • スマホ版マルチプレイはローカル接続、Microsoftアカウント、レンタルサーバーなどの方法がある
  • レンタルサーバーは24時間稼働し、ホスト不在でもプレイできるため推奨される
  • スマホ版でもシェーダーパックを導入することで「影MOD」のようなグラフィックを楽しめる
  • Androidでのワールドデータ移行は、ワールドの中身をzip圧縮し、.mcworldに変換してインポートする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次