マイクラで松明が作れない原因を徹底解明!確実に明かりを確保する方法

マインクラフトの世界で冒険を始めたばかりの皆さん、夜の暗闇や洞窟の奥深くで「松明が作れない!どうしよう…」と困った経験はありませんか?

松明は、モンスターの湧き潰しや周囲を明るく照らすために必要不可欠なアイテムです。

しかし、いざ作ろうとするとレシピが見つからなかったり、材料が足りなかったりといった壁にぶつかることがあります。

この記事では、「マイクラ 松明 作れない」と検索している皆さんの悩みを解決するため、松明の基本的な作り方から、レシピがアンロックされない時の対処法、さらには効率的な明かり確保術まで、幅広く解説していきます。

統合版やスイッチ版マイクラでの特別な松明の作り方、そして石炭なしで松明を作る木炭活用術を知れば、もう松明に困ることはありません。さあ、一緒にマイクラの世界を明るく照らしましょう!

この記事のポイント
  • 松明の基本的な作り方と材料を理解できる
  • レシピがアンロックされない時の原因と解決策がわかる
  • 石炭なしで松明を作る「木炭」の活用術を知れる
  • スイッチ版マイクラで特別な「水中のたいまつ」を作る方法がわかる
目次

マイクラで松明が作れない時の一般的な原因と解決策

  • 松明の基本的な作り方と材料を確認しよう
  • 統合版で松明レシピがアンロックされない時の対処法
  • 設定でレシピアンロックをオフにする裏技
  • 石炭がなくても松明を作る木炭活用術

松明の基本的な作り方と材料を確認しよう

松明は、暗闇を照らし、モンスターの出現を防ぐ上で非常に重要なアイテムです。その基本的な作り方は、実はとてもシンプルです。

松明を作るために必要な材料は、「木の棒」が1個と「石炭」が1個、これだけなんです。

作業台でこれらを組み合わせると、一度に4個の松明をクラフトできます。

まずは、これらの材料が手元に揃っているか、そして正しいレシピで配置できているかを確認してみましょう。

もし石炭がなかなか見つからないという場合でも、ご安心ください。石炭の代わりに「木炭」でも松明を作ることができます。

木炭は、どんな種類の「原木」でも、かまどで焼くことによって作れます。

原木を加工して作った「板材」でも燃料として使えますし、特に統合版では「木のハーフブロック」を燃料にすると最も効率が良いとされています。つまり、木さえあれば松明が作れるということですね。

サバイバル序盤で石炭が見つからなくても、木炭を活用することで、必要な松明を確保できるようになります。

まずはこれらの材料を集めて、クラフトを試してみてください。

統合版で松明レシピがアンロックされない時の対処法

「材料は揃っているのに、レシピ一覧に松明が表示されない…」そんな経験はありませんか?

特に統合版マイクラをプレイしていると、新しいワールドで松明のレシピがアンロックされていないことに戸惑うことがありますよね。

これは、ゲームの設定でレシピのアンロックが有効になっている場合に起こる現象です。松明のレシピをロック解除するための条件は、実は主に2つあるんです。

1つ目は、
ワールドに最初から生成されている松明を壊して入手する方法です。

村や廃坑などで見かける松明を破壊して回収するだけで、レシピがアンロックされることがあります。

2つ目は、
「石のツルハシ」をクラフトするか、すでに入手することです。

不思議なことに、たいまつと石のツルハシは直接関係がないにも関わらず、Java版では石のツルハシをクラフトした時の進捗達成でたいまつのレシピが解禁されるとされています。

統合版でも同様に、石のツルハシを作ることがレシピアンロックの条件となっているようです。

丸石と木の棒で作れる石のツルハシは、サバイバル序盤で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。これらの条件を満たすことで、クラフト画面に松明のレシピが表示されるようになるはずです。

設定でレシピアンロックをオフにする裏技

もし松明のレシピがアンロックされない問題が解決しない場合や、毎回レシピを解除する手間を省きたい場合は、ゲームの設定を変更するという裏技があります。

マイクラの初期設定では、「レシピ アンロック」という項目が「オン」になっています。この設定がオンになっていると、特定の条件を満たさない限り、クラフトのレシピが自動で表示されないようになっているんですね。

この問題を一気に解決する方法は、設定画面から「レシピ アンロック」の項目を「オフ」にすることです。

この設定をオフにすることで、ワールドの進行度に関わらず、全てのクラフトレシピが最初から見えるようになります。ゲームの途中からでもこの設定は変更可能ですから、もし松明のレシピが見つからずに困っているなら、一度試してみる価値は十分にありますよ。

ただし、レシピがアンロックされていなくても、必要な材料をクラフト画面の9マスに正しい配置で並べれば、松明を直接作ることができます。

木の棒の上に石炭(または木炭)を置くという簡単な配置なので、レシピが表示されていなくても、焦らずに直接材料を置いて作ってみてくださいね。

この方法を知っていれば、レシピのアンロック状況に関わらず、必要な時にいつでも松明をクラフトできるようになります。

石炭がなくても松明を作る木炭活用術

サバイバルモードを始めたばかりの時や、洞窟探索中に石炭がなかなか見つからず、松明が作れなくて困った時は、「木炭」があなたの救世主となります。

木炭は、石炭とまったく同じように松明の材料として使うことができますので、詳しく説明していきます。

木炭の作り方はいたってシンプル。まず、近くにある木を壊して「原木」を入手します。どんな種類の原木でも構いません。

次に、「かまど」を作成します。かまどは、丸石を8個集めて作業台でクラフトできますよ。かまどができたら、左上のスロットに「原木」を入れ、左下の燃料スロットに別の原木や板材、統合版なら木のハーフブロックなどを入れれば、木炭が完成します。

木炭は松明の他にも、焚き火やファイヤーチャージのクラフトにも使用でき、燃料としての性能も石炭と同じです。つまり、木炭1個で8個のアイテムを焼くことができます。

この木炭を活用すれば、石炭の採掘に時間をかけずに、効率よく松明を量産できるわけです。特にサバイバル初期には、この木炭の知識があなたの冒険を大きく助けてくれることでしょう。

特別な松明と効率的な明かり確保術:マイクラ松明作れない問題を克服

  • スイッチ版マイクラ限定!水中のたいまつを作る方法
  • 水中のたいまつで海中を明るく照らすコツ
  • 松明不足を解消!全自動木炭製造機で燃料無限化
  • モンスターが湧かない!効果的な松明の設置間隔と湧き潰しテクニック

スイッチ版マイクラ限定!水中のたいまつを作る方法

通常の松明では水中に設置することができませんが、スイッチ版マイクラには、教育版モードに切り替えることで、水中で使える特別な「水中のたいまつ」というアイテムを作ることができます。

これは、子どもたちが化学に興味を持つきっかけにもなるとても面白い機能です。

水中のたいまつを作るための材料は、非常にシンプルです。

必要なのは「マグネシウム(元素番号12)」が1個と「たいまつ」が1個、これだけなんですよ。通常のたいまつは簡単に作れるので、先に準備しておきましょう。

そして、作業台でマグネシウムとたいまつを正しい配置で組み合わせれば、あっという間に水中のたいまつが完成します。

この「水中たいまつ」は、現実世界では水に強い火を作ることは非常に難しいですが、マインクラフトの世界では化学の知識を使ってそれが可能になるという、面白い学習要素も含まれていますね。

現実世界で水に濡れても火が消えない「タイタン ストームプルーフマッチ」のような商品があることを考えると、マイクラの化学実験がより興味深く感じられるかもしれません。

スイッチ版マイクラで化学実験を始めるには、新しいワールドを作る画面で「Education Edition」をONにするだけで簡単に教育版マイクラで遊べるようになります。

ぜひこの機会に、水中のたいまつ作りに挑戦してみてください。

水中のたいまつで海中を明るく照らすコツ

「水中のたいまつ」を手に入れたら、いよいよその使い方をマスターして、マイクラの水中世界を明るく照らしてみましょう。

名前の通り、水中のたいまつは水の中の地面や壁に直接置くことができるのが大きな特徴です。

これまでの通常の松明では、水中に光源を設置することができなかったため、この水中のたいまつは、海底神殿の探索や水中建築など、水中での活動において非常に役立つアイテムとなります。

水中のたいまつを設置すると、しばらくすると「ブクブクブク」と泡が出始めるのが見られます。これは、水中のたいまつが周囲に酸素を供給しているような視覚効果で、水中の雰囲気をさらに盛り上げてくれます。

また、この水中のたいまつは、素手でもすぐに破壊でき、壊すとアイテムとしてドロップされるため、簡単に回収して再利用することが可能です。

さらに、道具を使って破壊しても、その道具の耐久値は減らないという便利な特性も持っています。

これにより、水中のたいまつを効率的に配置したり、場所を移動させたりすることが非常に容易になりますね。

広範囲に明かりを確保したい場合は、水中のたいまつを複数並べて設置することで、広大な水中空間を明るく照らすことができるでしょう。

水中での視界が悪く、探索や作業がしづらいと感じていた方は、ぜひこの水中のたいまつを活用して、快適な水中ライフを楽しんでみてください。

松明不足を解消!全自動木炭製造機で燃料無限化

松明を大量に消費する湧き潰しや洞窟探検をしていると、「もっと効率的に松明を作りたい」「石炭や木炭の調達が面倒…」と感じることがありますよね。

そんな悩みを解決してくれるのが、「全自動木炭製造機」です。これは、原木をチェストに入れるだけで、自動的に木炭が生成される画期的な装置なんです。

この装置があれば、わざわざ石炭を掘りに行く必要もなくなり、木材さえあれば無限に燃料となる木炭と、そこから作れる松明を確保できるようになります。

装置の作り方は少し複雑に聞こえるかもしれませんが、いくつかのホッパー、かまど、ドロッパー、そしてレッドストーン回路を組み合わせることで実現できます。

特に、ネザーで入手できる「クォーツ鉱石」から作れる「レッドストーンコンパレーター」を使用すると、よりスマートで効率の良い装置を組むことができますよ。

レッドストーンコンパレーターを使った装置では、木炭がホッパーを通過した時だけ信号を出し、ドロッパーを動かして木炭を自動的にチェストに送ってくれるため、無駄なく稼働します。

また、この装置は最初に少し燃料(石炭や木炭)を入れて稼働させれば、その後は自分で生成した木炭を燃料として使い続けるため、まさに「木炭を使って木炭を作る」という自己完結型のサイクルが生まれるのです。

これは、マイクラの世界で燃料問題を一気に解決する素晴らしい方法と言えるでしょう。

モンスターが湧かない!効果的な松明の設置間隔と湧き潰しテクニック

マイクラの世界では、暗い場所にモンスターが湧いてしまうため、安全に活動するためには「湧き潰し」が非常に重要です。

松明は周囲を明るく照らし、その光が届く範囲にはモンスターがスポーンしなくなります。しかし、「どのくらいの間隔で松明を置けばいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。

松明の明るさレベルは14で、1マス離れるごとに明るさが1つずつ減っていきます。

モンスターが湧く条件は場所によって異なり、太陽の当たらない洞窟の中では明るさレベル1以上であればモンスターは湧きません。

一方、屋外(拠点や村の周りなど)では、明るさレベル8以下になるとモンスターが湧いてしまうため、レベル8以上を維持する必要があります。

平坦な地面での湧き潰しでは、屋外の場合、縦と横に5マスの間隔をあけて格子状に松明を配置するのが効果的です。これなら一番暗い場所でも明るさ8を確保できるので、モンスターは湧きません。

ただし、段差がある場所では明るさがさらに落ちてしまうため、必要に応じて松明を追加設置するようにしましょう。洞窟内であれば、明るさ1以上で湧き潰せるので、10~12ブロック間隔で松明を置けば十分だとされています。

また、松明以外の方法としては、ハーフブロックを下付きで設置する、カーペット、ガラス、レールなどを敷くことでも、その上にモンスターが湧くのを防ぐことができます。特にハーフブロックはコストパフォーマンスが良いのでおすすめです。

総括:マイクラ松明が作れない時の対策を講じて快適な冒険を

この記事のまとめです。

  • 松明は木の棒と石炭または木炭で作製できる
  • 石炭がない場合でも、原木をかまどで焼くことで作れる木炭を代用できる
  • 石炭の節約には、焚き火の活用も有効である
  • 統合版で松明レシピがロックされている場合、ワールドに生成された松明を壊すことでアンロックできる
  • 石のツルハシをクラフトまたは入手することでも松明レシピがアンロックされる
  • ゲーム設定の「レシピ アンロック」をオフにすると、全てのレシピが表示されるようになる
  • レシピがアンロックされていなくても、材料を正しい配置で並べれば松明は作製可能である
  • スイッチ版マイクラの教育版モードでは「水中のたいまつ」を作製できる
  • 水中のたいまつはマグネシウム1個と通常のたいまつ1個でクラフトできる
  • 水中のたいまつは水中の地面や壁に設置でき、水中を明るく照らすことができる
  • 水中のたいまつを設置すると泡が出始め、素手で破壊してもアイテムとしてドロップし、道具の耐久値は減らない
  • 全自動木炭製造機を導入すれば、木材があれば無限に木炭と松明を生産できる
  • 全自動木炭製造機はレッドストーンコンパレーターを使うとよりスマートに作製可能である
  • 屋外の湧き潰しには明るさ8以上が必要で、松明は5ブロック間隔で設置すると効果的である
  • 洞窟内の湧き潰しは明るさ1以上で可能であり、松明は10~12ブロック間隔で十分である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次