【#マイクラ豆知識 】
— 「みそ」と「骨」@マイクラ建築家 (@miso_kotsu) November 1, 2023
皆さん、マイクラには方角があるの知ってますか?
今回は邦楽を知る方法をご紹介!
①石のレンガブロックを使う
T字の頭の方向が北です。
②地図を使う
地図を持った時、上を向いていれば北向きです。
③座標を見る
Z座標が-に動けば北に動いています。#マイクラ pic.twitter.com/2ttLEo3P6i
「マイクラ石レンガ方角」と検索してくださった皆さん、こんにちは。
広大なマイクラの世界で、自分の今いる方角がわからなくなると、建築や冒険の計画も滞りがちですよね。
特に地下深くやネザーといった場所では、コンパス(方角を知るために使うアイテム)も頼りになりません。
でもご安心ください。
実は、身近な建築ブロックである石レンガ一つで、簡単に方角を知る方法があるんです。
この記事では、その石レンガの作り方から、模様を使った確実な方角の確認方法、そして建築への活用術までを、落ち着いた語り口でわかりやすくお伝えします。
方角を知ることは、海底神殿や森の洋館を目指す場合など、特定の場所を探す際に特に必要な知識となります。マイクラの座標と方角の関係性を理解し、石レンガを道具として使いこなせば、あなたのマイクラライフはもっと快適になるはずです。さあ、一緒に方角の秘密を探っていきましょう。
- 石レンガを上から見た時の「目地」の模様で北の方向を瞬時に特定できる
- 最も確実な方角の特定方法はX軸とZ軸で構成される座標の増減を利用すること
- 石レンガは、クラフト以外にもエンド要塞や旅路の遺跡など様々な場所で入手可能
- 石レンガのバリエーション(苔むし・ひび割れ・模様入り)は建築の質感を高めるのに最適
マイクラ石レンガで方角を判別する確実な方法
石レンガが持つ独特な模様は、広大なワールドの中で自分がどこを向いているのかを知るための、隠されたヒントとなっています。
地下や洞窟の中でも使える、石レンガを活用した方角確認術を見ていきましょう。
- 石レンガの模様から「北」を見つける
- 座標を利用した東西南北の読み解き方
- ヒマワリや太陽に頼る方角確認術
- 他のブロックで見分けるマニアックな方法
石レンガの模様から「北」を見つける

マイクラの世界では、設置されたブロックの中には、特定の方向に固定されたテクスチャを持つものがあり、この性質を利用して方角を判別することができます。
その中でも、石レンガは方角を確認するのに非常に便利です。
確認の仕方
石レンガを地面に設置し、真上から見てみてください。石レンガの上面には、細かく分割された目地(継ぎ目)の模様が見えます。
この目地の模様が「T」の字に見えるようにあなたが立ったとき、画面の上側が「北」になります。つまり、T字の縦棒が指し示す方向が北ということですね。
より詳しく見ると、石レンガやエンドストーンレンガの側面を見た場合、北側の辺には目地が一つも接していません。逆に、南側の辺には目地が一つ接しているという特徴があります。この北側の目地がない部分を目印にすれば、地上でも地下でも、いつでも北を向くことができます。
この方法は非常にシンプルで、特別なアイテムを必要としないため、サバイバルモードにおいて非常に役立ちます。ただし、ブロックを破壊した際、シルバーフィッシュが湧く可能性がある要塞などで採掘した石レンガは、設置前に確認しておくと安心でしょう。
建築への応用
この方角の特性は、建築においても活用できます。例えば、日の当たる方向(東や南)に特定の装飾を施したり、北を基準に街の配置を計画したりする場合に、石レンガを仮置きすることで基準を明確にできるのです。特に、橋を建設する際などに、ブロックの向きが揃っているかどうかが建築物の見栄えに影響することがあるため、この方角の知識は非常に重要になります。
石レンガの向き自体はプレイヤーが制御できるものではなく、設置された時点で側面は常に同じテクスチャが表示されますが、方角を知るためのツールとしては優れていると言えます。
座標を利用した東西南北の読み解き方

石レンガやその他のブロックを使う方法よりも、さらに確実で正確な方角判別法として「座標」の読み解き方があります。
マイクラの世界は三次元座標で構成されており、「X座標」「Y座標」「Z座標」の3つがあります。このうち、方角に関係するのはX座標とZ座標の二つです。Y座標はプレイヤーのいる高さを示します。
座標表示方法
まず、座標を表示させる必要があります。Java版ではF3キーを押すことで確認できます。統合版では、ゲーム設定から「座標を表示」をONにすることで画面左上に表示されます。
方角と座標の関係
座標の数値がプラス(+)になるか、マイナス(-)になるかで、進んでいる方向がどの方角であるかを判断できます。
- 東:X座標がプラス(+X)になる方向。地図で見ると右側です。
- 西:X座標がマイナス(-X)になる方向。地図で見ると左側です。
- 南:Z座標がプラス(+Z)になる方向。地図で見ると下側です。
- 北:Z座標がマイナス(-Z)になる方向。地図で見ると上側です。
応用と利点
この座標による判別法は、地下やネザーなど、太陽や月が見えない場所でも、そして石レンガなどのアイテムが手元にない時でも、最も信頼できる方法です。X軸、Z軸のプラスマイナスさえ覚えていれば、迷子になった時でも、自分が進むべき方角を正確に把握することができます。
さらに、XとZの増減を組み合わせることで、南東(+X, +Z)や北西(-X, -Z)といった8方位も確認できます。トラップの作成では、モブがブロックの北西の角に湧くなど、方角依存性があるため、座標の知識は重要となります。
ヒマワリや太陽に頼る方角確認術

石レンガや座標の確認以外にも、マイクラの世界には自然の現象や植物を利用した方角確認方法があります。これらは特に地上で手軽に方角を知りたい場合に有効です。
太陽と月の動き
現実世界と同じように、マイクラの太陽と月は東から昇り、西に沈みます。
朝、日が昇る方向をチェックすれば「東」が分かり、夕方、日が沈む方向を見れば「西」が分かります。これにより、北と南も自然に判別できます。ただし、この方法は朝と夕方しか確実に確認できないため、真昼や真夜中では方角を判断するのが難しいという欠点があります。その時間帯を待つ必要があるかもしれません。
ヒマワリの特性
ヒマワリは、マイクラの世界で設置されたときに、必ず花が「東」を向いて咲くという特性を持っています。
そのため、ヒマワリを設置するだけで、東の方角を瞬時に知ることができます。石レンガと合わせて置いてみると、石レンガの「北」とヒマワリの「東」を同時に確認でき、自分の周りの4方位を把握できます。
注意点
ヒマワリは非常に便利なアイテムですが、自然に生成される場所が限られています。ヒマワリの平原(Sunflower Plains)バイオームにしか生成されないため、手元にない場合は、この方法を使うことができません。
地上で方角を手軽に確認したい場合は太陽や月を見るのが最も簡単ですが、地下や拠点がない場所で確実性を求めるなら、やはり石レンガの模様か座標の確認が推奨されます。
他のブロックで見分けるマニアックな方法
石レンガ以外にも、特定のブロックのテクスチャの向きを利用して方角を知る方法がいくつか存在します。
これらのブロックは、石レンガと同様に、設置方向に関わらず特定の面が常に北を向くようになっています。
丸石(Cobblestone)のシワ
丸石もまた、方角を判断するための隠れた目印を持っています。丸石のブロックを上から見た場合、左上にある特徴的な「シワ」やテクスチャのパターンが、北の方角を向くように固定されています。
この方法は非常に分かりにくいとされていますが、手元に石レンガがなく、座標も利用できない場合に、丸石が豊富にあれば試す価値があるでしょう。
他のレンガ系・石系ブロック
海晶レンガ(プリズマリンレンガ)、エンドストーンレンガ、暗黒レンガといったブロックも方角依存のテクスチャを持っています。
例えば、エンドストーンレンガも、石レンガと同じように北側の辺に目地が無く(0)、南側の辺に目地が一つ接しています。
また、海晶レンガは、北側の辺のレンガの目地が1つ接し、南側の辺は2つ接しているという特徴があります。管理者の方のお気に入りは海晶レンガで、目地が北を指していることがその理由とされていますが、サバイバルでは海底神殿を探してエルダーガーディアンを倒す必要があるため、入手難易度は高めです。
使用に注意が必要なブロック
一方で、彩釉テラコッタのように、設置したプレイヤーの向きによってテクスチャの模様が変わるブロックもあります。これらのブロックは方角を知るためには使えないため、注意が必要です。
これらの知識があれば、特定のバイオームや構造物で偶然見つけたブロックからでも、自分がどの方角にいるのかを判断できるようになり、マイクラの探検が一層深まりますね。
H2. マイクラの石レンガを入手・活用する知恵とテクニック
石レンガは方角確認ツールとして優秀なだけでなく、そのバリエーションの豊富さから、建築の必須装飾ブロックの一つとされています。
ここでは、石レンガの基本的な作り方と、建築に活かすための知恵をご紹介します。
- 石レンガの基本の作り方と効率化のコツ
- 石レンガが自然生成される構造物や場所
- 苔やヒビ割れ石レンガのバリエーション
- 石レンガを活用した建築トレンドと応用例
石レンガの基本の作り方と効率化のコツ

石レンガを作成するためには、まず「石」(丸石ではないもの)が必要です。
必要な材料の準備
- 石の入手: 石は丸石をかまどで精錬するか、シルクタッチのエンチャントが付いたツルハシで採掘することで手に入ります。丸石は石のジェネレーター(丸石製造機)を使えば大量に確保可能です。
- 石レンガのクラフト: 作業台で、手に入れた石を4つ使い(2×2に配置)、石レンガブロック1個を作ります。
大量生産の効率化
お城や要塞のような大型建築をする場合、大量の石レンガが必要になります。石を大量に掘り、ワールドに巨大な穴を開けたくないという方もいらっしゃるでしょう。
効率的に大量生産するなら、石切台(Stonecutter)の利用がおすすめです。
石切台を使えば、石を節約しつつ、石レンガや階段、ハーフブロックといった装飾ブロックを無駄なく作成できます。例えば、クラフト台で階段を作るよりも、石切台を使った方がより多くの階段ブロックを作成できます。
最新の自動化技術
2025年最新版のマイクラでは、「自動作業台(クラフター)」が登場しています。これを活用すれば、石ジェネレーターで生成された石をスーパースメルターで石に変換し、さらに自動作業台を使って石レンガにクラフトするまでを完全自動化することが可能です。
また、石工の村人との取引も、石レンガの確保手段の一つです。石工はエメラルドを渡すと模様入りの石レンガを取引してくれます。
石レンガが自然生成される構造物や場所
取引にも石レンガ作りにも役立つ石製造機!簡単便利です!ぜひ作ってねー!#Minecraft #マイクラ好きと繋がりたい #マイクラ 【マイクラ】石無限製造機の作り方!簡単で少ないアイテムで作成【Switch統合版スイッチ】 https://t.co/oAOi1RCgG3
— とんこつ (@tonkotsu_1052) September 22, 2025
石レンガはクラフトで作るのが基本ですが、サバイバル序盤や、特定のバリエーションを求めている場合は、ワールドの構造物から入手することもできます。
最も豊富な生成場所:エンド要塞
石レンガブロックが最も多く生成されるのは、エンドポータルがあるエンド要塞です。要塞の建物の多くは石レンガ系のブロックで構成されています。
ただし、要塞で石レンガを破壊する際には、シルバーフィッシュが潜んでいる可能性に注意が必要です。シルバーフィッシュはブロックを破壊すると出現し、プレイヤーに攻撃を仕掛けてきます。見た目では普通の石レンガと区別がつきませんが、ツルハシを使わなくても破壊できることがあります。シルバーフィッシュを出現させずに安全に回収したい場合は、「シルクタッチ」のエンチャントが付いたツルハシを使いましょう。
その他の生成場所
石レンガやそのバリエーション(苔むした石レンガ、ひび割れた石レンガなど)は、他にも以下のような場所で自然生成されます。
- ジャングル寺院
- イグルーの地下室
- 海底遺跡(Ocean Ruins):水中の氷の下などに、苔むした石レンガと共に生成されることがあります。
- 旅路の遺跡(Trail Ruins):旅路の遺跡は、丸石やレンガ、泥レンガなどと共に、石レンガで造られた構造物です。
また、村にある石工の家のチェストにも、石レンガが入っている可能性があります。
苔やヒビ割れ石レンガのバリエーション
石レンガには、装飾や建築の雰囲気を大きく変える豊富なバリエーションが存在します。これらの派生ブロックを使いこなすことで、建築の作り込み感を演出できます。
主なバリエーションと作り方
- 苔むした石レンガ (Mossy Stone Bricks):
- 作り方:作業台で石レンガ1個とツタ(Vine)1個をクラフトすることで作成できます。
- 特徴:古びた外観を持ち、遺跡やダンジョン、古城などの雰囲気作りに最適です。
- ひび割れた石レンガ (Cracked Stone Bricks):
- 作り方:石レンガブロックをかまどで焼成する(精錬する)ことで作成できます。
- 特徴:風化した質感を持っており、廃墟や荒廃した古城の表現に使われます。
- 模様入り石レンガ (Chiseled Stone Bricks):
- 作り方:石レンガのハーフブロック2個をクラフトすることで作成できます。また、統合版では、石切台で石レンガを加工することでも入手できるようになりました(1.20.50アップデート以降)。
- 特徴:装飾的な外観をしており、宮殿や神殿など、豪華な建築のアクセントとして使用されます。
特殊な用途
模様入り石レンガは、ロードストーン(コンパスの針を設置場所に向かわせるブロック)をクラフトするための素材としても使われます。
これらのバリエーションは、階段、ハーフブロック、塀といった装飾ブロックも豊富に揃っているため、オリジナリティあふれる頑丈な建築(砦や城など)に幅広く活用できます。
石レンガを活用した建築トレンドと応用例
石レンガの縁結構良いかも(*ˊᵕˋ* )
— るる (@ru2_xln) September 15, 2025
#Minecraft #マイクラ pic.twitter.com/AMj8QNBH17
石レンガは、そのグレーの基調色と頑丈な見た目から、中世風の城壁や要塞建築の主要な素材として古くから活用されてきました。
洋風・中世風建築での利用
石レンガは、耐久性をイメージさせるため、城や砦といった頑丈な建物に向いています。
- 城壁や砦: 石レンガを主壁とし、苔むした石レンガやひび割れた石レンガを混ぜることで、古城のような重厚感のある雰囲気を演出できます。
- 装飾: 石レンガのハーフブロックや階段ブロックを組み合わせて凹凸を付けると、壁面が単調になるのを防げます。
他のブロックとの組み合わせ(パレット)
石レンガは、他のブロックと組み合わせることで、さらに魅力を増します。特にグレー系のグラデーションを意識すると、プロのような仕上がりになります。
- 寒色系グラデーション
- 明るいグレー:凝灰岩レンガ
- 中間:石レンガ
- 暗いグレー:深層岩レンガ
- アクセント:プリズマリンレンガ(青みがかった光沢)
凝灰岩レンガは2025年に追加された明るいグレーのレンガで、都市的な洗練された質感があり、石レンガとの相性も抜群です。
木材との組み合わせ
石レンガの壁に、オーク材や白樺の木材(柱や内装)を合わせることで、温かみのある中世の家や洋館のような雰囲気を作り出すことも人気です。
このように、石レンガは、建築のベースとして非常に汎用性が高く、多様なバリエーションと組み合わせることで、初心者から上級者まで、理想の建築を実現するための強力な味方となってくれるでしょう。
総括:マイクラ石レンガと方角の秘密を知って快適な冒険に出よう
この記事のまとめです。
- マイクラの世界で石レンガは、頑丈な建築素材として優れているだけでなく、方角を判断するための信頼できるツールでもある
- 石レンガの上面にある目地の模様を確認し、T字の上が指す方向が「北」であることを覚えておくこと
- 石レンガだけでなく、丸石の左上のシワや海晶レンガの目地からも方角が判断可能である
- ヒマワリは花が必ず東を向くため、地上での方角確認に役立つ
- 最も正確な方角確認方法は、X軸とZ軸で構成される座標の増減を利用することである
- X座標がプラス(+X)なら東、Z座標がマイナス(-Z)なら北に進んでいることがわかる
- 地下やネザーにいる場合、座標の知識は道に迷わないための必須知識である
- 石レンガは、作業台で石4個をクラフトすることで作成できる
- 石を入手するには、丸石をかまどで精錬するか、シルクタッチ付きのツルハシで採掘する必要がある
- 石レンガを大量に効率よく作りたい場合は、石材の消費が抑えられる石切台を使うのが推奨される
- 石工の村人との取引では、模様入り石レンガなどをエメラルドで入手できる
- エンド要塞や海底遺跡、旅路の遺跡など、石レンガが自然生成される構造物も存在する
- エンド要塞から回収する際は、シルバーフィッシュ入りのブロックに警戒し、シルクタッチを使うと安全である
- 石レンガには、苔むした、ひび割れた、模様入りといった多様なバリエーションがあり、建築の表現を豊かにする
- 深層岩レンガや凝灰岩レンガなどの新しい石材と組み合わせることで、現代的な建築スタイルにも応用が可能である